端午
ウィキペディアから無料の百科事典
端午 | |
---|---|
晴天に翻るこいのぼり | |
別名 | 端午の節句、菖蒲の節句 |
種類 | 五節句 |
日付 | 5月5日、旧暦5月5日 |
関連祝日 | こどもの日 |
節句 |
---|
端午(たんご)は、五節句の一つ。端午の節句(たんごのせっく)、菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。なお、日本以外では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。
端午の意味
[編集]旧暦では午の月は5月に当たり(十二支を参照のこと)、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になった。「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わった[1]。同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっている(節句の項目を参照のこと)。
日本
[編集]菖蒲の節供
[編集]もともと端午節に菖蒲などの多種の薬草を厄除けに用いることは南朝梁や隋の時代の文献に記されており[注 1]、菖蒲は刻んで酒に混ぜて飲む、とある[2][3][注 2]。
日本では、菖蒲を髪飾りにした人々が宮中の武徳殿に集い、天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜った。かつての貴族社会では、薬玉を作り、お互いに贈りあう習慣もあった。宮中の行事については、奈良時代に既に「菖蒲のかずら」等の記述が見られる[注 3][2]。
鎌倉以降の時代になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、又、菖蒲の葉の形が剣を連想させる事などから、端午は男の子の節句とされたと仮説されている[4][5]。そして男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。鎧、兜[注 4]、刀、武者人形[注 5]や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、現在に至る典型的な祝い方である(但し「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的となったが、京都を含む上方では、当時は見られない風習であった)。鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いが込められている。
江戸時代迄、端午の日に子供は河原などで兜巾や鈴懸の山伏姿となり、頭に菖蒲鉢巻を巻いて腰に菖蒲刀を差してから、敵味方に分かれて石合戦をする「印地打ち」という風習があったが[8]、負傷者や死亡者が相次いだ為に禁止となった。また、印地打ちが禁止になった後、菖蒲を刀の代わりにした「菖蒲切り」というチャンバラが流行した[9]。
端午の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習がある。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。
なお、男の赤ん坊を持つ家庭にとっては初節句となるため、親族総出で盛大に祝われる事も多い。特に、家意識が強い地域ではその傾向が顕著である。5月5日が祝日であり、更に、前後に祝日を伴う春の大型連休期間中であるため、雛祭り以上に親族総出で祝われる。
女性の節句
[編集]日本においては、女性が田植えの前に穢れを祓う斎戒を五月忌み(さつきいみ)と呼ばれた。また「フキゴモリ(葺き籠り)」と称して、5月4日(端午節の前夜にあたる)には、男性が戸外に出払い、女性だけが菖蒲やヨモギで葺いた家の中に閉じこもって過ごす習俗があった[10][11][注 6]。尾張(愛知県)や伊勢(三重県)らのフキゴモリ例が挙げられているが[10]、5月5日を女の家と称する風習は、中部地方以外にも四国地方の一部にみられる[12]。近松門左衛門(1725年没)が晩年の作中で[注 7]、五月五日のことを「女の家(おんなのいえ)」と言及しているが、これは女性がこの日に家籠りする風習をさしているとされていて[10]、この風習が少なくとも江戸中期に遡ることがわかる。
一部の学者は、女性の葺き籠りや菖蒲湯の沐浴として、中世以前から確立していると主張し[5][注 8]、本来は女性にまつわる習俗から、男児にまつわるものへと中世末期から近世にかけて移行したと論説する[5][注 9]。すなわち「菖蒲の節供」は元々女性の節句だったとする。
また、5月4日の夜から5月5日にかけてを「女天下」と称し、家の畳の半畳分ずつあるいは家全体を女性が取り仕切る日とする慣習を持つ地域がある[10]。
中国
[編集]中国の端午節には様々な禁忌が布かれ、五色の糸で縫った香袋を身に着ける、ちまきを食す、雄黄酒を顔に塗布する、艾草(チョウセンヨモギ)を人型にして束ねた人形や菖蒲の剣を戸口に飾るなどの慣習がおこなわれ、龍舟競渡(ドラゴンボートレース)が開催されてきた[14]。
端午節の由来の仮説としては、夏殷周代の暦法で夏至であったという説[要出典]、5月を「悪月」、5日を「悪日」とする説(『荊楚歳時記』五月の条)などが存在する[15][16]。
後漢・晋
[編集]端午についての古い文献記録は、後漢末の応劭による『風俗通義』であるが、端午と夏至にちまき(「粽」、別名を「角黍」とも称した)を食する習慣が記される[17]。また、晋の周処による『風土記』にも記載があり、この時節にはアヒルを煮、ちまきを食べる(「仲夏端午、烹鶩角黍」)と記される[18]。ちまきの言及こそあるものの、俗にちまきの考案者とされる屈原との関係(後述)については一切言及されていない[注 10]。
この後漢末の『風俗通義』(『風俗通』とも)には、「五月五日、五綵の糸を以て臂にかけ、鬼を辟くれば、人をして瘟を病まざらしむ」と書かれている[17][20]。異本には五月五日の人命を伸ばすご利益があるとされる「続命縷」とも称されていたが、引用に残るだけで現存の『風俗通義』は見えない記述である[21]。
屈原崇拝は6世紀
[編集]広く知れわたっているのは、戦国時代の楚の家臣の屈原が失意のうちに汨羅江に身を投げたのが5月5日であり(紀元前278年没)、後代の人がこれを供養するのが端午節となった、という縁起伝説である[22]。だが、この習俗が古代(漢代以前)より執り行われたものかについては、信ぴょう性が疑われている(以下、その考察)。
史実として屈原がこの日に入水自殺したことを裏付ける史料はなにもない[注 11][22]。だが縁起伝説によれば(楚の人々は漢代以前より)端午節を屈原の命日として竹筒につめた米を供えていた、それが後漢の初めの建武(25年-56年)の頃になって、長沙の某人の夢に三聞大夫(屈原)が現れ、そのままでは供物は蛟竜に横取りされるので、これを厄除けするためには、供えるもち米を楝樹の葉でふさぎ、五色の糸で巻け、と指示したと語られている[23][24]。
この起源説話は『続斉諧記』(6世紀)[23][24]、あるいは南朝梁の宗懍(そうりん)の『荊楚歳時記』(6世紀)にも転載される記述であるが[25][26]、これが数世紀前の漢代にさかのぼる伝説だという確証はない(屈原の崇拝が6世紀より前に民間で広く行われたという傍証はないとされる[27])。ちまきと屈原の故事は端午とは元来無関係であったと考えられる。
隋の杜公瞻による『荊楚歳時記』注釈本における考証では(題材が端午節の競渡(競漕)に変わるが)、その当時の巷では「俗に」五月五日のボートレースが屈原の入水自殺にまつわるものと信じられているが、実は春秋時代の伍子胥にまつわるもので、「屈平(屈原)とは関せざるなり(不關屈平也)」と断じている[28][29][3]。そして後漢の頃にはおそらく端午節に(屈原でなく)伍子胥を祀っていただろうことを、具体的な傍証(伝・邯鄲淳がつくったとされる「孝女曹娥碑」)で指し示している[30][3]。
端午の競渡の起源
[編集]現在、中国語圏では、龍船節として手漕舟(龍船あるいはドラゴンボート)の競漕(競渡)が行われ、屈原を偲んでの行事であるとされている。しかし、そもそも「(屈原の)遺体を救うために競渡するとされるのは俗説」に過ぎない[31][注 12]。
端午節について(20世紀までは)高く評価支持されたのが、聞一多 の「端午考」(1947年)他、そして黄石の『端午礼俗史』(1963年)に見られる諸学説だが[22]、競渡の起源についての見解は各々であり[33]、以下の通り、年代なども相反している。
聞一多は、長江下流の呉越の民族の蛟竜除けの風習の延長線上にあり、彼らが龍を避けるために体に文身(いれずみ)をしていたことは記録されているが、同様に船にも龍をかたどっていたのだろうという仮説を立てた[34]。即ち古代の呉越民族の龍図騰(トーテム)崇拝よりの由来説であり、競渡に発展したのは戦国時代以前とした[32]。これと似て凌純声も、古代の百越民族のあいだで船に乗り水神を祀った行事が、やがて競渡に転じたと説き、
黄石は、龍舟競渡のルーツを送瘟船の儀礼と捉えており[30]、確立年代としては「龍頭龍尾を象った龍舟による龍舟競渡は、中唐以後である」と考証した[36]。
こうした両氏の競漕に関する考察については、近年では再検討が見られており、聞氏らの築いた礎石のままでは時節祭についての理解は不十分で刷新が必要であると説かれており[37]、また、黄石が主張するように端午節の全ての行事が「避瘟・避邪」の為であるとするのは受容れがたいとも説かれる[33]。
『荊楚歳時記』注釈本が、五月五日の競漕が屈原よりもむしろ伍子胥に関連すると説いていることは既に述べたが、更に加えて(伍子胥が仕えた呉の夫差とは仇敵である)越の勾践が競漕の習わしの開祖であると『越地伝』に記されたと付記する。しかし注釈者も「詳らかにすべからず」とこの説に否定的で、近年の学者(守屋美都雄)も信ぴょう性は乏しいとした[28][3]。
薬草
[編集]いまでも(汨羅付近では)端午節に、菖蒲やチョウセンヨモギの束を魔よけとして戸口に飾る風習が、広く行なわれているが[38][注 13]、以下その遡源について、および薬草狩り・薬湯・厄除けの風習について述べる。
薬草風呂をこの時節に浴びる風習は古い。前漢の『大戴礼記』(『大戴礼』とも)巻二「夏小正」の条(前1世紀)には、五月の五日(午日)に「蘭を蓄え沐浴を為すなり」とみえるが[40][41][2]、この頃の「蘭」とはフジバカマを指すというのが通説である[20][42][注 14][注 15]。後世の菖蒲風呂は、この「蘭」の沐浴の遺風であろう[20][2]。
『荊楚歳時記』には五月五日を「浴蘭節」と称すとあり[43][40]、「… 四民並蹋百草之戯 採艾以為人 懸門戸上 以禳毒気 以菖蒲或縷或屑 以泛酒」と続く。すなわち、四つの階級の民は「百草踏み」という遊戯にふけり、チョウセンヨモギで作った
古代より菖蒲は効能がある薬草とされていた。『風俗通』(後漢末)には、食せば長寿につながると説く[46][47]。
これらについては、現代日本においても菖蒲や蓬を軒に吊るし、菖蒲の束を浮かべる菖蒲湯に入る風習が残っている。
朝鮮・韓国
[編集]韓国の端午は、「タノ」(단오)と言い、旧暦の5月5日に行われる。この日に女性がブランコに乗る風習がある。
朝鮮では、端午(タノ)は旧正月(ソルラル)、秋夕(チュソク)、寒食(ハンシク)と並ぶ四大名節とされ、田植えと種まきが終わる時期に山の神と地の神を祭り、秋の豊作を祈願する日とされる。李氏朝鮮時代には、男子はシルム、女子はクネ(鞦韆、ブランコ)を楽しみ、厄除けの意味を込めて菖蒲を煮出した汁で洗髪し、女子は菖蒲の茎のかんざしを、男子は腰飾りを身につける習慣があった。端午の伝統料理には、ヨモギやチョウセンヤマボクチを練り込んで車輪の型で押したトック(車輪餅 チャリュンビョン)やユスラウメのファチェ(花菜、冷たい飲み物)がある[48]。
2005年11月、大韓民国の江陵端午祭がユネスコによる「人類の口承及び無形遺産の傑作」への認定を宣言された(第3回傑作宣言)[注 16]。この事を受けて、端午祭の本家である中国のマスコミをはじめとする諸団体は「韓国起源の節句として無形文化遺産登録された」などと猛反発した[注 17]。
さらに韓国の報道によると、傑作宣言の5ヶ月前に、中国国内から「湖北省で行われている自国の江陵端午祭を、韓国の江陵端午祭との共同で世界文化遺産に登録しよう」という声が上がっていたが、韓国の学界から「中国の江陵端午祭は、韓国の江陵端午祭と名前だけは同じだが、完全に違うもの」と反発されていた経緯があるという[50]。
琉球諸島
[編集]琉球諸島の端午の節句にはドラゴンボートを漕ぐ風習があり[51]、魔除けとして「矢数」(琉球語:ヤカジ)という紙人形を家に掲示している[52]。娘のいる家には紙雛箱、つまり紙人形を載せたダンボール箱が置かれている[53]。ドラゴンボートの型と琉装、三線弾き、太鼓叩き、琉球伝統舞踊を踊る土人形も置かれている。琉球ヒヒ(ポーポー、黒糖菓子)、琉球煎餅(チンピン)などを食べる。
ベトナム
[編集]ベトナムでは、「コムジウ(en:Cơm rượu)」と「ジウネップ(en:Rượu nếp)」というもち米の発酵食品が果物とともに祭壇に供えられる。また、別名「殺虫節(Tết giết sâu bọ / 節𢷄螻蜅)」とも言われ、この日に果物を食べると、体内の虫が退治されるともされ、農村部では、樹木の殺虫対策を行う地域もある[54]。
端午や五月に関連した作品
[編集]- 落語
- 五月幟(ごがつのぼり)
- 菖蒲売の咄(しょうぶうりのはなし)
- 人形買い(にんぎょうかい)
- 随筆
- 枕草子「節は五月に」の段で端午の節句をほめたたえている。
- 小説
- 魯迅『端午の節季』1922年
- 絵画
- 申潤福『端午風情』
- 絵本
- 常光徹『なぜ、おふろにしょうぶをいれるの? なぜ?どうして?たのしい行事(こどもの日)』童心社 2001年
- 写真集(文・英語,子供向け)
- 石井美奈子 (2007年月). Girls' Day / Boys' Day. ベス・プレス. ISBN 9781573062749
- 映画
- 春香伝(韓国・2000年)監督イム・グォンテク、出演チョ・スンウ、イ・ヒョジョン
- 楽曲
- 狂歌
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し、口先ばかりで腹わたは無し
- 律詩
- 杜甫『端午日賜衣』
- 宮衣亦有名 宮衣亦た名有り
端午被恩榮 端午に恩栄を被る
細葛含風軟 細葛風を含みて軟らかに
香羅畳雪軽 香羅雪を畳みて軽し
自天題處濕 天よりして題する処湿り
当暑著來清 暑に当たりて著け来たれば清し
意内稱長短 意内長短称う
終身荷聖情 終身聖情を荷る。
- 宮衣亦有名 宮衣亦た名有り
- 杜甫『端午日賜衣』
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『荊楚歳時記』。南朝梁の宗懍(498年-502年)によるが、隋の杜公瞻(とこうせん)による注釈本が残る。
- ^ 英訳では菖蒲は "sweet flag"。
- ^ 『続日本紀』天平十九(747)年。聖武天皇の端午節会。
- ^ 平安時代に男子の冠としてつけられた菖蒲蔓が変化した菖蒲兜が起源とされる[6]。
- ^ 飾り兜の鉢部分に人形細工をつけたものが独立した物とされる[7]。
- ^ このとき屋根を葺く菖蒲やヨモギなどの薬草はいずれも厄払いの効能があるとされていたものである。
- ^ 『女殺油地獄』
- ^ 『枕草子』に「節は五月にしく月はなし。菖蒲、蓬などのかをりあひたる」等と言及されるが、特に女性の行事とはされず、また貴賤のへだたりなく行われていた[13]。
- ^ 「菖蒲」が「尚武(武を重んじること)」に変じた。
- ^ 屈原と粽が結びつけた最古史料は『世説新語』(5世紀前半)とされる[19]。
- ^ たとえば司馬遷の『史記』にも屈原が没した日までは記していない[22]。
- ^ あるいは屈原を溺死さまいと救助するため船を出したというが、神話/俗説("myth")である[32]。
- ^ 他、近年までの台湾の例[39]。
- ^ ただし『太平御覧』では「蘭香」の条にこの引用があり[41]、「蘭香」は 段菊 Caryopteris incana を指すようである。
- ^ より古く『楚辞』九歌・雲中君篇にも「蘭湯に浴し」とあるのだが、時節の記述がないのでここでは置く[20][2]。
- ^ 一部報道には「この年月に無形文化遺産に登録された」としているものもあるが、これは厳密には誤りである。当時はまだ無形文化遺産保護条約が発効しておらず、江陵端午祭が無形文化遺産の代表一覧表に掲載されたのは2008年。
- ^ 韓国の報道によれば、実際には「端午の起源が韓国」との主張は傑作宣言にも一覧表にも存在せず、韓国が「江陵端午祭」を申請した際、「もともとは中国の行事。韓国に伝わって1500年以上が経過した」等の説明をしたとしている[49]。
出典
[編集]- ^ 阿辻哲次「端午節にちまき食べるのは」、「遊遊漢字学」、日本経済新聞2018年5月6日最終面 (文化面)、2018年5月7日閲覧。
- ^ a b c d e 任 1995, p. 4.
- ^ a b c d Chapman, Ian, ed. (2014), “28 Festival and Ritual Calendar: Selections from Record of the Year and Seasons of Jing-Chu”, Early Medieval China: A Sourcebook, Wendy Swartz; Robert Ford Campany; Yang Lu: Jessey Choo (gen. edd.), Columbia University Press, p. 479, ISBN 9780231531009
- ^ 吉海直人『「端午の節句」について』2018年4月18日 。
- ^ a b c 八木 2019, pp. 90–91.
- ^ 高橋 2020, pp. 145–146.
- ^ 高橋 2020, p. 145.
- ^ 高橋 2020, p. 146.
- ^ “菖蒲切り”. デジタル大辞泉. コトバンク. 2016年4月19日閲覧。
- ^ a b c d 福田アジオ; 神田より子; 新谷尚紀 編「端午節」『精選日本民俗辞典』、吉川弘文館、193-196頁、2006年 。
- ^ 中山太郎「オンナノイヘ」『日本民俗学辞典』、昭和書房、193-196頁、1933年 。
- ^ 倉石忠彦「女の家」『日本歴史大事典 1』小学館、2000年 ISBN 978-4-095-23001-6 566頁
- ^ 許 2007, p. 103.
- ^ 許 2004, p. 39.
- ^ 張 2012, p. 193.
- ^ 許 2004, p. 42, 注1、注7。
- ^ a b 『古今圖書集成』 巻51、《風俗通義》の引用。
- ^ 許 2004, pp. 39–40.
- ^ 林 1990, p. 119.
- ^ a b c d 張 2012, p. 195.
- ^ 許 2004, p. 42.
- ^ a b c d 林芬蓉 1990, pp. 118–119.
- ^ a b 小林 & 冨安 2009, p. 23.
- ^ a b 『古今圖書集成』 巻51、《續齊諧記》の引用。
- ^ 林芬蓉 1990, p. 119の注20(p. 130)
- ^ 守屋 1954, p. 107.
- ^ Chittick 2010, p. 111: "there is no evidence that he was widely worshiped or much regarded in popular lore prior to the sixth century CE".
- ^ a b 林芬蓉 1990, p. 120.
- ^ 吉井 2015, pp. 189–190.
- ^ a b 吉井 2015, pp. 189–190, 192.
- ^ 張 2012, p. 194.
- ^ a b Chittick 2011, p. 1.
- ^ a b c 林芬蓉 1990, p. 122.
- ^ 林曦中 1990, p. 23; 林芬蓉 1990, p. 122、注31。いずれとも聞一多「端午考」に拠るとするが、頁の指定を欠く。
- ^ 凌純声「記本校二銅鼓兼論銅鼓的起源及其分布」『文史哲学報』1 (第1期)、1950年。 林曦中, p. 23に拠る
- ^ 林曦中 1990, p. 23.
- ^ Chittick 2011, pp. 1–2.
- ^ 林曦中 1990, p. 36、丘恒輿『中国民族采英録』、1987年、236-246頁に拠る。
- ^ 林芬蓉 1990, p. 113.
- ^ a b 張 2012, pp. 192, 195–6.
- ^ a b 『太平御覽 (四庫全書本)』 巻983、香部三 《大戴禮》の引用。
- ^ 小町谷照彦「フジバカマ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』、小学館、1994年 。
- ^ a b 任 1995, pp. 3–4.
- ^ 張 2012, p. 198.
- ^ 守屋 1954, p. 108.
- ^ 『太平御覧』巻九百九十九、百草部、菖蒲の条所引の『風俗通』に「菖蒲花を放つ、人得て之を食えば長年なり」と。張 2012, p. 201注16
- ^ 『太平御覽 (四庫全書本)』 巻999、百卉部三 《風俗通》の引用。
- ^ 韓国旅行「コネスト」韓国の文化と生活:端午(タノ)
- ^ 中国躍起「端午節の元祖は韓国でなくウチ」―登録申請 - サーチナニュース 2009年5月27日付
- ^ 변영주 (2005年6月8日). “단오제 유네스코 등록 중국 딴지” (韓国語). 국민일보(国民日報) 2010年5月6日閲覧。
- ^ “[刘晓峰]琉球端午节俗初探 · 中国民俗学网-中国民俗学会 · 主办”. www.chinesefolklore.org.cn. 2023年6月22日閲覧。
- ^ “みやげもんコレクション 166 犬のぴぃぴぃ”. マガジンワールド. 2023年6月22日閲覧。
- ^ “その他の人形”. www.extension.ne.jp. 2023年6月22日閲覧。
- ^ ベトナム風に「端午の節句」を過ごしてみない?
参考文献
[編集]- 許曼麗 Hsu ManLi「端午風物詩語小考」『藝文研究』、39-67頁2004年 。
- 小林美和、冨安郁子「中世における粽伝承と年中行事 : 室町期食文化の周辺」『帝塚山大学現代生活学部紀要』第5号、帝塚山大学、2009年2月、23-32頁、ISSN 13497073、NAID 110007059251。
- 高橋, 昌明『定本 酒吞童子の誕生 もうひとつの日本文化』岩波書店、2020年9月15日。
- 張燕「端午節に見る中国の民間信仰」『人文学論集』第30巻、191-202頁、2012年 。
- 任東権「菖蒲考」『比較民俗研究』第12号、筑波大学比較民俗研究会、1995年9月、1-6頁、ISSN 09157468、NAID 110000531071。
- 守屋美都雄「荊楚歳時記の資料的研究」『大阪大學文學部紀要』第3巻、45-113頁、1954年3月25日 。2020年5月10日閲覧。
- 八木透「民俗芸能と年中行事断章 : シアター公演の回顧と記録」『佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要』第15号、83-94頁、2019年 。
- 吉井涼子「'屈原'に就いて」『二松学舎大学論集』第58号、179-203頁、2015年 。
- 林曦中「<論文>龍舟競渡考 : 中・日民俗行事の比較研究」『比較民俗研究』第1号、筑波大学比較民俗研究会、1990年3月、22-74頁、ISSN 09157468、NAID 110000531027。
- 林芬蓉「<論文>端午節供考 : 中・日民俗儀礼の比較研究」『比較民俗研究』第2号、筑波大学比較民俗研究会、1990年9月、111-162頁、ISSN 09157468、NAID 110000531174。
- Chittick, Andrew (2010), Patronage and Community in Medieval China: The Xiangyang Garrison, 400-600 CE, SUNY Press, pp. 112-113, ISBN 9781438428994