明治六大教育家

ウィキペディアから無料の百科事典

明治六大教育家(めいじろくだいきょういくか)は、1907年明治40年)に「近世の教育に功績ある故教育家の代表者」[1]として顕彰された6人の教育家を指す呼称。顕彰当時は故六大教育家[2]または帝国六大教育家[3]と称されたが、大正期以降に「明治六大教育家」「明治の六大教育家」という呼称が見られるようになった[4]

概要

[編集]

1907年(明治40年)5月、帝国教育会東京府教育会東京市教育会共同主催の全国教育家大集会が東京高等工業学校(東京工業大学の前身)講堂で開催され、集会2日目に故六大教育家追頌式が執り行われた[5]。顕彰された6人は以下の通り。

大木喬任(おおき たかとう)
文部卿として近代的な学制を制定
森有礼(もり ありのり)
明六社の発起代表人、文部大臣として学制改革を実施
近藤真琴(こんどう まこと)
攻玉塾を創立、主に数学工学航海術の分野で活躍
中村正直(なかむら まさなお)
同人社を創立、西国立志編など多くの翻訳書を発刊した
新島襄(にいじま じょう)
同志社を創立、英語キリスト教の分野で多くの逸材を教育
福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)
慶應義塾を創立、法学経済学を中心に幅広い思想家として著名

三大義塾

[編集]

六人の教育家のうち、福澤、中村、近藤が設立した塾をまとめて「三大義塾」[6]または「東都三塾」[7]と称する。生徒数は当時設立されていた私塾の中で群を抜いていたという評価をなされている[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 辻新次「全国教育者大集会開会の辞」(『帝国教育会沿革志』102-103頁)。
  2. ^ 『帝国教育会沿革志』156頁、『帝国教育会五十年史』115頁、『東京都教育会六拾年史』157頁。
  3. ^ 顕彰記念誌のタイトルに用いられたもの。全国教育者大集会編『帝国六大教育家』を参照。
  4. ^ 宮城県図書館創立記念展覧会出品目録宮城県図書館、1921年10月、1-2頁、「この学校 攻玉社中学・高校(男子)」(『産経新聞』1995年10月17日付夕刊、東京版、7面)、岡本武男「スポーツと躾」(『産経新聞』1998年8月11日付朝刊、東京版、16面)。
  5. ^ 『東京都教育会六拾年史』156-158頁。
  6. ^ a b 関口直佑 『明治初期における東京の私塾』 早稲田大学社会科学研究科社学研論集12号、197ページ。
  7. ^ 藤原喜代蔵 『人物評論 学界の賢人愚人』 文教会、1913年、478頁

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]