大阪府都市開発5000系電車
ウィキペディアから無料の百科事典
大阪府都市開発5000系電車 | |
---|---|
基本情報 | |
運用者 | 泉北高速鉄道[注 1] |
製造所 | 川崎重工業 東急車輛製造 |
製造年 | 1990年 - 1995年 |
製造数 | 40両 |
運用開始 | 1990年 |
主要諸元 | |
編成 | 8両編成 |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流1,500 V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 100 km/h |
設計最高速度 | 120 km/h[1] |
起動加速度 | 2.5 km/h/s |
減速度(常用) | 3.7 km/h/s |
減速度(非常) | 4.0 km/h/s |
自重 | 29.0 t(Tc車) 33.0 t(M1/M2車) 24.0 t(T車) |
全長 | 20,725 mm |
全幅 | 2,744 mm(先頭車) 2,740 mm(中間車) |
全高 | 4,160 mm |
車体 | アルミニウム合金 |
台車 | SU形ミンデン式ボルスタレス台車 SS-121・SS-021/021A(5501F登場時)[1] SS-132・SS-032/032A(5503F以降・5501F改造後)[2] |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 三菱電機MB-5039-A |
主電動機出力 | 170 kW |
駆動方式 | WNドライブ |
歯車比 | 97:16(6.06) |
編成出力 | 2,720 kW |
制御方式 | VVVFインバータ制御 GTOサイリスタ素子 ハイブリッドSiC素子(制御装置更新後)[3] |
制御装置 | 日立製作所 |
制動装置 | 回生ブレーキ併用 全電気指令式空気ブレーキ(遅れ込め制御付)MBSA-2 全電気ブレーキ追加(制御装置更新後) |
保安装置 | ATS-N/ATS-PN |
大阪府都市開発5000系電車(おおさかふとしかいはつ5000けいでんしゃ)は、1990年(平成2年)から大阪府都市開発(現・泉北高速鉄道)が導入した通勤形電車である。
本項では、難波方先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。
概要
泉北高速鉄道線における列車の増結、ならびに同線の和泉中央延伸による車両の増備を目的に、1990年から1995年にかけて8両編成5本が製造された。大阪府都市開発の車両は従来、相互乗り入れ先である南海電気鉄道の車両をベースに設計されていたが、本系列はその系譜から脱却し、初の完全自社設計の車両となった。
製造は川崎重工業と東急車輛製造[注 2]の2社が担当した[注 3]。
当時の泉北高速鉄道線は1987年4月の大阪市営地下鉄御堂筋線の中百舌鳥延伸に伴い、利用客の流動が大きく変化しており、泉北高速鉄道線内折り返しの各駅停車で8両編成化が推進されていた。また1988年3月には、泉北高速鉄道線が鉄道事業法における第一種鉄道事業免許を取得し、車両開発においても事業者として独自色を打ち出す機運が高まっていた。本系列は内外装に新たなデザインを取り入れるとともに、省エネルギーを考慮した新技術を積極採用して、21世紀にも通用する車両となることを目指し開発された。
車体
アルミ合金製で、大型押出材を連続溶接して組み立てた構造である。「清新にして優雅」をデザインの指標として、非貫通型の前面にフルワイドな大型局面ガラスを採用している。また車体には新たに塗装を施し、ベースカラーにアイボリー、側窓の下に濃淡2色の青のライン、窓上に濃青のラインを入れている。このうち窓上の濃青ラインは、前頭部に一番近い窓を覆いながら大胆に立ち上がるデザインとしている。これにより前頭部で濃青ラインが上下に別れた後、編成最後部でこれらが再び合流するという流動感のある塗装に仕上げている。側窓はユニット構造の2連窓で、窓枠はデザイン面から黒色に塗装、ガラスには熱線吸収ブロンズガラスを採用している。
なお、1996年の7000系営業運転開始に合わせ、濃青ラインの合流部に「SEMBOKU」のロゴが追加された[6]。また2023年3月より、車体のラインカラーを濃青2本のみとした新塗装に順次移行している[7]。
客室
各部を暖色系で統一し、明るさの中に落ち着きを併せ持つ、高級感のある配色としている。座席はワインレッドのモケットを使用した従来通りのロングシートであるが、3000系ではパイプ式だった袖仕切りを枠組み方式に改め、立席客の干渉を防止している。床面は中央部を煉瓦色、両側を黄土色とするツートンカラーを採用している。
天井にはグローブ付きの蛍光灯を連続的に配置し、その脇に空調装置からの吹き出しスリットを設けている。また中央部にはレモンゴールドに着色した整風グリルを車体全長にわたって取り付け、天井全体を直線的なデザインにまとめている。グリルにはラインデリアを内蔵させている。
バリアフリー設備としては、扉開閉時のドアチャイム、側引戸上部にLED式の車内案内表示器(千鳥配置)を搭載するほか、中間車には車椅子スペースも整備されている(5501Fを除く)[2]。優先座席は各車両の下り方に配置しているが、5503Fからはモケットをグレーに変更し識別化を図った[2][注 4]。
- 5000系 車内
- LED式車内案内表示器
主要機器
制御装置は、GTOサイリスタ素子を用いたVVVFインバータ制御装置を大阪府都市開発で初めて採用した。1基の制御装置で4台の主電動機を制御する。この制御装置は新たに定速運転機能を備えるもので、戻し2ノッチ操作により目標速度を設定できる。
主電動機は、省保守化が可能なかご形三相交流誘導電動機で、定格出力170kW、異常時には南海高野線三日市町駅まで運用可能な性能を有する。
補助電源装置は静止形GTOコンバータ/トランジスタインバータ装置で、出力は140kVA、1基あたり4両分を負担する。DC-DCコンバータ部で直流1500Vから安定した直流330Vと直流100Vを出力、インバータ部で直流330Vを三相交流220Vに変換する。直流330Vは全車引き通しで並列運転し、インバータ制御方式の空調装置と空気圧縮機それぞれの電源としている。
台車はSU形ミンデン式のボルスタレス台車を採用し、部品点数削減による軽量化と保守の省力化をねらっている。牽引装置は5501Fでは1本リンク方式としていたが、5503F以降ではZリンク方式に変更されている[2][注 5]。
ブレーキ装置は回生ブレーキ併用の全電気指令式空気ブレーキで、回生効率を高めるためT車優先遅れ込め制御を行う。このため運転台は横形2ハンドル方式となった。
上記の通り、本系列では制御装置、ブレーキ装置、空調装置など各部にマイコンを多用することで車載機器のデジタル化を推進しているが、これに合わせて本系列には同社で初となる車両制御情報管理装置(TIS)が導入されている。これは主要機器の動作監視・故障記録等のモニタリング機能を有するとともに、力行・ブレーキ等の制御指令を伝送する機能と、同機能を活用した車上試験技術が結合された当時最新の車両情報システムである。これにより制御指令に関連する引き通し線を削減しているほか、故障対応を迅速化、保守費用の削減も図られている。
8両固定編成であるが、サハ5601形・サハ5602形には検査を柔軟に行うため、分割併合が容易な電気連結器と入換灯を装備している。
- SS-132形台車
- 電気連結器と入換灯を装備するサハ5601形妻面
(せんぼくトレインフェスタ2015会場にて)
改造工事
大規模修繕工事
本系列は製造から20年以上が経過し、設備や機器の劣化が目立つようになった。また、新たなニーズに即したバリアフリー整備が必要となったことから、2014年より客室設備のリニューアルを中心とする大規模修繕工事が開始された[3][8][9]。
施工内容は以下の通りである。
- 化粧板・床材の張り替え
- 座席モケットを7020系に準じたものに交換
- 南海8000系と同形状の大型座席仕切りを設置
- 先頭車に車椅子スペースを整備[注 6]
- 車内案内表示器を4ヶ国語対応のLCDに変更[注 7]
- ドア開閉動作予告灯の設置
- 側引戸の交換(客室側はステンレス無塗装)
- 乗降口位置を示す文字・点字シールの貼付
- 客室灯のLED照明化
- 出入口付近の枕木方向につり手を増設
- 前照灯・標識灯・尾灯をLED化
- 静止形DC-DCコンバータ/インバータを静止形インバータに更新(直流330V出力廃止)
- 空調装置をインバータ制御からマイコン式ON/OFF制御に変更
- 空気圧縮機をインバータ起動から抵抗2段起動に変更
初めに5501Fが光明池車庫で改造され、2015年4月より営業運転に復帰した[10]。翌2016年4月には施工2本目となる5503Fも営業運転に復帰した[11]。5505Fは特別塗装だったためラッピングを剥離した青地の塗装のまま改造され[12]、改造後は南海電鉄千代田工場にて標準塗装に改められた後、2018年5月より営業運転に復帰した[13]。
2019年3月、2020年2月にそれぞれ施工された5507F・5509Fについては、列車種別・行先表示器のフルカラーLED化が併施されている[14][15][16]。
- 大規模修繕施工車の車内
- 先頭車に新設された車椅子スペース
- LCD式車内案内表示器
- 側引戸に貼られた文字・点字シール
制御器更新工事
2021年12月、5501FがハイブリッドSiC素子を適用した制御装置に更新され出場した。本工事では自動放送装置の設置、TIS更新、列車種別・行先表示器のフルカラーLED化も併せて行われている[3][17][18]。2022年11月には5503Fが、2024年2月には5505Fが同一の工事を終え出場した[19][20]。
2024年4月現在の改造工事の進行状況は以下の通りとなっている。
大規模修繕工事 | 列車種別・行先表示器 フルカラーLED化 | 制御装置更新 自動放送装置の設置 | |
---|---|---|---|
5501F | 完 | 完 | 完 |
5503F | 完 | 完 | 完 |
5505F | 完 | 完 | 完 |
5507F | 完 | 完 | 未 |
5509F | 完 | 完 | 未 |
特別塗装車
ハッピーベアル
1999年5月5日より、大阪府堺市の大阪府立大型児童館ビッグバン開館(同年6月)を記念し、館長である漫画家松本零士のデザインによる特別塗装が5505Fに施された[21]。車体には同館のイメージキャラクターである「ベアル」と「メロウ」が描かれていた。この塗装は当初は2001年4月までの予定であったが、好評のため2005年に塗装を修繕し引き続き運行された。
2009年に、同館開業10周年を機にこの編成の愛称を公募し[22]、6月21日に松本も臨席して愛称発表式が行われ[23]、「ハッピーベアル」とすることが発表された[24]。発表後、前面窓裾に愛称のロゴステッカーが貼り付けられた。
前述の大規模修繕工事のタイミングに合わせ、2017年10月1日をもって運行を終了した。同年9月20日よりメッセージステッカーが貼り付けられ、運行終了後は10月7日開催の「せんぼくトレインフェスタ2017」会場で7000系フロンティア号とともに展示された[25][26]。
- 5000系特別塗装車
- 愛称のロゴステッカーの隣に「ありがとう」のメッセージステッカーが貼り付けられた
泉北高速鉄道ラッピング電車
2023年9月8日より、泉北高速鉄道の公式マスコットキャラクター「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」と、「和泉こうみ」をはじめとした「鉄道むすめ」のキャラクターを外観、内装ともにあしらったラッピング電車が運行を開始した。
外観は難波方前面と東側側面に「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」、和泉中央方前面と西側側面に「鉄道むすめ」が描かれている。内装では、難波方先頭車に「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」、和泉中央方先頭車に「鉄道むすめ」をそれぞれ運転台壁面、乗降扉、座席の各部にデザインしているほか、大規模更新工事の際に新設された自動放送装置を用いて「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」をイメージした声で案内放送も行われている[27]。ラッピングは5503Fに実施され、運行期間は当面の間を予定している[28]。
- 5503編成なんば側先頭車のラッピング。前面に泉北高速鉄道公式キャラクターの「せんぼくん」が乗っているように描かれている
- 5503編成の和泉中央側ラッピング。こちらも泉北高速鉄道の鉄道むすめである「和泉こうみ」が描かれている。
その他のラッピング
- 2016年1月22日から2019年4月21日まで、5509Fの車体側面全体に薔薇の柄をあしらったパチンコ店のラッピングが施された。
- 2018年2月13日から2020年まで、5503Fの車体に泉北沿線の大学(桃山学院大学、桃山学院教育大学、プール学院短期大学)のスクールカラー、ロゴ等をデザインしたラッピングが実施された[29]。
- 2021年3月15日から11月26日まで、泉北高速鉄道開業50周年記念の一環として、5507Fが「泉北シルバニアファミリー号」として運行された[30][31]。
- パチンコ店ラッピング(5509F)
- 沿線大学ラッピング(5503F)
- 泉北シルバニアファミリー号(5507F)
編成表
2023年現在、5編成40両が在籍する。
なお本系列は併結を行わない固定編成であることから、他系列と異なり難波方から順に号車番号が設定されている[注 8]。
形式 | 1号車 クハ5501 (Tc1) | 2号車 モハ5001 (M1) | 3号車 モハ5101 (M2) | 4号車 サハ5601 (T) | 5号車 サハ5602 (T’) | 6号車 モハ5102 (M2’) | 7号車 モハ5002 (M1’) | 8号車 クハ5502 (Tc2) | 竣工 | ラッピング履歴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5501F | 5501 | 5001 | 5101 | 5601 | 5602 | 5102 | 5002 | 5502 | 1990年 10月26日[4] | |
5503F | 5503 | 5003 | 5103 | 5603 | 5604 | 5104 | 5004 | 5504 | 1992年 11月16日[32] | 沿線大学ラッピング 泉北高速鉄道 ラッピング電車 (2023年9月 - ) |
5505F | 5505 | 5005 | 5105 | 5605 | 5606 | 5106 | 5006 | 5506 | 1993年 10月13日[33] | 特別塗装車 「ハッピーベアル」 |
5507F | 5507 | 5007 | 5107 | 5607 | 5608 | 5108 | 5008 | 5508 | 1995年 4月1日[5][34] | シルバニアファミリー号 |
5509F | 5509 | 5009 | 5109 | 5609 | 5610 | 5110 | 5010 | 5510 | 1995年 2月23日[5] | パチンコ店ラッピング |
備考 | 弱冷車 | 女性専用 車両ス テッカー | 弱冷車 |
運用
泉北高速線内折り返しの各駅停車と、南海高野線に直通する準急行、区間急行に使用される。登場当初は線内折り返しのみの運用で、南海高野線への乗り入れは1992年11月ダイヤ改正から開始された[2][注 9]。なお、高野線堺東駅以北にはホーム有効長が6両編成の駅があるため、高野線に直通する各駅停車への運用実績はない。
2005年10月16日のダイヤ改正後は、日中データイム時に8両編成で運転される列車が激減したため、8両固定編成である同車の運用も相応に減少したが、2015年12月5日ダイヤ改正で日中の運用を再開している。また、この改正からは平日朝ラッシュ時に区間急行難波行きとして運転される場合、サハ5601形が和泉中央駅 - 天下茶屋駅間で女性専用車両に設定されるようになった。
全般・重要部検査は、2002年度から自社光明池車庫にて行われていた[36][注 10]が、南海グループ参入後の2016年からは再び千代田工場に変更されている。このため入出場の回送時に限り、南海高野線中百舌鳥駅 - 千代田工場間を走行する。
参考文献
- 大阪府都市開発(株)技術部電気・車両課 竹林悦三「泉北高速鉄道 5000系」『電気車の科学』1991年3月号(通巻515号)、電気車研究会、1991年、36-41頁。
- 大阪府都市開発(株)鉄道事業本部運輸部 森田一夫「新型車両プロフィールガイド 大阪府都市開発 泉北高速鉄道5000系」『運転協会誌』1990年11月号(通巻377号)、日本鉄道運転協会、1990年、34-36頁。
脚注
注釈
- ^ 2014年に大阪府都市開発より改称。
- ^ 現・総合車両製作所横浜事業所。
- ^ 東急車輛製造は5501Fの和泉中央方の4両、5509Fを担当した[4][5]。
- ^ 5501Fは全席ワインレッドのモケットで登場し、優先座席は追って張り替えられた。
- ^ 5501Fについても、のちにZリンク方式に改造された[2]。
- ^ 本工事おける車椅子スペース整備の対象はあくまで先頭車のみであるため、5501Fは大規模修繕工事後も中間車に車椅子スペースがなく他の編成より配備数が少ない。
- ^ 7020系とは表示様式が異なるもので、例えば本系列は他系列との併結を行わない固定編成であることから、進行方向にかかわらず難波方から順に1号車、2号車と表示する。
- ^ これは車内のLCD案内表示器や、乗降口位置を知らせる文字・点字表示に反映されている。
- ^ 本系列が登場した頃の南海高野線には全電気指令式ブレーキを搭載した車両が30000系しかなく、この方式を運転扱いできる乗務員が限られていた。そのため本系列が高野線に乗り入れることは暫くなかったが、1992年11月ダイヤ改正に合わせて1000系が高野線にデビューすることになり、高野線乗務員への全電気指令式ブレーキの教習が完了したため、このタイミングでの高野線乗り入れ開始となった[35]。
- ^ ただし一部の定期検査業務は引き続き南海に委託され、完全に直営で実施するようになったのは2004年度からである[36]。
出典
- ^ a b 大阪府都市開発(株)技術部電気・車両課 竹林悦三「泉北高速鉄道 5000系」『電気車の科学』1991年3月号(通巻515号)、電気車研究会、1991年、39頁。
- ^ a b c d e f 「大阪府都市開発 泉北高速鉄道の現況」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、75頁。
- ^ a b c 「泉北高速鉄道の概況」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、123-124頁。
- ^ a b 「新製車両一覧表」『私鉄車両編成表’91年版』ジェー・アール・アール、1991年、135頁。
- ^ a b c 「新製車両一覧表」『私鉄車両編成表’95年版』ジェー・アール・アール、1995年、158頁。
- ^ 「POST 7/1,泉北高速鉄道7000系,営業運転開始」『鉄道ファン』1996年10月号(通巻426号)、交友社、1996年、118頁。
- ^ “泉北高速鉄道5000系5503編成が新塗装での運用を開始”. 鉄道ファン. 交友社 (2023年3月11日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ “2016年 安全報告書” (pdf). 泉北高速鉄道 (2016年9月). 2024年4月16日閲覧。8頁の「車両の安全対策」の項に「大規模修繕工事後の5000系車両」との表記がある。
- ^ 「2014年度 車両動向一覧表 改造車両・車号変更」ジェー・アール・アール(編)『私鉄車両編成表2015』交通新聞社、2015年、206頁。
- ^ “泉北5000系5501編成が運用復帰”. 鉄道ファン. 交友社 (2015年4月8日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ 「2015年度 民鉄車両動向」『鉄道ピクトリアル』2016年10月臨時増刊号(通巻923号 鉄道車両年鑑2016年版)、電気車研究会、2016年、118頁。
- ^ 青地塗装の5505F(泉北高速鉄道公式Twitter) - せんぼくん【公式】@泉北高速鉄道、2018年2月21日
- ^ 「10月号特別企画 2016・2017年度 民鉄車両動向」『鉄道ピクトリアル』2018年10月号(通巻951号)、電気車研究会、2018年、163頁。
- ^ 「10月号特別企画 2018年度 民営鉄道車両動向」『鉄道ピクトリアル』2019年10月号(通巻965号)、電気車研究会、2019年、141頁。
- ^ 「10月号特別企画 2019年度 民営鉄道車両動向」『鉄道ピクトリアル』2020年10月号(通巻978号)、電気車研究会、2020年、157頁。
- ^ “泉北5000系5507編成の表示器がフルカラーLEDに”. 鉄道ファン. 交友社 (2019年7月21日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ “2022年 安全報告書” (pdf). 泉北高速鉄道 (2022年8月). 2024年4月16日閲覧。6頁の「安全のための設備投資と検査・修繕」の項に「5000系車両制御器更新工事」との表記がある。
- ^ 「2021年度 民営鉄道車両動向」『鉄道ピクトリアル』2022年10月号(通巻1003号)、電気車研究会、2022年、156頁。
- ^ 「2022年度 民営鉄道車両動向」『鉄道ピクトリアル』2023年10月号(通巻1016号)、電気車研究会、2023年、166頁。
- ^ 「2023年度 民営鉄道車両動向」『鉄道ピクトリアル』2024年10月号(通巻1029号)、電気車研究会、2024年、163頁。
- ^ 「POST 泉北高速鉄道5000系にペイント編成」『鉄道ファン』1999年8月号(通巻460号)、交友社、1999年、129頁。
- ^ 『泉北高速鉄道5000系ペイント列車愛称募集』(プレスリリース)泉北高速鉄道、2009年2月23日 。2012年11月2日閲覧。
- ^ 『「ペイント列車」愛称発表式及び松本零士氏一日駅長を開催します!』(プレスリリース)泉北高速鉄道、2009年5月26日。オリジナルの2012年7月9日時点におけるアーカイブ 。2012年11月2日閲覧。
- ^ 『ペイント列車の愛称が『ハッピーベアル』に決定しました!』(プレスリリース)泉北高速鉄道、2009年6月21日。オリジナルの2012年7月18日時点におけるアーカイブ 。2012年11月2日閲覧。
- ^ 『ありがとう「ハッピーベアル」~ラッピング車両「ハッピーベアル」の運行を終了します~』(プレスリリース)泉北高速鉄道、2017年9月15日 。2017年9月15日閲覧。
- ^ “泉北高速鉄道「フロンティア号」「ハッピーベアル」10/7イベントで揃い踏み”. マイナビニュース. (2017年10月3日)
- ^ “泉北高速鉄道ラッピング電車 特設サイト”. 泉北高速鉄道. 2024年1月6日閲覧。
- ^ “泉北高速鉄道5000系に「せんぼくん」と「鉄道むすめ」ラッピング”. 鉄道ファン. 交友社 (2023年9月9日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ “泉北高速鉄道で,桃山学院大学・桃山学院教育大学・プール学院短期大学 合同ラッピング電車運転”. 鉄道ファン. 交友社 (2018年2月14日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ 『泉北高速鉄道線開業50周年事業 「泉北シルバニアファミリー号」を運行します』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2021年2月25日 。2024年1月6日閲覧。
- ^ “本日公開! 開業50周年記念「泉北シルバニアファミリー号」3月15日運行開始!”. 鉄道ホビダス. ネコ・パブリッシング (2021年3月13日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ 「新製車両一覧表」『私鉄車両編成表’93年版』ジェー・アール・アール、1993年、157頁。
- ^ 「新製車両一覧表」『私鉄車両編成表’94年版』ジェー・アール・アール、1994年、156頁。
- ^ 「民鉄車両 1995年度新製車・改造車・廃車一覧表」『鉄道ピクトリアル』1996年10月臨時増刊号(通巻628号 新車年鑑1996年版)、電気車研究会、1996年、186頁。
- ^ 「RAIL NEWS」『鉄道ファン』1993年1月号(通巻381号)、交友社、1993年、134頁。
- ^ a b 「大阪府都市開発 泉北高速鉄道の現況」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、98・103頁。
関連項目
松本零士による特別デザイン車両が存在する(した)他社の鉄道車両
- 近鉄860系電車・伊賀鉄道200系電車(忍者列車)
- 北海道ちほく高原鉄道CR75形気動車
- 上信電鉄500形電車
- 西武3000系電車
- 西武20000系電車
- 北九州高速鉄道1000形電車
- 肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車 - 2010年7月7日運用開始
上記のうち、忍者列車の2系列以外は松本の作品『銀河鉄道999』をモチーフにしたものである。
外部リンク
- 車両図鑑 5000系 - 泉北高速鉄道
- 車両図鑑 ペイント列車(ハッピーベアル) - 泉北高速鉄道