ピンク
ウィキペディアから無料の百科事典
| |
16進表記 | #F8ABA6 |
---|---|
RGB | (247, 171, 166) |
CMYK | (0, 40, 25, 0) |
HSV | (4°, 33%, 97%) |
マンセル値 | 4.3R 7.6/6.8 |
表示されている色は一例です |
Pink (webcolor) | ||
---|---|---|
16進表記 | #FFC0CB |
ピンク(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 2.5R 7/7 |
| |
16進表記 | #F6ADC6 |
---|---|
RGB | (246, 173, 198) |
CMYK | (0, 40, 4, 0) |
HSV | (339°, 30%, 96%) |
マンセル値 | 4.8R 7.7/7.3 |
表示されている色は一例です |
ピンク(英語: pink)は赤と白を混ぜて出来る色の一つ。しばしば明るい赤と表現されるが、より正確には明度が高く彩度の低い赤である。ピンクは濃淡によってさまざまなバリエーションが存在する。ピンクとして分類される色は、通常、コンピューターやテレビの画面上ではRGBカラーモデルを使用し、印刷ではCMYKカラーモデルで作成される、明るいまたは彩度の低い赤、バラ色、マゼンタがある。
概要
[編集]英語の pink は、元来ナデシコの意であり[1]、シェークスピアの時代にはまだ色名としての用法はなかったとされる。後に、ナデシコの花の色を指してpink、すなわち「なでしこ色」と呼ぶようになった。
また、英語以外の多くのヨーロッパの言語では、ピンク色を指すのにバラを意味する語やその派生語を使い、いわば「ばら色」という言い方をする。
日本語では英語を借りて「ピンク」「ピンク色」と呼ぶのが一般的だが、モモの花に見立てた「桃色」の名もある。ほかに「撫子色」(なでしこいろ)、「石竹色」(せきちくいろ)などナデシコに由来する和色名もあるが、これらが英語pinkの同義語として扱われてきた実績がとくにあるわけではない。実際の色は微妙に異なる。
ピンクの色料
[編集]ピンクの顕色は一般的には赤色顔料と白色顔料による。セラミック顔料においては陶試紅やクロムスズピンク、サーモンピンクといったピンクの顔料が存在する(セラミック顔料で赤色顔料はカドミウムレッドをジルコンでコーティングしたファイアーレッドしか存在しない)。特にクロムスズピンクはピンクから紫がかった赤、ワインレッドにいたる様々な色を出す。
また、強い印象を与える派手で鮮明なピンク色をショッキング・ピンクと呼ぶ[2]。
研究
[編集]色彩心理学において、人間を含む動物に様々な影響を与えることがわかっている。30日間、1日12時間ピンクの照明を当てたマウスでの実験では、他の色に比べて副腎の重量が増した[3]。1979年にシアトルの海軍矯正施設でアレキサンダー・シャウス博士が行った実験では、明るいピンク色のポスターを抱きしめさせると被験者に筋肉弛緩が確認された。またピンク色の塗装を牢屋に行うと攻撃性の低下が見られた[4]。
脚注
[編集]- ^ 一説に、花弁の縁端の特徴的な形状から、「ギザギザに切る」(cf. ピンキング)を意味するpinkの同系語であるとされる。
- ^ 松村明『大辞泉』小学館
- ^ Schauss AG (1979) Tranquilizing effect of color reduces aggressive behavior and potential violence. Journal of Orthomolecular Psychiatry 8: 218–221.
- ^ “攻撃性を抑制する効果があると世界の刑務所で採用されているピンク色の独房。受刑者は「屈辱的」と不満の声”. カラパイア. 2022年12月8日閲覧。