プラセンタ
ウィキペディアから無料の百科事典
プラセンタは本来は胎盤という意味であるが、日本では胎盤抽出物を主成分とした製剤や商品の名称として使用されている。プラセンタエキスや胎盤抽出物や胎盤漿(英語: Placental Extract, Placenta Extract[1])などとも呼ばれる。処方箋医薬品になっているものや、化粧品、健康食品として市販されている製品も存在する。
歴史
[編集]胎盤はクレオパトラや楊貴妃、マリー・アントワネットが美容目的で使用したとか、始皇帝が不老不死を求めて使ったとも言われるが、真偽は定かではない[2]。紫河車(生薬としてのヒト胎盤)について、文献上確認できるものは、唐代の『本草拾遺』や明代の薬学書『本草綱目』(1596年)で言及されているのが初で、朝鮮半島では古く『東医宝鑑』(1613年)にも記載があり、こうした医書は江戸時代の日本にも影響を持った[2][3]。東洋では、ヒトの胎盤(英語:human placenta、ラテン語:Placenta Hominis)は生薬として紫河車(しかしゃ)と呼ばれ、他の呼称として人胞、包衣、胞衣、胎胞、胎衣、人胎、河事、胞屋、京河車、温河車、杜河革、白河率、草河率、仙人衣、混沌衣、混元母、沸架裟、鮮胞衣がある[4]。
漢方薬としては、前田綱紀は1670年(寛文10年)に、加賀の三味薬(万病円、紫雪、鳥犀円)の調剤販売を、中屋、福久屋、宮竹屋に許可したが、この中屋の初代の彦左衛門が混元丹を作り明治に入っても人気は衰えなかったが、混元とは胎盤のことである[5]。他説では彦左衛門の子の彦兵衛が1579年(天正7年)に家伝の混元丹を製造し商売をはじめたという[6]。中国では紫河車(ヒト胎盤)を配合した「紫河車大造丸」は医薬品の扱いである[3]。「牡荊子丸」は牡荊子(ニンジンボク果実)、山薬(ヤマイモ)、紫河車を原料としている[7]。
近世では、旧ソ連のオデッサ大学教授で眼科医であった V. P. フィラトフ(1875-1956)が埋没療法として、1920-1930年頃に疾病の治癒に胎盤を使うと高い治療効果を発揮すると提唱している。また、同じ旧ソ連の病理学者の A. D. スプランスキー(1844年-没年不明)も『神経病理学』という著書で胎盤のもつ治療効果について言及している[2]。1960年代以降、ソ連での研究は途絶えた。日本では、京大医学部の三林隆吉が、1943年に国家命令で高度栄養剤を開発し、1945年にはこのヒト胎盤を使った栄養剤について海軍が武田薬品工業に製造を依頼したところで終戦が訪れ製造中止したが、これは1955年には経口の栄養剤ビタエックスとして発売され一般医薬品となった[2]。1956年には注射薬のメルスモン、1959年にラエンネックの承認を得た。三林とは別に、秋田大学初代学長の九嶋勝司は、旧ソ連の埋没療法を研究し1977年にスノーデン株式会社を設立、胎盤を原料として配合した医薬品から化粧品、健康食品を製造している[2]。日本胎盤臨床研究会、大韓胎盤臨床研究会などでも研究が行われる[2]。
原料
[編集]各種プラセンタ製品の原料としては、ヒト胎盤と家畜の胎盤が使用される。
ヒト胎盤
[編集]日本では、ヒトの胎盤は、産婦人科で出産時に排出されたものが冷凍保存され、定期的に業者が回収している[8]。病院側もどういった用途に使用されるのか把握しておらず、妊婦にも使用の承諾を取っていないケースが多い[8]。行政も病院で廃棄された胎盤の取り扱いについてあいまいな表現している[8]。例えば厚生省は、胎盤は医療廃棄物として出されば廃棄物であるが、回収して有効利用する場合は廃棄物には該当しないしている。また、手術で摘出された臓器などと同様に人体の一部のため、その取扱いには人道上の配慮が必要と釘を刺している[8]。妊産婦の了解のないまま胎盤を再利用し、商品を製造することに懸念を示す意見もある[8]。1990年代にヒトプラセンタエキスを製造・卸販売していた目黒研究所によれば当時の製造工程で、500グラムのヒト胎盤から26mlの胎盤エキスが抽出された[8]。
日本で1990年代には高級化粧品や育毛剤、滋養強壮ドリンク剤にヒト胎盤エキスも使われていた[8]。日本では2003年の法改正により、ヒト組織由来の製品を使用した場合に記録保管の必要が生じ[9]、診療を伴う医薬品以外では家畜の胎盤が使われるようになった。
処方箋無しで購入できる一般用医薬品でも過去にヒト胎盤抽出物を原料として使用していた[10]。しかし法改正を機に自主回収され他の家畜の胎盤を使用するようになった[11]。中国では『中華人民共和国葯典一部』に収載され医薬品の扱いである[3]。偽物も多く流通しており、ヒト胎盤として中国、香港、台湾で購入した10個を分析した調査では、うち5個が本物とされたが、残り5つはヒトDNAなどが検出されず偽物とされた[12]。また本物とされた5つのうち1個はデンプンが混入されていたので要求水準を満たさない品質であった[12]。動物のDNAは10個すべてから検出されなかった[12]。
家畜の胎盤
[編集]ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマなどの家畜の胎盤が使用され、日本では豚と馬の胎盤が主に使われる[13]。食用の豚の胎盤は流通が安定しているが、食用の頭数が少ない羊や馬の胎盤は流通が安定せず高額である[14]。日本ではかつて牛の胎盤も使われていたが、牛海綿状脳症 (BSE) が確認されたことから安全性が疑問視され、その後は牛以外の家畜の胎盤を使用している[15]。羊も牛と同じ反芻動物であることよりBSEのリスクが懸念されている[15]。豚については国産SPF豚だけを原料に用いた製品も販売されている[16]。胎盤の原料となる家畜は、ウマの方がいい、ブタの方がいい、などと宣伝されていることがあるが、根拠は示されていない[13]。
冷凍乾燥された豚胎盤と熱乾燥された豚胎盤を比較した調査では、冷凍乾燥の豚胎盤から主要な性ホルモンのエストラジオールやプロゲステロンとテストステロン(男性ホルモン)を検出し、抗生物質の残留はなく、熱乾燥よりも栄養に優れているとされた[17]。殺菌・加熱処理をされていない家畜プラセンタ成分が、加熱処理済みの製品より有効性に勝るとして販売されことがあるが、日本健康・栄養食品協会(JHFA)が定めた「プラセンタエキス」および「プラセンタエキス純末」の基準を満たさず、安全上の問題がある[13]。
注射薬
[編集]2019年現在、日本で認可された注射薬としてはメルスモンとラエンネックがある。原料のヒトの胎盤から製造され微黄色透明である。
適応症はそれぞれ以下である(適応症がない場合には自由診療(自費診療)となる)。
- メルスモン MELSMON - 更年期障害、乳汁分泌障害
- ラエンネック LAENNEC - 慢性肝疾患における肝機能の改善
メルスモンの原料には、臍帯及び羊膜は含まれず、ラエンネックには含まれている。メルスモンとラエンネックは、原料としてヒトの胎盤が使用され共に提携先の日本の病院から感染症がないと判断された母体の胎盤が提供され原料として使用されている[14]。美容外科、形成外科, 歯科でも使用されることがある[18]。ラエンネックとメルスモンには大きな違いはないという意見もある[19]。
メルスモン
[編集]メルスモン (MELSMON) は、1956年(昭和31年)に販売開始され、1959年(昭和34年)に薬価収載されている[20]。販売はメルスモン製薬株式会社。日本、韓国、ロシアで使用されている[21]。1日1回2mLを毎日または隔日に皮下注射して使用する[20]。
1981年に、更年期障害(被験者31人)と乳汁分泌障害(67人)で、共に偽薬と比較して有効性が確認されている[20][22][23]。マウスでの動物実験では、抗疲労作用・創傷治療促進作用なども確認されている[24]。
製造工程に関して。提供者の日本国外渡航歴などの問診のほかに、血清学的検査によってウイルス・細菌の感染症スクリーニング検査を実施し、更にHBV-DNA、HCV-RNA、HIV-1-RNAについて核酸増幅検査(NAT)等を実施して問題なかった胎盤を使用する[20]。塩酸加水分解法によって101℃以上、1時間以上の塩酸加熱処理および121℃、60分間の高圧蒸気滅菌を実施され[20]、ウイルス等の不活性化処理が行われている[20]。抽出後のプラセンタエキスの総窒素濃度は0.08w/v%。メルスモンのヒト胎盤由来成分として、リジン、アラニン、アスパラギン酸などの低分子アミノ酸が主とした多種の成分を含有するが、有効成分とされる成分は特定されていない[20]。胎盤由来のホルモンや蛋白質は、製造工程で分解され含有されない[25]。
ラエンネック
[編集]ラエンネック (LAENNEC) は、1974年(昭和49年)に販売開始され、同年薬価収載されている[26]。日本生物製剤が製造販売。韓国ではGreen Cross社が製造[27]。ラエンネックは1日2-3回を、皮下注射で投与することが出来る[26]。
124例を対象としたクロスオーバーによる二重盲検試験では、ラエンネックの投与により血清トランスアミナーゼ(GOT、GPT)値が有意に改善することが確認されている(1984年に薬効再確認済)[26]。実験用ラットでの動物実験では、肝再生促進作用・肝障害抑制作用・抗脂肝作用、肝線維化抑制作用が観察されている[26]。
抽出方法は分子分画法。抽出後のプラセンタエキスの総窒素濃度は0.8w/v%。含有するプラセンタ成分は低分子~中分子~高分子の成分。ペプシン(ブタ、胃粘膜由来)、乳糖(牛乳由来)を製造工程で使用する[26]。
副作用
[編集]アレルギー体質の患者へは慎重投与となっている[20][26]。併用禁忌薬は特に挙げられていない[26]。副作用として最も多いものは注射部位の発赤・疼痛で[26]、投与例の3.7-7.1%に観察される[20][26]。悪寒、悪心、発熱などが0.1-5%未満の頻度で見られる[20][26]。
- 使用上の注意
- 上記の2製剤は、高度な病原体不活性化処理が行われており、現在までに本剤の投与により、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)や後天性免疫不全症候群等の感染症を引き起こした症例は報告されていない[20][26]。しかし生体組織を原料としている以上、未知の病原体を含む感染症を伝播させてしまう可能性は、完全に皆無ではない[20][26]。
- 特定生物由来製品のため、投与前にリスクを含めた患者への書面でのインフォームドコンセントが必要であり、アンプルの製造番号は最低20年間の診療録保管管理が必要となる(平成15年7月30日改正薬事法)[20]。また安全性が確認できるまで、献血は出来なくなる[19]。
ほかの注射薬
[編集]日本で過去に承認されていた注射剤として以下があったが、全て製造中止となっている[28]。1980年代に効能を表示するための再審査が求められていた[29]
- ザウエルプラセンタ - 適応症は胃・十二指腸潰[30]。牛胎盤が原料[31]。北陸製薬。
- PLP - 適応症は胃・十二指腸潰[30]。ゼリア新薬工業。
- インタセリン (Intacelline) - 適応症は急性歯肉炎、辺縁性歯周炎[32]、胃・十二指腸潰。Placenta Lucchini という名称もあり、非加熱製剤[33]。東菱薬品工業が輸入販売[32]。原材料の確保ができず販売中止となった[28]。
日本国外の製品
- JBP プラモン (JBP Plamon) - 韓国製で[34]、韓国食品医薬品安全処は医薬品規格上でメルスモンと同一だと認定している[35]。日本で使用した論文報告がある[35]。
- JBP キュラセン (JBP Curacen) - 日本国外で美容の適応症がある。低分子化されている。
- Placenta Lucchini[33] - インタセリンの輸入元スイスでの商品名。Lucchiniが製造。
- PLACENTREX - Albert Davidが製造。
メルスモンとラエンネック以外の輸入を含むプラセンタ製剤も使用されているが、それらの製造や流通についての詳細は分かっていないことが多い[14]。
有効性
[編集]更年期障害については、日本産婦人科学会が国内外の試験を探索し、上記の有効とされたランダム化比較試験 (RCT) 1件のみを発見し、他のヒト胎盤抽出物では有効とされるRCTが2件あり、標準の治療であるホルモン補充療法の代用とはならないとした[21]。その2件のRCTは、84人の韓国人女性でのランダム化比較試験では、日本製のラエンネックを使い8週間後、閉経期評価尺度や疲労重症度は偽薬よりも減少し、17β-エストラジオール濃度は増加した[36]。もう一件のランダム化比較試験も韓国で実施され、ヒト胎盤エキス(JBP Plamon)を使い更年期症状の108人の女性で4週後に偽薬よりも更年期症状の点数が低かった[34]。78名でのランダム化比較試験では、韓国製のラエンネックを使い慢性疲労症候群を改善した[37]。
癌の化学療法による口腔粘膜炎の治療では2001年のランダム化比較試験があり、120人でヒト胎盤エキス(Albert David社)を使い、放射線粘膜炎がグレード3にまで進行したのは偽薬で86.7%、胎盤注射で40%であった[38]。口腔がんの同様の症状に対し、同じ注射剤(Albert David社)は対照群より有効であった[39]。骨盤内炎症性疾患では、ヒト胎盤エキスの注射 (PLACENTREX) を追加し、比較したアジスロマイシンのみの場合よりも疼痛を減少した[40]。
ラエンネックを皮膚の創部に局所注射すると、創傷治癒が促進された2例が症例報告されている[41]。
外用
[編集]海外では、ヒト胎盤由来のエキスを使った外用剤が製造されている[42]。6週間以上の創傷(怪我)の治療を受けている100人でランダム化比較試験を行い、皮膚が上皮化したのはヒト胎盤エキスのジェル(Albert David社製造)で50%以上の人、対照群で23.3%であった[42]。同様の対象100人でクリームとジェル(Albert David社)を比較して有効性は同等だが、クリームの方が痛みや不快感が少なかった[43]。79人でのランダム化比較試験では、外科手術部位に塗布し、1週間後にヒト胎盤エキスでは15%、ポビドンヨードでは38.46%に傷の硬化が見られ、疼痛と副作用には違いはなかった[44]。10人でのランダム化比較試験では、口腔粘膜下線維症の手術切開部分に用い、ヒト胎盤エキスのジェル(Albert David社)では対照群より優れていた[45]。ヒト胎盤エキスのジェル(Albert David社製造)はバイオフィルムの形成を強く阻害した[46]。
日本でも、過去にはヒト胎盤由来のエキスを使った外用剤が使われていた。インタセリンパスター (Intacellin Pasta[47]) は歯肉に塗布して歯周病の治療に使われており、抗炎症作用のあるグヤアズレンも含有した[48]。PLP軟膏は[49]、II度の熱傷(火傷)に対して、24名での二重盲検試験において改善著明が偽薬に比較して有意に多かった[50]。CLR-Kurt社製の牛胎盤を用いた軟膏を皮膚炎や皮膚の乾燥の問題に用いた例もある[51]。
化粧品
[編集]1980年以前に、日本の医薬部外品のプラセンタエキスに「日焼けによるしみそばかすを防ぐ」という効能表示が行われていたが、ヒトでの臨床試験を行ったものかは定かではない[52]。医薬部外品の美白有効成分として使われているが、試験管研究ではメラニンを除去する、またはメラニン合成を増加させるという両方の結果がある[53]。効能の承認を得ている原料では「メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ」を強調表示することができる[54]。医薬部外品ではない単なる化粧品成分としても使われる。
2016年の21人での盲検化のないランダム化比較試験では、きめ・毛穴・発赤部分において改善効果を認める報告もあり、皮膚炎症の改善効果やメラニンの生成抑制効果、ターンオーバーの促進効果の可能性があることが示唆されている[55]。こうした試験は行われてきたが、十分には検証されていないため、「新規効能取得のための抗シワ製品評価ガイドライン」に従って15名での豚胎盤エキスを塗布する試験を実施し、シワが減少し角質水分量も増加しており、小ジワの改善が確認できたとした[56]。非加熱の生プラセンタ美容液を塗布し、塗布しなかった群と比較して4週後にシワは有意に減少した[57]。以前からスーパーオキサイドを低減し、しわの原因となるコラーゲン分子の光老化架橋形成を抑制する効果もあり有望な抗老化素材とする報告もあった[58]。
経口摂取
[編集]1950年代よりヒト胎盤を配合したいくつかの大衆薬が市販されていたが[59]、前述の法改正後は家畜胎盤を原料とした市販薬が流通している。 第二類医薬品として「滋養強壮」の効能のある製品が広く市販されている[60][61]。日本では自由診療(自費医療)において、経口のヒト胎盤エキス(ラエンネック P.O.)を使うこともある[62]。
有効性
[編集]国立健康・栄養研究所による2017年7月20日の調査では、俗に、「更年期障害によい」「冷え性によい」「貧血によい」「美容によい」「強壮・強精によい」など言われているが、有効性について一件も文献を発見できず「十分なデータが見当たらない」、有効とされる成分も明確になっておらず、仮にあったとしても経口摂取ではペプチドホルモン、酵素、成長因子、サイトカインは消化管で分解されてしまうとした[15]。
日本産婦人科学会の調査では2017年のガイドライン作成のためにいくつかの研究を発見している[21]。標準のホルモン補充療法を望まない女性は多い[63]。豚の胎盤抽出物のサプリメントを使った、76名での盲検化のないランダム化比較試験は、簡易更年期指数(SMI)やうつ病・不安の指数を減少させ、疲労感や関節痛を緩和している[64]。66名の同様の試験条件で、更年期女性の肩こりも減少した[65]。豚胎盤エキスは、8週間で男女の更年期障害の血液マーカーを改善した[66]。以上3研究を発見し、ガイドラインでは総論として標準的なホルモン補充療法の代用とならないとしている[21]。50名でのランダム化比較試験では、ホルモンバランスを改善することなく、SMI指数を改善した[67]。豚胎盤エキスは、8週間で男性の性機能障害、肝機能の血液マーカーを改善した[68]。
疲労倦怠感、肩こり、目の疲れ、食欲不振など疲労症状の60人を対象として、ヒト胎盤では有効以上が51.6%、比較されたビタミンB1では27.6%であった[59]。20名でのRCT、馬胎盤含有サプリの内服によって4週で偽薬より倦怠感が有意に低下した[69]。
2014年、豚胎盤サプリメントで盲検化のないランダム化比較試験を行い比較対象よりシワの幅が減少した[70]。2017年11月に出版された論文では10名が豚プラセンタを内服し、毛穴の縮小について顕著とし、水分量や色素沈着は減少傾向にあったが判断できず、今後の試験が必要だとされた[71]。豚胎盤エキスを12週服用し、装置で測定したシワと皮脂の量が内服しなかったものに比較して有意に減少した[72]。色素沈着は偽薬共に増加し豚胎盤エキスでは増加抑制の傾向しかなく、シワでは有意に予防した[73]。
治療ガイドラインだけでは解決しにくい、歯周治療中の不定愁訴を訴える29名でコエンザイムQ10と比較して、豚胎盤エキスは口の粘り、噛み合わせの痛み、歯肉出血について有意に改善させ、歯肉のそう痒感についてはどちらでも改善した[74]。
試験管内の研究で豚胎盤エキスは、ヒト歯肉線維芽細胞(HGF)のI型コラーゲン産生量に影響を及ぼすことが知られている[75]。
未処理のヒト胎盤からも抽出されるDNA断片であるポリデオキシリボヌクレオチド (PDRN) には組織修復作用があり、魚類から抽出したものがイタリアや韓国で創傷治療のための医薬品となっている[76]。原料のヒト胎盤の抗酸化物質としてトリプトファンが確認できた[77]。
副作用
[編集]プラセンタ関連の健康食品で、薬剤性肝炎、薬剤性肺炎、接触皮膚炎や全身性斑状強皮症を起こすなどの健康被害1例も報告されている[15][78]。プラセンタエキスを含む健康食品により成人型アトピー性皮膚炎が悪化したケースもある[15]。
注意喚起
[編集]注意喚起としてアリストロキア酸[79]、エフェドリン[79]、バイアグラ類似の勃起不全治療薬などが混合された製品が報告されている[80]。日本国内でも基準値を超える安息香酸が含有されていることが発覚して自主回収となった製品がある[81]。
また販売方法についても、特定商取引法に違反して効能効果を偽って販売する業者もあり、経済産業局によって取り締まりを受けるケースが出ている[82]。
魚類や植物のプラセンタ
[編集]健康食品では、魚の卵巣膜の抽出成分を含む商品を「海洋性プラセンタ」・「マリンプラセンタ」と称したり、植物の胎座 (placenta) の抽出成分を混合した商品を「植物性プラセンタ」と称することもあるが、哺乳類の胎盤を原料としたものではない[15]。化粧品でも同様に植物由来のバラプラセンタ[83]と称する植物性の原料が使われるなど、こうした成分は「プラセンタ様」の原料とも呼ばれる[84]。
出典
[編集]- ^ 出典の論文のタイトルを参照。
- ^ a b c d e f 吉田健太郎「プラセンタ療法と統合医療」(PDF)『日本胎盤臨床研究会 研究要覧』第2巻、2008年、30-45頁。
- ^ a b c 正山征洋「紫河車」(PDF)『くすりプロムナードphil漢方』第57巻、2015年、12-13頁。
- ^ 新田あや、吉田集而、小島一郎「東南アジアにおける生薬の比較研究(第Ⅶ報)動物を基原とする中葯について(2)」『東南アジア研究』第12巻第4号、1975年、507-524頁、doi:10.20495/tak.12.4_507。
- ^ 三浦高次、北国新聞社『金沢 百万石の城下町』河出書房、1963年、42-43頁。
- ^ 『金沢古蹟志』第9編23巻「中屋彦右衛門伝」金沢文化協会、1934年、19頁。
- ^ 章国鎮「中国における中薬の研究の進展と概況」『生薬学雑誌』第34巻第3号、1980年9月、p169-176。
- ^ a b c d e f g 東裕二「胎児のベッド」『朝日新聞夕刊』1994年3月25日、5面。
- ^ “「医薬品・医療機器の適正な使用により、より安心できる医療の提供を」”. 厚生労働省 (2003年). 2019年7月10日閲覧。
- ^ “特定生物由来製品・生物由来製品指定(案)”. 厚生労働省 (2003年1月10日). 2019年7月9日閲覧。
- ^ “平成15年度医薬品等自主回収一覧” (PDF). 福祉医療機構 (2003年). 2019年7月10日閲覧。
- ^ a b c Lo, Yat-Tung; Yik, Mavis Hong-Yu; Shaw, Pang-Chui (2018). “Effective authentication of Placenta Hominis”. Chinese Medicine 13 (1). doi:10.1186/s13020-018-0188-7. PMC 6007028. PMID 29946350 .
- ^ a b c ホントはどうなの?健康食品・サプリメント ヨミドクター 読売新聞社
- ^ a b c 八尋信敏 (2018年12月16日). “【総力特集プラセンタ】第1回 なぜプラセンタは怪しいと言われるのか②”. 2019年7月8日閲覧。
- ^ a b c d e f プラセンタ - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所) 2019年7月7日閲覧
- ^ 森下仁丹、滋養強壮保健薬、国産SPFブタ由来エキスで安心・安全 2014年04月02日 化学工業日報 6頁 写図表有 (全919字)
- ^ Ae-Ra Jang, Il-Joon Kim, Moo-Ha Lee, Cheo-Run Jo (2015). “Nutritional Quality of Dried Pig Placenta”. J Food Sci Nutr 12 (2): 89-94 .
- ^ 「[1]」(PDF)『オーラルプラセンタ医学研究会会報』創刊号、2015年8月。
- ^ a b 上田容子、渡邊千春、日本胎盤臨床医学会 監修『女医たちがすすめる心とカラダを整えるプラセンタ』現代書林、2019年、35, 43, 45, 150頁。ISBN 978-4-7745-1750-6。
- ^ a b c d e f g h i j k l m メルスモン 添付文書 メルスモン製薬株式会社 医薬品情報データベース、2016年10月19日閲覧
- ^ a b c d 日本産科婦人科学会『ホルモン補充療法ガイドライン2017年度版<案>』(PDF)2017年3月、244-246頁 。
- ^ 唐沢陽介ほか「メルスモンの更年期障害に対する臨床試験」『薬理と治療』第9巻第3号、1981年、299-308頁。
- ^ 唐沢陽介ほか「乳汁分泌不全に対するメルスモンの臨床治験」『基礎と臨床』第15巻第3号、1981年、661-670頁。
- ^ 田村豊幸ほか「胎盤製剤(メルスモン)の抗疲労性およびホルモン様作用に関する研究」『薬理と治療』第6巻第10号、1978年、109-114頁。
- ^ 胎盤製剤 メルスモン メルスモン製薬株式会社
- ^ a b c d e f g h i j k l ラエンネック 添付文書 株式会社日本生物製剤 2016年10月19日閲覧
- ^ Mee Park, Kyeong; Pill Cho, Dong; Hwan Cho, Tae (2018). Placenta Therapy: Its Biological Role of Anti-Inflammation and Regeneration. doi:10.5772/intechopen.79718 .
- ^ a b 八尋信敏 (2019年1月7日). “【総力特集プラセンタ】第1回 なぜプラセンタは怪しいと言われるのか③”. 2019年7月8日閲覧。
- ^ 厚生省薬務局安全課 (1985年5月7日). “新医薬品の再評価に関わる調査対象医薬品の範囲について その4” (PDF). 日本製薬団体連合会. 2019年7月10日閲覧。
- ^ a b 吉田健太郎「プラセンタ療法の誤った情報に対して、その誤解を解く―静脈注射および点滴投与の危険性について」(PDF)『日本胎盤臨床研究会 研究要覧』第1巻、2008年。
- ^ 三谷茂、柄沢和雄、中嶋唯夫、岡郁也、堀江糾「76. ザウエルプラセンタ使用による未熟児保育経験」『日本産科婦人科學會雜誌』第20巻第7号、1968年、831頁。
- ^ a b 王宝禮「かつて、プラセンタ注射薬には歯周病の適応があった。」(PDF)『オーラルプラセンタ医学研究会会報』創刊号、2015年8月。
- ^ a b 岡伸光、玉井健三、福田順子、福井洋「歯周症と組織製剤 (胎盤エキス製剤インタセリン)(Intacelline; Placenta Lucchini) 臨床成績と実験的研究」『日本口腔科学会雑誌』第17巻第3号、1968年、603-611頁、doi:10.11277/stomatology1952.17.603。
- ^ a b Lee, Yoo-Kyung; Chung, Hyun Hoon; Kang, Soon-Beom (2009). “Efficacy and safety of human placenta extract in alleviating climacteric symptoms: Prospective, randomized, double-blind, placebo-controlled trial”. Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 35 (6): 1096–1101. doi:10.1111/j.1447-0756.2009.01066.x. PMID 20144174.
- ^ a b 堂園貞巳、堂園加代、伊藤まゆ、田中宏明「更年期障害に対する"JBP Plamon"の有用性」『薬理と臨床』第15巻第5号、2005年、561-569頁。
- ^ Kong, Mi-Hee; Lee, Eun-Ju; Lee, Soon-Yong; et al (2008). “Effect of human placental extract on menopausal symptoms, fatigue, and risk factors for cardiovascular disease in middle-aged Korean women”. Menopause 15 (2): 296–303. doi:10.1097/gme.0b013e3181405b74. PMID 18090035. "In Korea HPE has been approved for improvement of liver function and menopausal symptoms since the importation of Laennec from Japan in 2003."
- ^ Park, Sat Byul; Kim, Kyu-Nam; Sung, Eunju; et al (2016). “Human Placental Extract as a Subcutaneous Injection Is Effective in Chronic Fatigue Syndrome: A Multi-Center, Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Study”. Biological & Pharmaceutical Bulletin 39 (5): 674–679. doi:10.1248/bpb.b15-00623. PMID 26911970 .
- ^ Aghamohamamdi, Azar; Hosseinimehr, Seyed Jalal (2015). “Natural Products for Management of Oral Mucositis Induced by Radiotherapy and Chemotherapy”. Integrative Cancer Therapies 15 (1): 60–68. doi:10.1177/1534735415596570. PMC 5736079. PMID 26306626 .
- ^ Kondaveeti, Satish Srinivas; C V, Divyambika; John, Christopher; et al (2018). “Therapeutic Benefit of Placentrex in the Management of Acute Chemo Radiation Induced Mucositis in Oral Cancer Patients”. Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 19 (11): 3099–3103X. doi:10.31557/APJCP.2018.19.11.3099. PMC 6318380. PMID 30486548 .
- ^ Nutan Agarwal, Vidushi Kulshrestha, Alka Kriplan (2010-2). “Clinical eficacy of placentrex injection in pelvic inflammatory disease”. Journal of the Indian Medical Association 108 (2): 117–118. PMID 20839572.
- ^ 芝崎由佳「ヒト胎盤抽出物プラセンタを創部に局所注射することで、創治癒が早まった2症例の報告」『日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集』第59巻、2016年、462頁。
- ^ a b Tiwary, S.K.; Shukla, D.; Tripathi, A.K.; et al (2006). “Effect of placental-extract gel and cream on non-healing wounds”. Journal of Wound Care 15 (7): 325–328. doi:10.12968/jowc.2006.15.7.26937. PMID 16869202.
- ^ Tiwary, S.K.; Shukla, D.; Tripathi, A.K.; et al (2006). “Effect of placental-extract gel and cream on non-healing wounds”. Journal of Wound Care 15 (7): 325–328. doi:10.12968/jowc.2006.15.7.26937. PMID 16869202.
- ^ Ajay Chandanwale, Deepak Langade, Vaishali Mohod (2008-6). “Comparative evaluation of human placental extract for its healing potential in surgical wounds after orthopaedic surgery: an open, randomised, comparative study”. Journal of the Indian Medical Association 106 (6): 405–408. PMID 18839655.
- ^ Thakur, Gagan; Thomas, Shaji; Bhargava, Darpan; et al (2015). “Does Topical Application of Placental Extract Gel on Postoperative Fibrotomy Wound Improve Mouth Opening and Wound Healing in Patients With Oral Submucous Fibrosis?”. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 73 (7): 1439.e1–1439.e10. doi:10.1016/j.joms.2015.03.020. PMID 25891654.
- ^ Goswami, Sutapa; Sarkar, Ratul; Saha, Pritam; et al (2017). “Effect of human placental extract in the management of biofilm mediated drug resistance – A focus on wound management”. Microbial Pathogenesis 111: 307–315. doi:10.1016/j.micpath.2017.08.041. PMID 28867635.
- ^ 山本博武、村岡俊彦、木下四郎、高橋利武「18 Intacellin Pastaの歯周疾患における臨床成績について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)」『日本歯周病学会会誌』第12巻第1号、1970年9月25日、16-17頁。
- ^ 山本博武、村岡俊彦、河上正「38. インタセリンパスターの歯周疾患における臨床成績について(第28回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)」『九州歯科学会雑誌』第23巻第2号、1969年、192頁、doi:10.2504/kds.23.192。
- ^ 菅野卓郎「放射線・麻酔科 整形外科領域における組織再生促進剤"PLP軟膏"の使用経験」『診療と新薬』第14巻第10号、1977年10月。
- ^ 佐々木雅英、佐々木宗一郎、藤原昇、橋本淳「熱傷に対するヒト胎盤抽出エキス外用剤 (PLP®) 軟膏の二重盲検法による検討」『皮膚』第18巻第4号、1976年、435-438頁、doi:10.11340/skinresearch1959.18.435。
- ^ 渡辺靖、山本達雄、戸田浄ほか「プラセンターリキッド軟膏の臨床効果の検討」『西日本皮膚科』第42巻第3号、1980年、487-9頁。
- ^ 長沼雅子「香粧品の有効性の歴史的変遷」『日本香粧品学会誌』第39巻第4号、2015年、275-285頁、doi:10.11469/koshohin.39.275。
- ^ Ando H, Matsui MS, Ichihashi M. (2010-6). “Quasi-drugs developed in Japan for the prevention or treatment of hyperpigmentary disorders”. International journal of molecular sciences 11 (6): 2566–2575. doi:10.3390/ijms11062566. PMID 20640168 .
- ^ 三井幸雄「凍結酵素抽出法を用いたプラセンタエキスの化粧品への応用 (特集 化粧品新素材と原料の新知見(1))」『Fragrance journal』第47巻第3号、2019年3月、69-72頁。
- ^ 伊藤公美恵、植竹達雄、斉藤浩二、飯島肇「プラセンタ化粧品の肌への効果 (予備検討試験として)」『臨床医薬』第32巻第7号、2016年7月31日、593-601頁。
- ^ 濵田和人、宮内大治、正願地高明「最新研究 プラセンタエキスの肌への有効性 : プラセンタエキス配合美容液の抗シワ試験」『Fragrance journal』第46巻第8号、2018年8月、62-65頁。
- ^ 名嶋真智、綾部誠、三浦輝昭「非加熱生プラセンタ美容液の目尻のシワ改善効果」(PDF)『診療と新薬』第51巻第4号、2014年4月、66-70頁。
- ^ 安井裕之、原口知子、望月彩音、石川裕樹、小松靖彦「新規プラセンタエキスの抗老化素材としての評価」『フレグランスジャーナル』第44巻第4号、2016年4月、36-45頁。
- ^ a b 蜂矢敬彦「不定愁訴症例に対する胎盤成分(K・PE)の内服効果―ビタミンB1内服との比較臨床試験」『薬理と治療』第8巻第2号、474-486頁。
- ^ “ビタエックス顆粒”. 医薬品医療機器総合機構. 2019年7月9日閲覧。
- ^ “プラセントップ錠 添付文書 スノーデン株式会社”. 医薬品医療機器総合機構. 2019年7月8日閲覧。
- ^ “同意書” (PDF). 日本美容歯科医療協会. 2019年7月12日閲覧。
- ^ 小池浩司「更年期からのアンチエイジング : HRTとプラセンタ療法を中心に (第27回日本女性医学学会学術集会-教育講演記録)」『日本女性医学学会雑誌』第20巻第3号、2013年4月、450-455頁。
- ^ Koike, K.; Yamamoto, Y.; Suzuki, N.; et al (2012). “Efficacy of porcine placental extract on climacteric symptoms in peri- and postmenopausal women”. Climacteric 16 (1): 28–35. doi:10.3109/13697137.2012.696290. PMID 22920723.
- ^ Koike, K.; Yamamoto, Y.; Suzuki, N.; et al (2012). “Efficacy of porcine placental extract on shoulder stiffness in climacteric women”. Climacteric 16 (4): 447–452. doi:10.3109/13697137.2012.720622. PMID 23113540.
- ^ 江水保、広瀬富美子、薦野裕加「プラセンタエキス含有ドリンクの更年期障害改善効果」『診断と新薬』第48巻第5号、2011年5月、507-518頁。
- ^ Kitanohara, M.; Yamamoto, T.; Masunaga, S.; et al (2017). “Effect of porcine placental extract on the mild menopausal symptoms of climacteric women”. Climacteric 20 (2): 144–150. doi:10.1080/13697137.2017.1279140. PMID 28112981.
- ^ 江水保「プラセンタエキス含有ドリンクの性欲および性機能改善効果」『診断と新薬』第48巻第8号、2011年8月28日、793-801頁。
- ^ 後藤純平, Atin Supartini, 大貫啓子ほか「プラセンタエキス原末含有サプリメントによる健常成人女性の不定愁訴改善作用 プラセボ対照・二重盲検・ランダム化・クロスオーバー比較試験」『新薬と臨牀』第68巻第6号、2019年、781-793頁。
- ^ Yoshikawa C, Koike K, Takano F, Sugiur K, Suzuki N (2014-8). “Efficacy of porcine placental extract on wrinkle widths below the eye in climacteric women”. Climacteric 17 (4): 370–6. doi:10.3109/13697137.2013.871695. PMID 24313619.
- ^ 筑丸志津子「非分解プラセンタ内服による肌解析結果の考察」『New food industry』第59巻第11号、2017年11月、85-87頁。
- ^ 吉川智香子、小池浩司、山崎怜奈ほか「女性皮膚の皮脂量・しわ幅の経年的推移と閉経女性の皮膚皮脂量・しわ幅に及ぼすブタ・プラセンタエキスの効果」(PDF)『日本補完代替医療学会 学術集会 抄録集』第14巻、2011年、29頁。
- ^ 佐藤三佳子「ブタプラセンタエキス摂取による色素沈着予防作用」『機能性食品と薬理栄養』第6巻第3号、2010年、199-203頁。
- ^ 清水洋利、久保田恵、中西宏彰「歯周治療中の不定愁訴に対する胎盤抽出成分配合サプリメントの効果」『日本統合医療学会誌』第4巻第1号、2011年7月、51-55頁。
- ^ 本田義知、今村泰弘、福井達也、ほか「プラセンタ(胎盤製剤)によるヒト歯肉線維芽細胞のI型コラーゲンと炎症性サイトカイン産生に及ぼす影響」『歯薬療法』第34巻第3号、2015年、94-99頁、doi:10.11263/jsotp.15.07。
- ^ Lee, Jong Hun; Han, Jin Woo; Byun, Jin Hwan; et al (2018). “Comparison of wound healing effects between Oncorhynchus keta-derived polydeoxyribonucleotide (PDRN) and Oncorhynchus mykiss-derived PDRN”. Archives of Craniofacial Surgery 19 (1): 20–34. doi:10.7181/acfs.2018.19.1.20. PMC 5894545. PMID 29609429 .
- ^ Watanabe Satoshi、Togashi Shin-ichi、Takahashi Noriko、Fukui Tetsuya「L-Tryptophan as an Antioxidant in Human Placenta Extract」『Journal of nutritional science and vitaminology』第48巻第1号、2002年2月1日、36-39頁、doi:10.3177/jnsv.48.36。
- ^ 石本裕士、矢寺和博、笹原陽介「症例 プラセンタによる薬剤性好酸球性肺炎の1例」『日本呼吸器学会誌』第4巻第6号、2015年11月10日、464-467頁。
- ^ a b 米国FDAがエフェドラや有害なアリストロキア酸などを含むダイエタリーサプリメント12製品の自主回収を公表(080417) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- ^ カナダ保健省が医薬品成分(チオメチソシルデナフィル、ヒトプラセンタ、エフェドラ)、有害なアリストロキア酸を含む製品に注意喚起(081121) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- ^ 消費者庁と船橋市が基準値以上の安息香酸を含む製品の自主回収情報を掲載 (161121) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- ^ 経済産業省北海道経済産業局が特定商取引法に違反する電話勧誘販売に注意喚起 (160331) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- ^ 勝見地映子「植物由来バラプラセンタエキスの開発と有用性」『Fragrance journal』第45巻第4号、2017年4月、35-38頁。
- ^ 久米寛子、堤涼子、岡田利孝「新規植物由来プラセンタ様原料による肌のシワ・ハリ改善について」『Fragrance journal』第33巻第9号、2005年9月、75-80頁。