常盤バイパス

ウィキペディアから無料の百科事典

一般国道
国道7号標識
常盤バイパス
一般国道7号バイパス道路
路線延長 6.5 km
開通年 1992年(平成4年) - 1996年(平成8年)
起点 青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎
終点 青森県青森市浪岡大字下十川
接続する
主な道路
記法
国道7号標識弘前バイパス
国道339号標識国道339号
国道7号標識浪岡バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

常盤バイパス(ときわバイパス)は、青森県南津軽郡藤崎町藤崎から青森県青森市浪岡大字下十川に至る国道7号バイパスである。

全線4車線で設計されているが榊地区交差点改良として付加車線設置事業が実施されている起点側の一部を除き暫定2車線で供用されている。起点で弘前バイパスと、終点で浪岡バイパスと接続する。

概要

[編集]

路線データ

[編集]

[1][2]

歴史

[編集]
  • 1984年度(昭和59年度) - 事業化[3]
  • 1992年平成4年)12月18日 - 藤崎町大字藤崎 - 同町大字水木間延長3.4 kmが暫定2車線で開通[4][2]
  • 1996年(平成8年)7月23日 - 藤崎町大字水木 - 青森市浪岡大字下十川間延長3.1 kmが暫定2車線で開通。常盤バイパス全線開通[4][2]
  • 2004年(平成16年)11月18日 - 弘前バイパス藤崎工区藤崎跨線橋付近延長0.74 kmが4車線化に伴い、起点側延長0.8 kmで擦り付け区間として整備[4][5]
  • 2016年度(平成28年度) - 榊地区交差点改良事業が事業化[6]
  • 2021年令和3年)11月25日 - 藤崎町大字藤崎字豊岡 - 同町大字水沼字浅田間延長0.8 kmが4車線化[7]
  • 2024年(令和6年)1月12日 - 藤崎町大字水沼字浅田 - 同町大字矢沢字福富間延長1.0 kmが4車線化[8]

路線状況

[編集]

橋梁

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

接続するバイパスの位置関係

[編集]

(新潟方面)石川バイパス - 弘前バイパス - 常盤バイパス - 浪岡バイパス - 鶴ヶ坂バイパス(青森方面)

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 国道7号鶴ケ坂地区防災技術検討会” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 (2023年3月13日). 2024年1月10日閲覧。
  2. ^ a b c 「地域のニュース 国道7号 常盤バイパスが完成」『月刊れぢおん青森』第18巻第214号、青森地域社会研究所、1996年9月、56頁、ISSN 0285-3590 
  3. ^ 昭和44年〜昭和63年 二次改築時代”. 弘前国道維持出張所の歴史. 国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所弘前国道維持出張所. 2024年1月10日閲覧。
  4. ^ a b c 平成から”. 弘前国道維持出張所の歴史. 国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所弘前国道維持出張所. 2024年1月10日閲覧。
  5. ^ 弘前バイパス(藤崎工区)の4車線完成と県道黒石藤崎線道路改良事業の一部区間同時開通日時のお知らせ』(プレスリリース)国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所、2004年11月12日https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/3941_kisya_preview.html2024年1月10日閲覧 
  6. ^ 平成28年度 青森河川国道事務所 事業概要” (PDF). 国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所 (2016年4月1日). 2024年1月10日閲覧。
  7. ^ 国道7号藤崎地区の付加車線0.8 kmが開通』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所、2021年11月19日https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/89024_1.pdf2024年1月10日閲覧 
  8. ^ 国道7号藤崎地区の付加車線1.0 kmが開通』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所、2024年1月10日https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/97851_1.pdf2024年1月10日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]