梓橋

ウィキペディアから無料の百科事典

長野県道48号標識
梓橋

梓橋(あずさはし[注釈 1])とは、長野県梓川に架かる松本市島内安曇野市豊科高家を結ぶ長野県道48号松本環状高家線1931年(昭和6年)に開通した[1]

橋の概要[編集]

本橋では渋滞が頻発しており、国道147号高家バイパスアルプス大橋が開通し、本橋は国道147号から松本環状高家線へ変更されたが、渋滞は緩和されたものの依然残るため、中間部の75 mを拡幅して松本側右折車線の延伸を図る事業が2019年度(平成31年度・令和元年度)に事業化され[2]、2022年(令和4年)3月18日に完成した[3]

特徴[編集]

本橋の形式はカンチレバープレートガーダー橋で、橋長269.7 m[1]

諸元[編集]

  • 種別 - 鋼道道橋[1]
  • 形式 - カンチレバープレートガーダー
  • 橋長 - 269.7 m[1]
  • 橋幅 - 5.5 m[1](1986年に拡幅して9 mとなる)
  • 支間 - 24.4 m×11連[1]
  • 活荷重 - 三等橋
  • 施主 - 長野県
  • 橋梁設計 -
  • 橋桁製作 - 三菱神戸造船所

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「梓橋駅」の読み方は「あずさしえき」だが、当橋梁の正確な読み方は、橋の東側入り口の看板にも書かれているように「あずさし」である。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 小西純一、水口正敬、瀬川俊典: “長野県の歴史的橋梁の現況について” (PDF). 土木史研究 第20号 2000年5月 自由投稿論文. 土木学会. p. 355. 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 梓橋” (PDF). 平成30年度 県単道路改築事業 新規評価シート. 長野県. p. 1. 2021年11月3日閲覧。
  3. ^ 主要地方道松本環状高家線 松本市梓橋の拡幅工事が完了し、松本方面の右折レーンの延伸により、安全に安心して通行できるようになります。” (PDF). 長野県 (2022年3月14日). 2022年3月18日閲覧。

関連項目[編集]

参考文献・外部リンク[編集]