岐阜女子大学デジタルミュージアム

ウィキペディアから無料の百科事典

岐阜女子大学 > 岐阜女子大学デジタルミュージアム
岐阜女子大学デジタルミュージアム
Institute of Digital Archive, Gifu Women's University
岐阜女子大学デジタルミュージアムの位置(岐阜県内)
岐阜女子大学デジタルミュージアム
岐阜県内の位置
施設情報
事業主体 岐阜女子大学
開館 2000年4月
所在地 500-8813
岐阜県岐阜市明徳町10番地 文化情報教育センター
位置 北緯35度25分20.6秒 東経136度45分29.7秒 / 北緯35.422389度 東経136.758250度 / 35.422389; 136.758250座標: 北緯35度25分20.6秒 東経136度45分29.7秒 / 北緯35.422389度 東経136.758250度 / 35.422389; 136.758250
アクセス JR東海岐阜駅より徒歩18分/岐阜バス 柳バス(濃姫バス「市庁舎西口」バス停下車徒歩1分[1]
外部リンク 岐阜女子大学デジタルミュージアム
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

岐阜女子大学デジタルミュージアム(ぎふじょしだいがくデジタルミュージアム、Institute of Digital Archive, Gifu Women's University)は、岐阜県岐阜市明徳町にある岐阜女子大学大学博物館である。

沿革[編集]

岐阜女子大学デジタルミュージアムは、2000年平成12年)4月19日に、岐阜女子大学文化情報センターの開所と同時に設置されたバーチャルミュージアムである。地域資料等のデジタルアーカイブ化、その管理・流通の設備および各分野のデジタルアーカイブ化の試行を進めている。デジタルアーカイブ化された資料は、館内パソコンで展示(提示)されるほか、その一部はインターネットやDVD等で流通している[2]

主な活動内容[編集]

第I期(2000年~2004年)[編集]

静止画から音声、映像、文字等のデジタルアーカイブが発展し、内容が多様化した[3]

  • 伝統的建設物群のデジタルアーカイブ(例:白川郷など)
  • 民話、オーラルヒストリー等のデジタルアーカイブ(例:飛騨地方の民話など)
  • 踊り・舞などの文化活動のデジタルアーカイブ(例:宮崎県西米良村所神楽など)
  • 博物館等の展示のデジタルアーカイブ(例:岐阜県博物館の特別展など)
  • 地域の総合的な文化のデジタルアーカイブ(例:長良川水文化など)
  • 特別な対応が必要な文化財のデジタルアーカイブ(例:大分県宇佐八幡造りなど)
  • 巻物の記録(例:伊奈波神社の縁起絵巻など)
  • 地域シソーラスの開発

第II期(2005年~2009年)[編集]

アーカイブ化の方法が体系化され、資料の収集・撮影・記録の対応などの評価処理のテキストが作成された[4]

  • 木田宏教育資料デジタルアーカイブ
  • 長滝白山神社「延年の舞」 - 多方面からの撮影方法の開発
  • 毛越寺「延年の舞」 - 夜間の舞の撮影(毛越年二十日夜祭)
  • 子どもたちによるデジタルアーカイブづくり(石垣島のアンガマ、竹富島の種子取祭など)
  • 名鉄岐阜路面電車のデジタルアーカイブ
  • 広域のデジタルアーカイブ(袋中上人、エイサー、じゃんがら念仏踊り)
  • 沖縄-中国(琉球-明)の流通関連のデジタルアーカイブ
  • デジタルアーカイブを用いた踊りの伝承の方法 - 郡上踊り等
  • 16方向(創作ダンス)のデジタルアーカイブ
  • 地域全体の総合的なデジタルアーカイブ
  • 各分野のオーラルヒストリーとその課題(2007~2014年)~話の内容に関する選定評価の検討~
  • 多視点、全方位、GPS(位置・高度)等の記録(2009年)
  • Item Poolの改善
  • 地域の歴史や伝統文化の理解と継承のシンポジウム
  • デジタルアーカイブの新しい開発システム
  • 沖縄のデジタルアーカイブ

第III期(2010年~)[編集]

2010年までに新しいデジタルアーカイブの開発の体系化が進み、本格的な利用が始まった[5]

  • 「沖縄修学旅行おぅらい」デジタルアーカイブの利用
  • 沖縄修学旅行おぅらい〝コンクール開催”(人々の参加)
  • 利用者が希望するメディアの調査
  • 集合保管様式 わらべ歌のデジタルアーカイブ(2012)
  • 学問史のオーラルヒストリー
  • 天体観測のデジタルアーカイブ
  • 立体(三次元)スキャナ、3Dプリンタを利用したデジタルアーカイブ
  • デジタルアーカイブのメディアミックス利用…名鉄岐阜路面電車
  • デジタルアーカイブ開発の経費算出の観点
  • 教育実践のデジタルアーカイブの試行~過去の資料の保管と利用~
  • 教育実践資料の50年後の利用~保管した資料が50年後に利用できる例~
  • ドローンを用いたデジタルアーカイブの構成方法(これまでのヘリコプター、クレーンとの違い)

所蔵資料について[編集]

所蔵のコンテンツには、WEBで公開中のものとデジタルミュージアム内部のみで公開中のものとがある。

WEB公開中のコンテンツ[編集]

画像外部リンク
「じゃんがら念仏おどり」についての学習用素材
画像外部リンク
「宇佐神宮」についての学習用素材

デジタルミュージアム内部のみで公開中のコンテンツ [編集]

資料収集[編集]

地域文化資料の収集については、写真機による静止画撮影、スキャナーの使用による文書の記録、ドローンによる高所撮影など様々な撮影手法を用いて実施している[7]

また、踊りや舞など、保存・伝承の観点からさまざまな視点からの記録が必要である対象については、8方向からの撮影を行っている(ただし、4方向または16方向で実施する場合もあるという)[8]

利用案内[編集]

  • WEBからの利用は常時可能であるが、展示室については大学開講日の午前9時~午後5時に開館している[9]

脚注[編集]

  1. ^ 岐阜バス 柳バス(濃姫バス)”. 2017年11月23日閲覧。
  2. ^ 「岐阜女子大学文化情報研究センター 岐阜女子大学デジタルミュージアム 案内」2010,p.21
  3. ^ 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所「岐阜・沖縄の地域創作に向けた資料の在り方」2016 p.100~107
  4. ^ 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所「岐阜・沖縄の地域創作に向けた資料の在り方」2016 p.108~124
  5. ^ 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所「岐阜・沖縄の地域創作に向けた資料の在り方」2016 p.125~134
  6. ^ 『岐阜女子大学文化情報研究センター 岐阜女子大学デジタルミュージアム案内』2010,p.36
  7. ^ 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 2017, p. 126.
  8. ^ 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 2017, p. 132.
  9. ^ デジタルミュージアムのご案内”. 岐阜大学デジタルミュージアム. 2017年11月23日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『岐阜女子大学文化情報教育センターデジタルミュージアム案内』岐阜女子大学、2010年、64頁。 
  • 『岐阜・沖縄の地域創成に向けた資料の在り方』岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所、2016年、141頁。 
  • 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 編『地域文化とデジタルアーカイブ』樹村舎、2017年11月6日。ISBN 978-4-88367-288-2 
  • 岐阜女子大学サテライトキャンパス文化情報研究センター 編『岐阜女子大学文化情報研究センター 岐阜女子大学デジタルミュージアム』2002年7月31日。 
  • 『知の拠点 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 概要 2017』デジタルアーカイブ研究所、2017年6月30日。 

外部リンク[編集]