イグサ
ウィキペディアから無料の百科事典
イグサ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イグサ | |||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Juncus decipiens (Buchenau) Nakai[1] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
J. effusus L. var. decipiens Buchenau[2] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
イ、トウシンソウ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
rush |
イグサ[1](藺草、イ草、Juncus decipiens)は、単子葉植物イグサ科の植物である。標準和名はイ(藺。「イグサ」を使うこともある)。最も短い標準和名としても知られている。別名:トウシンソウ(燈芯草)。畳表を作るのに使われる。俳句では夏(仲夏)の季語とされる[4]。
特徴
[編集]日本、朝鮮半島、台湾、中国の温帯に分布する[5]。湿地や浅い水中に生える多年草で[5]、泥に根を下ろす。植物としての姿は少し変わったもので、先のとがった細い茎ばかりが束になったような姿をしている。針のような体毛を持つヤマアラシが頭から泥に突っ込んだようなものである。
実際にはこの針状のものは花茎に当たる。茎は地下茎となっており、泥の中で短く這う。多数の花茎を地上に伸ばす。葉はその基部を包む短い鞘状のものに退化しており[5]、外見上はないように見える。花茎は円柱状で真っすぐに伸びる。緑色で表面には艶があり、すべすべしている。
花は花茎の途中から横に出ているように見える。これは花が出る部分までが花茎で、そこから先は花序の下から出る苞にあたる[5]。この植物の場合、苞が花茎の延長であるかのように太さも伸びる方向も連続しているので、花序が横を向いているのである。
花序は短い柄をもった花が多数つく。花は緑色でごく目立たない。ただし、よく似た姿のカヤツリグサ科やイネ科のものとは異なり、通常の花である。よく見れば、目立たないなりに6枚の花被がある。花被は三角形で先がとがり、開いている時は星形に見える。花被は果実が成熟しても落ちないで、その基部を包む鞘のような姿になる。果実には細かい種子が多数入っている。
利用と栽培品種
[編集]畳表やゴザはイグサの茎で作られる。イグサの茎は帽子や枕の素材としても利用される。そのために使われるのは栽培用の品種でコヒゲ(小髭: cv.Utilis)と呼ばれる[6]。野生種より花序が小さいのが特徴である。水田で栽培される。
畳表用に、日本の熊本県が育成者権(2021年6月まで)を持つ「ひのみどり」という品種があるが、中国に持ち出されて違法輸入されるケースがある[7]。
他に花茎がばねのように巻く品種があり、ラセンイ(螺旋藺: cv. Spiralis)と呼ばれ、観賞用に栽培される。
ちまきを笹などでくるむ際に、結わえる紐としても用いられる[8]。
また別名のトウシンソウは「燈芯草」の意味で、かつて油を燃やす燈火で明りを採っていた時代にこの花茎の髄を燈芯として使ったことに由来する。今日でも和蝋燭の芯の素材として用いられている[9]。かつては利尿や不眠症、切り傷や打撲、水腫の薬としても用いられた[10]。
イグサはビタミン類やミネラル、葉酸、食物繊維を含み、加工すれば食用にもなる。産地である熊本県八代市の食品メーカーであるイナダは、無農薬栽培したイグサの粉末を使ったアイスクリームなどを製造・販売している[11]。熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会は2017年、丸繁製菓(愛知県碧南市)の協力を得て、食事に使った後は食べられるイグサの箸を開発した[12]。
畳以外の用途開拓については下記参照。
主な生産地とシェア
[編集]イグサの日本における主な産地は熊本県八代地方であり、国産畳表の8~9割のシェアを誇り、また歴史的文化財の再生にも使用される高級品を出荷する[13]。他には石川県、岡山県、広島県、高知県、福岡県、佐賀県、大分県でも生産されている。
1970年代においては、備後(備後表、広島県)産が価格、品質共に抜き出ていた。当時生産量の半数を占めていた熊本県は、品質向上を図るために人工着色剤を使った業者を摘発。手数料という名の罰金を集め、1974年に当時としては珍しい熊本県産畳表のテレビコマーシャルを流した[14]。
近年、中国などの外国産の安価な畳表が多く輸入されるようになり、2001年には、ねぎ、生しいたけとともにセーフガードの暫定処置の対象となった[15]。2007年以降、畳表の供給量に対し国産畳表の割合は20%前後にまで低下している[16]。さらに住宅居室の洋化によって畳の需要が低下し、イグサ生産農家が減少し続けている[16]。近年になり自然素材の見直しや健康志向の高まりによって再びその価値に注目が集まっており、国内産地ではさらなる品質の向上・高級化や需要拡大を目指している。熊本県農業研究センターはアグリシステム総合研究所に「いぐさ研究室」を設けている。いぐさ研究室と九州大学の研究によると、イグサの香りには人をリラックスさせる効果がある。熊本県主催の「いぐさセミナー」(2019年)では、イ草茶やイグサを使った茶室、内装材の試作品が披露された[17]。
近縁種
[編集]種としては北半球の温帯に広く分布する。基本変種はヨーロッパから北アメリカに分布し、やや大柄で果実の形が少し異なるなどの違いがある。
日本では全国に分布し、平地から山地まで生育範囲も広い。種内の変異が大きく、山地に出現する小柄なものをヒメイ(姫藺)と呼ぶが、中間型があって明確な区別はできない。また、花の柄がごく短く花序が頭状になるものをタマイという。
イグサ属は日本に十数種ある。しかし、イグサに似た姿のものは多くない。コウガイゼキショウ(笄石菖:J. leschenaultii Gay)やクサイ(草藺:J. tenuis Willden.)などが普通種であるが、これらは根出葉が発達し花序は茎の先端について苞が発達しないので、普通の草の姿に見える。コウガイゼキショウは湿地などに生えるがよく似た近縁種が多く、分類は難しい。
イグサに似た姿の種としてはホソイ(細藺:J. setchuensis Buchen. var. effusoides Buchen.)やタカネイ(高嶺藺:J. triglumis L.)などがある。
似た名称のもの
[編集]○○イという名をもつ植物は他にもあり、特にカヤツリグサ科に多い。フトイ(太藺)、サンカクイ(三角藺)、シカクイ(四角藺)、ハリイ(針藺)、マツバイ(松葉藺)、シチトウイ(七島藺)など、いずれもイグサと同様に花茎が多数伸び葉が退化したもので、その構造もよく似ている。多くは花茎の先端に花序をつけるが、サンカクイなどではイグサと同様に苞が花茎の先端の延長となって花序は脇に出る。これらはイグサとは異なり花被は退化し、多数の花が集まって小穂を形成する。つまり、鱗片が折り重なって小さな松かさのような形になっている。
脚注
[編集]- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “種”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年2月7日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “種”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年2月7日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “種”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年2月7日閲覧。
- ^ “きごさい歳時記”. 2021年2月7日閲覧。
- ^ a b c d 邑田 仁,米倉 浩司 編『APG原色牧野植物大図鑑I(ソテツ科 〜 バラ科)』(初版)株式会社北隆館、東京都港区、2012年4月25日。ISBN 978-4832609730。
- ^ イ 東邦大学薬用植物園
- ^ 「イ草にくまモンQR 熊本産ひのみどり 育成者権切れへ先手」『日本農業新聞』2021年5月26日13面
- ^ 服部 保、南山 典子,澤田 佳宏,黒田 有寿茂「かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究」『人と自然』第17巻、1-11頁。
- ^ “和蝋燭と洋ローソクの違い | 和蝋燭(ろうそく)製造販売、中村ローソク”. www.kyorousoku.jp. 2020年4月20日閲覧。
- ^ “い草の機能性について”. yasukagawa.com. 2020年4月20日閲覧。
- ^ 『日本農業新聞』2021年1月13日7面「食べるイ草に注目熊本のメーカー高栄養で好評」
- ^ “熊本県 イグサで作った食べられる箸を開発”. 『毎日新聞』朝刊 (毎日新聞社). (2017年3月31日) 2017年6月30日閲覧。
- ^ “国内畳シェア95%占める熊本で聞いた畳を長持ちさせる方法”. NEWSポストセブン. 2020年4月20日閲覧。
- ^ 青鉛筆『朝日新聞』昭和49年(1974年)7月29日朝刊19面(13版)
- ^ 経済産業省. “貿易救済措置(過去事例)「ねぎ、生しいたけ、畳表」”. 2021年2月7日閲覧。
- ^ a b 農林水産省 (2020年(令和2年)6月). “いぐさ(畳表)をめぐる事情” (pdf). 2021年2月7日閲覧。
- ^ 「イ草に安眠効果あり 熊本県と九州大 香り研究」『日本農業新聞』2019年11月5日(14面)