三宮神社 (吉岡町)

ウィキペディアから無料の百科事典

三宮神社

拝殿
所在地 群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1番地
位置 北緯36度26分22.07秒 東経139度0分49.50秒 / 北緯36.4394639度 東経139.0137500度 / 36.4394639; 139.0137500 (三宮神社)座標: 北緯36度26分22.07秒 東経139度0分49.50秒 / 北緯36.4394639度 東経139.0137500度 / 36.4394639; 139.0137500 (三宮神社)
主祭神 彦火火出見命
豊玉姫命
少彦名命
神体 十一面観音
社格 式内社名神大
上野国三宮
創建 (伝)天平勝宝2年(750年
地図
三宮神社 (吉岡町)の位置(群馬県内)
三宮神社 (里宮)
三宮神社
(里宮)
伊香保神社 (山宮)
伊香保神社
(山宮)
テンプレートを表示
鳥居

三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、群馬県北群馬郡吉岡町大久保にある神社式内社名神大社)で、上野国三宮

祭神[編集]

祭神は次の3柱[1][2]

神体は一木彫の十一面観音像(室町時代作と推定、像長90センチメートル)である[3]。『神道集』には伊香保神里宮の本地仏は十一面と見え、その記載と一致する。

歴史[編集]

創建[編集]

伊香保神社渋川市伊香保町伊香保)
伊香保温泉街の一角。三宮神社はその里宮とされる。

創建は天平勝宝2年(750年)の勧請と伝えるが、詳らかでない[2]

中世の『神道集』では、「伊香保大明神」について「女体ハ里ヘ下セ給テ三宮渋河保ニ立セ御在ス、本地ハ十一面也」と見えることから、当社は伊香保神社(湯前神、渋川市伊香保町伊香保)の里宮にあたると考えられている[2]。「伊香保」とは噴火の激しい榛名山を「厳つ峰(いかつほ)」と称したことによるとされるが[4]、山宮の鎮座地は噴火に伴う堆積層のため耕作には不向きで、6世紀中葉頃の最後の噴火後数百年を経て湧出した温泉で発展した地になる[5]。そのため、温泉湧出以前は里宮の三宮神社が祭祀中心地であったと見られ、その様子は現在も社名に「三宮」、すなわち上野国三宮を掲げることからも示唆される。上野国では以上の類例として、二宮赤城神社(里宮、前橋市二之宮町)と三夜沢赤城神社(山宮、前橋市三夜沢町)の関係がある。

当社の鎮座地は『和名抄』に見える上野国群馬郡有馬郷に比定されることから、奉斎氏族は古代氏族の有馬氏であったとされる。『新撰姓氏録』右京皇別 垂水公条では豊城入彦命上毛野氏祖)子孫として「阿利真公」の人物名が見え、上毛野氏の一族と推測されている[4]。当地周辺では、一族のものと推測される多くの古墳も見られる[5]

なお、「三宮」の社名は祭神が3柱であるためとも、彦火火出見命が瓊瓊杵命の第三皇子であるためともする異伝があるが詳細は明らかでない[2]

概史[編集]

国史では、「伊賀保社」は承和2年(835年)に名神に列したと見えるほか、「伊賀保神」の神階が承和6年(839年)に従五位下、貞観9年(867年)に正五位下、貞観11年(869年)に正五位上、貞観18年(876年)に従四位下、元慶4年(880年)に従四位上に昇叙された旨の記載が見える[6]。その神階は上野国において、貫前神に準じ、赤城神と同格になる。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では、上野国群馬郡に「伊加保神社 名神大」として、貫前神社・赤城神社とともに名神大社として記載されている[6]

長元3年(1030年)頃の『上野国交替実録帳』では、「正一位伊賀保明神社」の項に玉殿1宇・幣殿1宇・鳥居2基・向屋1宇・美豆垣1廻・荒垣1廻・舞人陪従屋1宇・厨屋1宇と記載がある[6]。しかしこの社殿規模は貫前社・赤城社に劣り、他の式内小社・式外社と同格になる[5]。そのためこの頃までには衰微したものと考えられ、伊香保の地に移ったのもこの頃と推測される[5]

『上野国神名帳』では、いずれも鎮守十社のうちで、総社本では3番目に「正一位伊賀保大明神」、一宮本では2番目に「正一位伊賀保大明神」、群書類従本では3番目に「正一位伊香保大明神」と記されている。同帳では、関連神名として「若伊賀保神」「伊賀保若御子明神」「伊賀保木戸明神」の記載も見える[5]

南北朝時代成立の『神道集』では、「上野国九ヶ所大明神事」や「上野国第三宮伊香保大明神事」に記述が見える[6]。これらによると、伊香保神は貫前神(一宮)・赤城神(二宮)に次ぐ上野国三宮であるほか、湯前にある男体(本地仏薬師如来)と、渋川保三宮の里宮にある女体(本地仏:十一面観音)とから成るという[5]

近世以降の三宮神社は衰微し、詳細は明らかでない。対して山宮は伊香保温泉とともに発展し、近世まで「湯前大明神」と称していたが、明治6年(1873年)に「伊香保神社」と改称している[4]。現在では、里宮・山宮の間に祭祀関係はない。

神階[編集]

  • 六国史時代における神階奉叙の記録
    • 承和2年(835年)9月29日、名神に列す (『続日本後紀』) - 表記は「伊賀保社」。
    • 承和6年(839年)6月、無位から従五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「伊賀保神」。
    • 貞観9年(867年)6月20日、従五位上から正五位下 (『日本三代実録』) - 表記は「伊賀保神」。
    • 貞観11年(869年)12月25日、正五位下から正五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「伊賀保神」。
    • 貞観18年(876年)4月10日、正五位上から従四位下 (『日本三代実録』) - 表記は「伊賀保神」。
    • 元慶4年(880年)5月25日、従四位下から従四位上 (『日本三代実録』) - 表記は「伊賀保神」。
  • 六国史以後
    • 正一位 (『上野国神名帳』) 表記は「伊賀保大明神」または「伊香保大明神」。

境内[編集]

本殿は江戸時代嘉永元年(1848年)の改築[3]。総欅造りで、屋根は銅板葺である[3]。その他の社殿は明治以降の増改築になる[3]

文化財[編集]

吉岡町指定文化財[編集]

  • 重要文化財(有形文化財)
    • 三宮神社本殿(御神体を含む) - 1988年(昭和63年)2月22日指定[3]
  • 重要無形文化財
    • 溝祭三宮神社獅子舞 - 2003年(平成15年)5月22日指定[3]
    • 三宮神社太々神楽三楽講 - 2011年(平成23年)11月29日指定[3]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 境内説明板
  • 田島桂男 著「伊香保神社」、谷川健一編 編『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』白水社、1984年。ISBN 4560025118 
  • 坂井久能 著「伊加保神社」、式内社研究会編 編『式内社調査報告 第13巻』皇學館大学出版部、1986年。 
  • 「三宮神社」『日本歴史地名大系 10 群馬県の地名』平凡社、1987年。ISBN 4582490107 
  • 中世諸国一宮制研究会編 編『中世諸国一宮制の基礎的研究』岩田書院、2000年。ISBN 978-4872941708 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 伊加保神社 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」