小倉製紙所

ウィキペディアから無料の百科事典

株式会社小倉製紙所(こくらせいししょ)とは、明治から大正にかけて存在した製紙会社である。福岡県小倉市(現・北九州市)を拠点としていた。

会社発足は1912年だが、1888年に設立された千寿製紙(せんじゅせいし)を前身とする。1924年に戦前期の大手製紙会社である王子製紙(初代)に吸収された。設立当初から旧徳島藩主の蜂須賀家が協力ないし出資していた。

沿革[編集]

千寿製紙時代[編集]

小倉製紙所の前身である千寿製紙は、東京の洋紙商らを中心に企画された会社である。丹後国京都府)出身ながら徳島藩士となった経歴のある実業家小室信夫も参画し、旧徳島藩主の蜂須賀侯爵家(当主は蜂須賀茂韶)の協力を得て設立を出願した。1887年12月のことである。翌1888年2月1日に、会社設立の許可を受けた。社長には小室が就任した。

工場用地を東京千住に予定していたため、地名にちなんで「千寿」という社名を命名していた。ところが、一旦決定した工場用地を再調査すると、製紙工場には適さないと判明した。このため会社は工場用地の調査を新たに始め、山口県や福岡県を訪問した。最終的に、門司港に近接し将来的に中国朝鮮へ輸出する場合に便が良く、水質がよい紫川のほとりの、福岡県企救郡西紫村大字篠崎字中島(現・北九州市小倉北区中島)を工場用地に選定した。本社は東京市京橋区本材木町三丁目(現・東京都中央区京橋)に置いた。

工場にはイギリスから輸入した抄紙機1台を設置し、1890年11月3日に試運転を行い、翌1891年4月11日より操業を開始した。開業後の業績は順調に推移し、1897年12月、抄紙機を1台増設した。

1893年12月8日、有限責任千寿製紙会社から千寿製紙株式会社に社名を変更した。あわせて、工場名も紫川工場から小倉工場となった。

会社では、生産過程で使用する水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を山口県の日本舎密製造(現・日産化学工業小野田工場)から供給を受けていた。これを自給すべく、1901年4月に苛性ソーダ工場を新設する。ところがこの事業は資金を浪費するのみで失敗に終わり、資金難に陥った千寿製紙は、その後解散するに至った。

小倉製紙所時代[編集]

千寿製紙が経営に行き詰っていたころ、磯村音介という実業家が会社から工場を借り受け、1907年1月から個人経営の「小倉製紙所」として経営を始めた。一方、千寿製紙に資金を貸し付けていた日本勧業銀行の申し立てにより、千寿製紙の資産は裁判所の手で競売にかけられた。競売は1908年6月24日に執行され、創立以来会社に投資していた蜂須賀家が落札、1909年5月に磯村から引き継いで蜂須賀家の経営に移った。

その後は順調な経営が続いたことから、1912年7月3日資本金100万円で株式会社小倉製紙所に改組した。1914年10月、1917年4月と2度にわたって抄紙機を新設し、抄紙機の台数は千寿製紙時代に稼動したものも含めて計4台となった[1]1921年に500万円に増資するが、第一次世界大戦後の不況期になって採算が悪化したため、王子製紙と合併した。合併手続きは1924年4月18日に完了し、小倉製紙所の工場は王子製紙の小倉工場となった。なお、王子製紙とは合併前から技術交換を行うなど関係を持っていた[2]

小倉工場はその後太平洋戦争中も稼動し、戦後1949年8月の王子製紙解体に際しては十條製紙(現・日本製紙)へと継承された。しばらく十條製紙によって操業を続けたが、八代工場(熊本県八代市、日本製紙八代工場として操業中)への設備移設に伴い、1966年11月20日に閉鎖された[3]

年表[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ 王子製紙(編)『王子製紙社史』資料編、王子製紙、2001年、p.117
  2. ^ 十條製紙 『十條製紙社史』、十條製紙、1974年、pp.14-15
  3. ^ 『十條製紙社史』、p.150

特記のない部分は以下の文献による。

  • 成田潔英『王子製紙社史』附録編、王子製紙社史編纂所、1959年、pp.80-89
  • 村田辰蔵『小倉製紙工場沿革概要』、村田辰蔵、1924年。NDLJP:979887

座標: 北緯33度52分33.51秒 東経130度52分36.81秒 / 北緯33.8759750度 東経130.8768917度 / 33.8759750; 130.8768917