利用者‐会話:Shouji Hasegawa

ウィキペディアから無料の百科事典

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Shouji Hasegawaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Shouji Hasegawa! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Shouji Hasegawaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年10月3日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

「捷運」記事編集について[編集]

はじめまして、普段鉄道記事を中心に編集を行っております にび三郎 と申します。 さて、表題記事につきまして、貴方と私とで異なる方針での加筆を望んでいるようですので、合意の形成を図りたく存じます。つきましては、ノート:捷運#高雄中心の内容についてにて私の編集意図を説明しておりますので、ご覧になった上で貴方のご意見を賜りたく存じます。お手数ですが、私としても編集合戦は避けたいのでご協力よろしくお願いします。--にび三郎会話2015年11月26日 (木) 02:29 (UTC)[返信]

高雄市関係の交通記事について[編集]

精力的な活動お疲れ様です。

左営区などの記事で台湾鉄路管理局をTR、台湾高速鉄路を台湾新幹線、捷運地下鉄と書き換えられているのを見受けましたが、台湾鉄路管理局の英略はTRAである上に日本語圏では馴染みのない用語であること、後者2語については日本語で言う新幹線や地下鉄とは微妙にニュアンスが異なりますので差し戻させて頂きました。 以上、よろしくお願いします。--準特橋本Talk/Contribs2015年12月23日 (水) 11:58 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Shouji Hasegawaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

要約欄への記入をお願いいたします[編集]

詳しくは本文章をお読みください:Wikipedia:常に要約欄に記入する --Tonbi ko会話2016年1月12日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

Wikipedia内のコピーについて[編集]

文化路夜市の記事作成ありがとうございます。記事作成の際に中文版からの翻訳を行っているようですが、現在のやり方では著作権上の問題が発生しており、記事が残念ながら削除されてしまう可能性があります。記事の新設・加筆に関わらず、日本語Wikipedi内のコピーでは [[記事名]]より転記 、海外版からのコピーでは、 中文版 [[記事名]] 2016年1月10日 22:34:56(UTC)の版より翻訳 などの断りを必ず要約欄に記入していただく必要があります。詳しくはWikipedia:ウィキペディア内でのコピーを熟読お願いします。すでにやってしまった分に関しては、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に従って対処願います。なお翻訳のガイドラインは、海外版からの記事翻訳を行う場合は必読の方針文章です。内容のご確認をお願いいたします。--Tonbi ko会話2016年1月12日 (火) 19:08 (UTC)[返信]

他言語版ウィキペディアからの翻訳について[編集]

こんにちは、Shouji Hasegawaさん。「文化路夜市」を作成しておられましたが、zh:文化路夜市から翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。よろしくお願いします。--183.87.118.14 2016年1月14日 (木) 06:03 (UTC)[返信]

私が上の節で述べたように、既に投稿してしまったものでも要約欄で補う必要があります。「今後やらなければいい」というものではありませんのでご注意ください。--Tonbi ko会話2016年1月14日 (木) 06:28 (UTC)[返信]
Shouji Hasegawaさん、誰もあなたを糾弾しようとか、謝罪させようとか思っているわけではありません。Wikipediaのルール案内には新しいユーザーに不親切な部分もありますし、それは改めないといけないと思います。私がお願いしたいのは、ルール違反であったことを確認頂いて、今後行わないように注意していただくこと、また、してしまった分に関しては、ご面倒とは思いますが可能な限り思い出して頂いて、修正していただくことです。わからない点、相談したい点がありましたら、私の会話ページでもかまいませんのでご連絡ください。--Tonbi ko会話2016年1月14日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
Tonbi koさん、新しいユーザーですから、ルールは随分わからない。私が自分で編集の節は翻訳するのはできませんか。もし、わたしがルールを違反した、このページはすぐ削除するのはよくなりますか。--Shouji Hasegawa会話) 2016年1月15日 (金) 13:53 (UTC)以上のコメントは、Shouji Hasegawa会話履歴)さんが[2016年1月15日 (金) 04:53 (UTC)]に投稿したものです。[返信]
No need to delete article 文化路夜市. And you can translate from another language's Wikipedia. But when translating, you must write "translate from xxxx" in 編集内容の要約 text box like a "[[:zh:文化路夜市]] 2015年11月20日 (五) 12:38の版より翻訳".
This rule is for not only make new article but also add description to existing article. In current case, you must edit article 文化路夜市 without change content and with write "初版は[[:zh:文化路夜市]] 2015年xx月xx日 (xx) xx:xxの版より翻訳" in 編集内容の要約 text box. You also must do this for another article which you create with translation.
And for another article which you add description with translating, you must edit article without change and with "2015年xx月xx日 (xx) xx:xxの版は、[[:zh:記事名称]] 2015年xx月xx日 (xx) xx:xxの版より翻訳" in 編集内容の要約 text box.
If you must have to correct much many, please list it and confer to me. Thanks. --Tonbi ko会話2016年1月15日 (金) 07:47 (UTC)[返信]

 --Tonbi ko会話2016年2月10日 (水) 15:40 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Shouji Hasegawaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--58.0.166.245 2016年1月25日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Shouji Hasegawaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--58.0.166.245 2016年1月25日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

台湾のバス関連記事の編集について[編集]

こんにちは。台湾関係の各種記事の編集お疲れ様です。さて、台湾バス事業者一覧台湾のバス交通バスターミナルにおける貴方の編集内容を拝見しましたが、貴方の編集には次のような問題があります。

繁体字「臺」の使用

貴方は、台湾のバス交通で、「台北」「台中」を「臺北」「臺中」に書き換えておられますが、日本語表記では繁体字「臺」は使用しません。日本語版ウィキペディアは日本語話者による利用を第一義とするものですので、日本語話者が用いない字体は使用しないでください。

記述順序が不自然

台湾バス事業者一覧台湾のバス交通など、台湾のバスに関する内容を総覧する記事では、これまで北から順、あるいは首都台北から順に記述する形が取られていました。北から順に記述するのは、地理的な法則性に従ったものであり、対象を探しやすい合理的なものです。また、首都台北は、政治・経済の中心で、人口も交通機関も最も多く、実例を提示する対象として合理的なものでした。

貴方は、これを南から順、あるいは高雄市から順にする形に書き換えておられますが、このようなことをされると法則性が崩れ、記事として極めて活用しにくいものとなります。高雄市を先にする合理的な理由は全く考えられませんので、このような編集はしないでください。

台北の記述の除去

また、貴方は上記の各記事などで、しばしば台北に関する記述を除去しています。これも上記と同じ理由で、全く合理性・必然性のない編集です。このようなことをされますと、記事としての合理性が失われ、極めて不自然なものとなってしまいます。このような編集はしないでください。

不適切な編集の繰り返し

北から順に記述すべきことや、台北の記述の除去の不適切性については、既に「ノート:捷運#高雄中心の内容について」の議論で、貴方はご理解されているはずですので、その後に繰り返された以上のような行為は、意図的なものと疑われても仕方のないところがあります。今後同様な編集を繰り返すことのないよう、十分ご注意のほど宜しくお願いします。--58.88.192.122 2016年2月9日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

はい、分かりました。--Shouji Hasegawa 2016年2月10日 (火) 15:45 (UTC)以上のコメントは、Shouji Hasegawa会話履歴)さんが[2016年2月10日 (水) 06:45 (UTC)]に投稿したものです。[返信]
お答えありがとうございます。節を分ける必要はありませんので統合させていただきました。
ただ、残念ながら、統聯客運においても貴方の不適切な編集が確認されました。貴方はこの「統聯客運」において、上記と同様に地理的関係を無視して台中市の記述より高雄市の記述を上に追加したり、冒頭文から台中市に関する記述を除去する編集を行ったほか、台中市内のバス路線に関する記述をわざわざ中国語に書き換えるかのような編集を行っています。「統聯客運」の台中市内のバス路線の記述は、貴方が関与する以前から中途半端な翻訳にとどまっていましたが、これを中国語に置き換えるというのは全く理解できない行為です。しかも貴方は高雄市内バス路線の節では大々的な加筆を行っておられますので。貴方の編集は、意図的に高雄市や嘉義市の記述を目立たせ、他地域の記述を読みにくくしているのではとの疑いを招く不適切な行為となってしまいます。
また、台湾バス事業者一覧において貴方は、「〇〇客運」という会社名の記述を「〇〇バス」に書き換える編集を行っておられますが、この行為にも根拠がありません。台湾のバス事業者には、「〇〇客運」という名称のほか「〇〇巴士」という名称もあり、うち「巴士」とは「bus」の音を漢字に置き換えたものですから、台湾に関する日本の文献で、「〇〇巴士」を「〇〇バス」と表現する例は見られます。しかし、「〇〇客運」については、一律に「〇〇バス」と読み替えているような文献は見たことがありません。通称として「〇〇バス」が定着しておりそれを明らかにできるのなら別ですが、そうでなければこのような編集は不適切です。「〇〇巴士」についても、原則として「〇〇バス」への一律置き換えはすべきではないでしょう。
上のほうの節でTonbi koさんも指摘されていますが、貴方は新たな編集行為は控え、この会話ページで指摘された不適切事項について自ら点検し、修正を図っていただくことが必要です。日本語は不得手でいらっしゃるようにもお見受けしますが、もしご自身では不適切性の判断が難しいのであれば、新たな不適切事項の拡大を防ぐ意味で、編集行為は控えていただき、日本語の習得に専念していただくことも必要となるかもしれません。--58.88.192.122 2016年2月11日 (木) 05:12 (UTC)[返信]
はい、僕はこれからもう適当な編集を考えございます。--Shouji Hasegawa 2016年2月11日 (木) 18:12 (UTC)以上のコメントは、Shouji Hasegawa会話履歴)さんが[2016年2月11日 (木) 09:13 (UTC)]に投稿したものです。[返信]
こんにちは、にび三郎です。嘉義バス捷運の記事にて58.88.192.122さんが上記で説明されたことと相反する編集をなさっておられますが、どのような意図によるものでしょうか。ご説明下さい。--にび三郎会話2016年3月4日 (金) 04:45 (UTC)[返信]
こんにちは、Shouji Hasegawaです。”日本語の使う時、嘉義”客運”は本当に変な使い方です。中国語の”客運”も”巴士”も”公車”も日本語の”バス”という意味です。でも、”客運”は中国語で、日本語ではないから、”バス”の方がいいと思います。そして、”嘉義バス”も見る時、もうすぐわかりますが、”嘉義客運”は中国語の使い方ですから、とても分からないで、変な使い方です。しかし、中国語では”嘉義客運”ですが、今から、わたしは二つ名前に全て並ぶの方がいいと思います。日本語は日本語で、中国語は中国語です。例えば、日本語でのこのページ名は”嘉義バス捷運”で、”嘉義公車捷運”は違います。もし、”嘉義バス”は違いますたら、”嘉義バス捷運”も違うと思います。もし、この間は違うところがありますたら、ご説明下さい。お願い致します。--Shouji Hasegawa会話) 2016年3月4日 (金) 14:14 (UTC)以上のコメントは、Shouji Hasegawa会話履歴)さんが[2016年3月4日 (金) 05:14 (UTC) - 2016年3月4日 (金) 05:57 (UTC)]に投稿したものです。[返信]
返信いただきありがとうございます。なるほど、貴方の編集方針も貴方自身のお考えがあってのことというのはわかりました。では、貴方がこの節で以前に投稿された「はい、僕はこれからもう適当な編集を考えございます。」という文章はどういった内容を意味しているのでしょうか。「この節で説明された内容を理解し、それに沿った編集を行うようにします。」という意思表示とは違うのでしょうか。--にび三郎会話2016年3月6日 (日) 16:30 (UTC)[返信]

改めて申し上げますが、「客運」、「巴士」を一律にバスと訳したり、高鐵の駅を「新○○駅」と訳す行為はお止めください。嘉義客運嘉義バス)の記事では移動提案までする事態になっています。--準特橋本Talk/Contribs2016年5月24日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

皆様お疲れ様です。ここで改めて、台湾のバス事業者の名称表記について、本来のあり方と現状の問題の所在について整理します。
事業者の名称表記の準則としては、「プロジェクト:台湾」に、記事名の付け方に関する方針として次のように記されています(2015年8月3日 (月) 12:06の版より引用)。
  • 「中国語による建築物、組織等を日本語に翻訳する場合は、その使用者が公式に日本語訳を認めた場合にのみ日本語訳を採用し、旅行案内書などで慣用的に複数の名称が使用されている場合は翻訳を避け、中国語を日本の漢字に置換した名称を記事名とします。」
この方針によれば、バス事業者の場合、事業者が日本語訳によるものを公式表記として定めている場合に限り日本語訳を名称として使用し、そうでない場合は中国語での名称のうち漢字のみ日本で使用される字体に置換して表記すべきこととなります。
従って、「嘉義バス」という記事名が「嘉義客運」に改められたのは、プロジェクト文書で定めていた方針にも適うこととなります。
また、この方針自体は記事名についてのものですが、記事名と本文中で異なる表記を使用するなどというのは通常あり得ませんので、特に必要がありその旨断って使用するのでもなければ、本文中でも記事名と同様に表記されるべきこととなります。
次に、現在の日本の公刊書籍等におけるバス事業者名の表記についてですが、代表的な例として次のような例示をすることができます。
  • バスラマ・インターナショナルぽると出版
    • 日本の代表的なバス専門誌。台湾のバス事業者名については中国語表記の「〇〇客運」「〇〇巴士」を使用。直近例の2015年8月発行の151号の台湾のバスの特集記事でも上記の表記による。日本語訳の「〇〇バス」は使用していない。
  • 堀内重人「高速バス」(グランプリ出版、2008年4月)
    • 台湾の高速バスに関して、事業者名は中国語表記の「〇〇客運」「〇〇巴士」を使用。日本語訳の「〇〇バス」は使用していない。
また、旅行案内書でも、代表的な例として、現地の公共交通について詳しい「地球の歩き方」を見るとやはり事業者名は中国語表記の「〇〇客運」「〇〇巴士」としており、日本語訳の「〇〇バス」への置き換えなどは全く見られませんし、これら以外の分野の書籍を含めて探してみても、「〇〇客運」「〇〇巴士」を一律「〇〇バス」に置き換えている例は見当たりません。
これらのことから、実際の日本の出版物における使用状況としても、バス事業者名は中国語表記の「〇〇客運」「〇〇巴士」を使用するのが普通であると思料されます。
一方これに対し、「〇〇客運」「〇〇巴士」を一律「〇〇バス」に置き換えているShouji Hasegawa氏の考えはこれまでの氏の投稿において表明されていますが、いずれも氏本人の個人的な感覚・感想にとどまり、独自研究的な域を出るものではなく、プロジェクト:台湾の方針をねじ曲げてまで、あるいは実際の日本の出版物における使用状況を無視してまで日本語表記「〇〇バス」を使用する根拠はないものと判断されます。
以上のことから、今後も台湾のバス事業者の名称表記については、中国語表記の「〇〇客運」「〇〇巴士」を使用するのが正当と考えられます。
なお、今般改名に至った「嘉義客運」の他にも、Shouji Hasegawa氏の立項した下記の各項目については、いずれも以上の項目名のあり方にそぐいません。
それぞれ矢印で示すように改名が必要と思料されます。--58.88.192.122 2016年5月29日 (日) 08:47 (UTC) インデント修正--58.88.192.122 2016年5月29日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

高雄バス高雄客運嘉義県営バス嘉義県公共汽車管理処の方はわたしも同意します。でも、私は高雄市バスの書いたとき、台北聯営バスのページを参照しました。もし、高雄市バス高雄市公車の方がいいですが、台北聯営バス台北聯営公車を使用することも必要です。 そして、実は、嘉義市バス嘉義市政府交通観光処ではなくて、嘉義県公共汽車管理処を運営していって、嘉義客運も運営したこともある市バスで、嘉義市政府交通観光処が経営しない路線バスです。嘉義市バスの中国語ページと嘉義市政府交通観光処の中国語ページもあって、ご参照していただきませんか。

嘉義市公車(中国語)https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%BE%A9%E5%B8%82%E5%85%AC%E8%BB%8A

嘉義市政府交通觀光處(中国語)https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%BE%A9%E5%B8%82%E6%94%BF%E5%BA%9C%E4%BA%A4%E9%80%9A%E8%A7%80%E5%85%89%E8%99%95

台北と高雄の市バスは交通局を経営しませんですから、嘉義の市バスも同じ。 この二つページ(高雄市バス嘉義市バス)を改名することはまた考えてください。 --Shouji Hasegawa会話2016年5月29日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--153.207.139.61 2016年3月4日 (金) 06:56 (UTC)[返信]

高雄捷運環状軽軌での編集について[編集]

たびたびお邪魔します、にび三郎です。 表題項目におけるあなたのこの編集ですが、私は過去にあなたの同様の編集理由を明記した上で取り消しています。なぜ、理由を示すことなく過去に取り消された編集を復帰されたのですか。 高雄捷運環状軽軌の関連項目から繰り返し台北市電敷設計画を除去する理由をご説明願います。私の考えは、こちらの要約欄で述べた通りです。--2016年5月22日 (日) 10:43(署名忘れ補充にび三郎会話2016年5月22日 (日) 10:45 (UTC)[返信]

台北市電敷設計画高雄捷運環状軽軌はどんな関連がありますか。 私は関連がないと思いますから、この項目を除去しました。 --(Shouji Hasegawa) 2016年5月22日 (日) 9:11 (UTC))以上のコメントは、Shouji Hasegawa会話履歴)さんが[2016年5月22日 (日) 12:17 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

早速の返信ありがとうございます。私の考えをもう一度説明しますと、現状台湾において路面電車は高雄のLRTだけですが、日本統治時代も含めますと台北にも計画だけはあったわけです。高雄にしても現状試運転中であり目下LRT網の整備中であるため、両者とも「台湾における路面電車整備計画」という点で大いに関係しているため、関連項目の一つとして表示させることは、読者の助けになると考えています。台湾の交通に疎い読者に対しては、なおのことです。

このことは私のこの編集の要約欄でも簡単ながら説明したことです。今回、貴方にコメントを求める際にそこへはっきりとリンクしたにもかかわらず、それを無視された(どんな関連がありますか。という貴方の質問が出てきたことから、そう見なさざるを得ません)ことに対しては不快感を示します。

今回の件とも関係しますが、Shouji Hasegawaさんに一つお願いがあります。それは、積極的な対話に努めてほしいということです。過去に、私は貴方の編集を改変したことが複数ありますが、その際には私は要約欄を用いて私の考えを示すよう努めてまいりました。しかし、それを無言で戻されては、私としても困惑してしまいます。もし、考え方にお互い違った点があるなら、要約欄やノートページを積極的に使ってあなたのお考えを示してください。それが、ウィキペディアの発展の助けになるからです。よろしくお願いします。--にび三郎会話2016年5月22日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。

署名は、手書きではなくマークアップを使用して記入して下さい。--153.207.139.61 2016年5月29日 (日) 11:30 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

貴殿の投稿について[編集]

一括投稿のお願い[編集]

プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで版ごとの履歴負荷抑制マークアップリンク誤字脱字などを予めチェックすることができます。もしくはご自身のサンドボックス内で試行錯誤してから投稿下さいますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

日本語譯[編集]

台湾高速鉄道を新幹線と訳すのはご遠慮ください。また、本文中では「します」「~です」「~します」「~ですから」などの丁寧語ではなく、「した」「~である」「する」「~により」などの普通体(常体)を使用してください。嘉義客運の文中にあった「73折」は「73%割引」ではなく日本語では27%割引です(というか嘉義県公車処と混同しています)。正體字の「」は日本の新字体では「」です。貴殿の日本語の使い方では翻訳依頼にて依頼なさる方が賢明かと思われます。

出典(來源資料)[編集]

バス記事によくみられますが、路線の改廃や組織の改編を加筆する際は有効な出典をURLや書籍名で明記してください。

全体の記述[編集]

同じ節内で同じ単語をリンク([[ ]])で繰り返し囲むのはご遠慮ください。初回にやれば充分です--Tze Chiang Hao会話2018年2月5日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

わかりました。どうも。Shouji Hasegawa会話2018年2月6日 (火) 09:36 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

台鉄捷運化で「嘉南駅」を追加されていますが、「真実かどうかではなく、検証可能かどうか」が重視されるWikipediaにおいては不適切(Wikipedia:独自研究)と思われるので要出典とさせていただきました。

  • 鐵工局、高鐵局、嘉義市政府のWebサイトでは北回車站はありますが、嘉南車站新設の計画の記載はありません。
  • 中文版に記載している「嘉義之心願景館」というコミュニティ(社區)が提唱しているだけであるなら出典としては不十分と言わざるを得ません。市政府、台鐵、交通部などの公式コメントあるいは報道があるならそれを添付してください。または「可行性研究」預算で正式に計画が進行してから記載してください。回答なき場合は中文版も含めて差し戻します。--Tze Chiang Hao会話2018年6月5日 (火) 11:10 (UTC)[返信]

台湾の鉄道関連記事のマークアップについて[編集]

はじめまして、茶でもすするか と申します。台湾の鉄道関連記事の精力的な編集おつかれさまです。Shouji Hasegawaさんが編集なさった各記事につきまして、色付き文字や事業者のロゴ等のアイコンが多数見られますが、これらはプロジェクト:鉄道#記事全般に関するガイドラインにおいて「過剰なマークアップ」として推奨されない編集スタイルとなっております。元の中文記事が既に過剰なマークアップ状態になっているため大変かもしれませんが、今一度ガイドラインをご確認の上ご編集いただければ幸いです。--茶でもすするか会話2018年6月30日 (土) 02:00 (UTC)[返信]

re[編集]

満島ひかりのページは出身地のことを触れない、infoboxに使用された言葉は「出生地」、まだ最初の「鹿児島県鹿児島市生まれ」の付けた参考文献の中は「鹿児島市で生まれ、もうひとつの故郷を奄美大島に持つ満島。」で書いた--Softyu会話2018年10月16日 (火) 15:47 (UTC)[返信]

嘉義市第三信用合作社について[編集]

こんにちは、Shouji Hasegawaさん。嘉義市第三信用合作社への翻訳加筆、お疲れ様でした。

ところで、ウィキペディアの他言語版から日本語版へ記事の翻訳を行うには記事の編集に関わった各編集者の著作権を適切に扱うために「翻訳元の版を指定・記入帰属表示」する必要性があるのですが、ご存知でしょうか?

これは「Wikipedia:翻訳のガイドライン」内、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入にて説明されている通り、翻訳元の履歴からのタイムスタンプ、またはURL末尾にあるoldidを指定することで成されるのですが、今回Shouji Hasegawaさんが行った手法ではこの版指定が為されておりません。この状態のままですと、元の翻訳元記事に対する履歴不継承と見なされ、著作権侵害という犯罪行為の産物であり、ウィキペディアでは著作権侵害が行われた記事をそのまま放置することは出来ませんので、結果としてウィキペディア上に存在していてはならない記述となってしまっています。

過去の記事履歴の要約欄再編集はウィキペディアの機能上出来ませんから、現状で記事の問題点となっている「翻訳元版の記入忘れ(帰属表示忘れ)」については次の編集以降に再び要約欄にて「補遺」が行えるようになっていますので、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入を参考に適切な補遺を行うことで、記事に発生してしまった著作権法上の問題をクリアすることが出来ます。

以上、Shouji Hasegawaさんがせっかくお書きになられた記述が削除されないために翻訳者が行える対処の方法をご案内申し上げました。より詳しい著作権問題の発生した記事への対処は「Wikipedia:削除の方針#著作権侵害への対処方法」をご覧下さい。

この「要約欄記入の必要性」について補足しますと、ウィキペディアでは日本語版に限らず全言語版で投稿編集者の著作権は放棄されておらず、またウィキペディア上にある他人の文章を含む記事やテンプレートその他をコピーペーストや翻訳などで利用しようとする場合は、特定の条件に従った場合のみ許諾されており、ウィキペディアの規定で「帰属表示」を行わなければならない、と定められています。この点が今回Shouji Hasegawaさんが発生させてしまった履歴補遺(履歴不継承)ということです。帰属表示に関するより詳しい説明についてはWikipedia:著作権Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーを参照して下さい。では用件のみにて失礼します。Shouji Hasegawaさんの今後の編集活動が楽しいものでありますように。

何もなされない場合は削除依頼で審議されることもあります。--Tze Chiang Hao会話2019年2月27日 (水) 22:41 (UTC)[返信]

Category:東区 (嘉義市)の企業[編集]

Category:東区 (嘉義市)の企業』はWikipedia:過剰なカテゴリzh:維基百科:過度分類)に該当します。zh:Category:總部位於嘉義市的工商業機構ですら記事数が1桁であり、そこから東区をさらに分割させる意味は薄いので削除依頼の手続きを取らせていただきます。普通は記事数の多い六都(直轄市)の市轄区のほうが優先されるべきであり、中国語版ウィキペディアにも存在しない嘉義市東区に特化した企業カテゴリは不要と考えます。直轄市(特に台北)に関しても現時点では区ごとの企業カテゴリは不要と考えています。特定地域のみ過剰な作業を施すのは今後もお控えください。--Tze Chiang Hao会話2019年3月19日 (火) 11:37 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Shouji Hasegawaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしShouji Hasegawaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるShouji Hasegawaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からShouji Hasegawaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Shouji Hasegawaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除