不可思議

ウィキペディアから無料の百科事典

不可思議(ふかしぎ)とは

  • 思いはかることもできず、言語でも表現できないこと[1]
    • 仏教智慧神通力というのは、それを思い測ったり言葉で言い表したりすることはできない、ということ(元の用法)。
  • あやしいこと、異様なこと[1]

「不可思議」というのは漢語であるが、和語で言えば「思うことや、議することが、できない」という意味である。略して「不思議(ふしぎ)」という。

理解や言葉を超えたこと

[編集]

不可思議とは、思いはかることも、言葉で議することもできないことを広く指している。この意味では現代語では「不思議」と略して呼ぶことも多い。英語では「wonder」などに当たる。[要出典]

世界の七不思議」などの表現・概念で用いられている。

この意味の「不可思議」は「謎」「神秘」「ミステリー」などの語で置き換えられることがある。[要出典]

テレビ番組では『日立 世界・ふしぎ発見!』などがこうした内容を扱っている。言葉だけでは伝えにくいが、テレビのカメラ・映像などを用いてそれを視聴者に伝えようとしている。[要出典]

あやしいこと、異様なこと

[編集]

「不可思議」は、古語・和語では「あやし」にあたる。[要出典] 「あやし」というのは、自分には理解しにくくて異様に感じられることを言い[2]、現代的に言えば「不思議」「神秘的」「異常」「不審」などの言葉を当てることができるのである[2]。 「あやし」に漢字をあてる時は「奇し」「怪し」「異し」などとした[2]

「不可思議」は「怪異」とも言った。この意味の「不可思議」は、現代の日本では「怪奇現象」などといった用語で呼ばれることが多い。現代の超心理学などではこれを「paranormal phenomena 超常現象」などと呼ぶ。自然科学の用語・概念などで説明・表現できないもの、などと定義されている用語・概念である。[要出典]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 広辞苑 第五版、第六版【不可思議】
  2. ^ a b c 旺文社『全訳古語辞典』第三版【あやし】

関連項目

[編集]