森氏
ウィキペディアから無料の百科事典
森氏 (清和源氏義隆流) | |
---|---|
鶴の丸(森家) | |
本姓 | 清和源氏義隆流 |
家祖 | 森頼定 |
種別 | 武家 華族(子爵) |
出身地 | 相模国愛甲郡毛利庄[注釈 1] |
主な根拠地 | 美濃国 尾張国 播磨国赤穂郡 兵庫県赤穂町 |
著名な人物 | 森可成 森長可 森蘭丸 |
支流、分家 | 戸田氏(武家) 美濃関氏(武家) 上野氏(武家) 笠合氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
森氏(もりし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏源義家の六男で相模国森荘に住した源義隆の子孫と称する森可成の子森長可・忠政兄弟が織豊政権のもとで近世大名に取り立てられ、江戸時代前期に美作国津山藩18万6500石を領したが、後に改易されて播磨国赤穂藩2万石の小大名として廃藩置県まで存続[1]。維新後には華族の子爵家に列した[2]。
歴史
遠祖・陸奥七郎源義隆の時代 - 若槻氏の成立
保元の乱以来、源氏と平氏の間で朝廷における待遇の差における不満による軋轢(あつれき)が強まったことにより源氏の棟梁・源義朝が藤原信頼らと挙兵に及び平治の乱が勃発する。義朝の大叔父にあたる陸奥七郎義隆は、平治の乱で源氏方につき平氏軍と戦った。しかし、源氏軍が平清盛の武略の前に敗れると、再起を期して落ち延びたものの、義隆は平家に味方した比叡山延暦寺の僧兵によって近江国龍華越のあたりで討ち死にしてしまう(詳細は義隆の項に詳しい)。
その後、平家の残党の探索がはじまると、義隆の生まれたばかりの子である初名 毛利三郎、後の若槻頼隆は千葉氏の下で成長。頼朝が平家追討の旗を掲げ挙兵すると、これに従い鎌倉幕府成立とともに御家人となる。頼隆は長命で五代執権・北条時頼の時代まで生きたが、北条と三浦という幕府二大勢力の対立が表面化すると宝治合戦が勃発し、頼隆は三浦方となる。これにより、頼隆は討ち死した。
森氏の成立
宝治合戦によって、一族滅亡の憂き目を見た若槻氏一党であるが、頼隆の次男であった森頼定は鎌倉にはいなかったため、戦禍に巻き込まれずにいたとされ、長じてのち伊豆守に叙任し、安嘉門院判官代をも務め、位階も正五位下に進んで己が勢力基盤を創り上げたとされる。森の名をはじめて冠したのは祖父 義隆の時であるが、称号としてのみ用いられたのであって名字として確立されていたわけではなかった。まして、その嫡男毛利義広にはじまる源姓毛利氏などは義隆をもって家祖としており、純粋に森家の初代とは言いがたい。
これは源頼隆に至っても同じである。頼隆は若き日は毛利冠者、毛利三郎、森冠者など名乗っていたが、信濃国水内郡若槻庄を所領として得た後は若槻伊豆守を称し、嫡流の子孫は若槻氏を継承している。出家の後、「森蔵人入道西阿」と称しているが、頼隆の代に至ってもなお森という号を一族の称とするには至っていない。
本格的に森氏という一族が確立を見たのは頼隆の子である頼定が初代となる。そして義隆、頼隆は森家の遠祖とし、頼定をもって家祖と考えるのが自然である。頼定の子孫である森一族は後世に至って幾流かの系統かに分かれた。森姓より派生した支族としては頼定の四男・上野朝氏にはじまる上野氏、七男・森義通の嫡男・笠合義宗にはじまる笠合氏、九男・戸田信義の子孫には三河国田原城に拠点を置く戸田氏などがいる。森家として活躍した武将としては南北朝時代に細川清氏に従って堺から讃岐国に渡ったという、讃岐国香川郡の乾城城主 森次郎左衛門などがいる。
また、その後、戦国時代にあっては次郎左衛門とは別系の一族、初代頼定次男・定氏の子孫、美濃国に土着した一族が森家の中で最も活躍した。美濃森氏の成立は定氏から6代目頼師が美濃源氏の名門 土岐氏の被官となり知行地として300貫を賜り子々孫々、土岐氏に仕えたことにはじまる。
織豊期
戦国時代後期の森可成は土岐氏を追った斎藤道三に仕えていたが、後に尾張の織田氏に仕える。弘治元年(1555年)には織田信長の清洲城主織田信友攻めに参加して信友を討ち、永禄元年(1558年)の浮野の戦いにも参加したが、上洛後の元亀元年(1570年)の浅井・朝倉連合軍との戦いで戦死した[3]。
その次男森長可は伊勢長島一揆鎮圧や長篠の戦い、甲州征伐などに戦功をたて信濃国海津城20万7900石を与えられた[4][5]。また、その弟で信長の小姓となった森蘭丸(成利)も美濃国金山に5万石を与えられた[6]。信長と蘭丸が本能寺の変で横死した後、長可は豊臣秀吉に仕え、天正11年(1583年)に美濃金山城に再移封されたが[4]、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて戦死[5]。
その弟忠政に兄の遺領である金山城7万石の相続が許され[7]、天正15年(1587年)には羽柴姓が許された[8]。秀吉の死後は五大老最有力者徳川家康に接近し、慶長5年(1600年)2月には信濃国更科・水内・埴科・高井の4郡に移封されて川中島城主13万7500石となる[7][8]。
江戸時代
関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を安堵される[7]。さらに慶長8年(1603年)には信濃国の領地を改められて美作国一国を与えられ津山藩18万6500石に加増転封された[8]。延宝4年(1676年)には長武が弟長政に新田1万5000石を分与した(播磨国三日月藩)[8]。
元禄8年(1695年)には徳川綱吉の命令により江戸中野に犬小屋を建造させられたため津山藩の藩財政は極度に窮乏した[9]。
元禄10年(1697年)の長成の死去に際して幕府に認可された養子衆利が江戸への道中で失心したとされて津山藩18万石は改易された[9][10]。隠居の身となっていた元藩主長継に備中国西江原2万石が与えられ[9][10]、宝永3年(1706年)に長直の代に播磨国赤穂藩2万石に転封。以降廃藩置県まで同地に在封した[9][11]。
明治以降
最後の赤穂藩主忠儀と最後の三日月藩主長俊は、いずれも明治2年(1869年)6月の版籍奉還で藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで務めた[12]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると両森家も大名家として華族に列した[13][14]。
廃藩置県の際に定められた家禄は森宗家(赤穂森家)が1073石、三日月森家が839石[15][注釈 2]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は、森宗家は3万8142円51銭(華族受給者中147位)[17]、三日月森家は3万889円54銭6厘(華族受給者中167位)[18]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に森宗家の忠儀と三日月森家の長祥は旧小藩知事[注釈 3]として子爵に列せられた[2]。
可久の代の昭和前期に森宗家子爵家の邸宅は兵庫県赤穂町にあった[20]。三日月森家の俊成は東京市会議員を経て貴族院の子爵議員に当選し、また中野町長を務めた[21]。彼の代に三日月森子爵家の邸宅は東京市中野区高根町にあった[21]。
歴代当主 祖先・宗家・一門
宗家
- 森頼定(よりさだ)〔正五位下安嘉門院判官代伊豆守〕若槻頼隆次男。森家祖。
- 森定氏(さだうじ)〔二郎〕頼定次男。
- 森頼氏(よりうじ)〔二郎太郎〕定氏嫡男。
- 森光氏(みつうじ)〔七郎〕頼氏三男。
- 森氏清(うじきよ)〔伊豆守〕美濃森家祖。
- 森頼俊(よりとし)〔左近大夫〕
- 森頼師(よりもろ)〔左京亮〕
- 森頼長(よりなが)〔二郎太郎、法名・宗覚〕
- 森頼継(よりつぐ)〔左近大夫、七郎兵衛。左衛門尉とも。法名・宗三〕
- 森可光(よしみつ)〔二郎、法名 宗清〕
- 森可房(よしふさ)〔越後守、小太郎〕
- 森可秀(よしひで)〔越後守、小太郎〕
- 森可行(よしゆき)〔越後守、小太郎〕
- 森可成(よしなり)〔三左衛門尉〕初代美濃国金山城主。
- 森長可(ながよし)〔従五位下武蔵守兼侍従。武蔵、勝蔵〕二代金山城主。信濃国四郡賜る。
- 森忠政(ただまさ)〔従四位下、左近衛中将侍従〕 豊臣秀長女婿。賜羽柴姓。初代美作津山藩主。森可成の六男。兄 長可の跡目を継ぐ。
- 森長継(ながつぐ)〔従四位下、大内記〕津山藩二代藩主。森家家臣・関成次の長男、森忠政の外孫。
- 森長武(ながたけ)〔従四位下 伯耆守〕長継次男。三代藩主。
- 森長成(ながなり)〔従四位下 美作守 侍従〕長継嫡孫。父森忠継が早世したため、叔父の死後、家督継承。四代藩主。森長継の嫡男森忠継嫡男。
- 森衆利(あつとし)〔不詳〕一度、家臣の関家を継ぐが藩主となる。乱心で改易。五代藩主。森長継二十四男。関家継承の後、家督。
- 森長継(ながつぐ)隠居であったが、御家断絶のところ、長継存命の為、特に家督再承が許される。初代播磨赤穂藩主となる。
- 森長直(ながなお)〔従五位下、和泉守〕長継二十三男。 赤穂藩二代藩主。
- 森長孝(ながたか)〔従五位下、志摩守〕 赤穂藩三代藩主。族臣森采女三隆(森可成曾孫)子。
- 森長生(ながなり)〔従五位下、越中守〕 赤穂藩四代藩主。縁戚、森家家老各務伊織利直子。
- 森政房(まさふさ)〔従五位下、伊勢守〕 赤穂藩五代藩主。縁戚、森家家老各務伊織利直子。
- 森忠洪(ただひろ)〔従五位下、和泉守〕 族臣森縫殿正典子。
- 森忠興(ただおき)〔従五位下、山城守〕 忠洪嫡男。
- 森忠賛(ただすけ)〔従五位下、大内記〕 忠洪三男。
- 森忠哲(ただあきら)〔従五位下、和泉守〕 忠賛嫡男。
- 森忠敬(ただたか)〔従五位下、肥後守〕 忠賛三男。
- 森忠徳(ただのり)〔従五位下、越中守〕 忠敬四男。
- 森忠典(ただつね)〔従五位下、美作守〕 忠徳次男。
- 森忠儀(ただのり)〔従五位下、越後守、子爵〕忠徳三男。
- 森忠恕(ただやす)〔子爵〕忠儀長男。
- 森可久(よしひさ)〔子爵〕忠恕女婿。
- 森可展(よしのぶ)可久次男。
三日月森家
- 森長俊(ながとし)〔従五位下、対馬守)美作津山藩主森長継五男。
- 森長記(ながのり)〔従五位下、安芸守〕長俊嫡男。
- 森俊春(としはる)〔従五位下、対馬守〕長記五男。
- 森俊韶(としつぐ)〔従五位下、対馬守〕俊春嫡男。
- 森快温(はやあつ)〔従五位下、丹波守〕安芸広島藩主浅野重晟次男。
- 森長義(ながよし)〔従五位下、河内守〕備中新見藩主関長誠次男。
- 森長篤(ながあつ)〔従五位下、対馬守〕播磨赤穂藩主森忠賛五男。
- 森長国(ながくに)〔従五位下、佐渡守〕長義嫡男。
- 森俊滋(とししげ)〔従五位下、伊豆守〕長国次男。
- 森長祥(ながさち)〔子爵〕俊滋長男。
- 森俊成(としなり) 〔子爵〕関博直(長義外孫、俊滋従弟)子。
- 森利之(としゆき) 俊成長男森俊守の長男。(俊成嫡孫)
その他の庶家
森姓庶家(宗家系) 津山藩主森家の当主から派生した一族
- 森光俊(みつとし)〔伊豆守〕三日月藩主森長俊四男。のち光照。下館城代
- 森光治(みつはる)〔五郎兵衛〕光照嫡男。久留里藩用人
- 森光仲(みつなか)〔清太夫〕光照次男。 久留里藩家老。
- 森光嶢(みつあき)〔五郎兵衛〕光仲嫡男。久留里藩家老。
- 森光厚(みつあつ)〔清太夫〕光仲次男。久留里藩家老。
- 森光福(みつとみ)〔清太夫〕磐木平藩用人成田新賢次男、森光長嫡子(光厚摘孫)久留里藩家老。
- 森格蔵(かくぞう)〔格左衛門〕久留里藩用人芝山正善四男。はじめ光新。久留里藩家老。
- 森勝蔵(かつぞう)〔格左衛門〕光新嫡男。はじめ光重。久留里藩用人。久留里県大参事。
- 森主税家 森長武にはじまる。赤穂藩家老。
- 森長武(ながたけ)〔従四位下 伯耆守〕津山藩2代藩主森長継次男。はじめ長義(ながよし)津山藩3代藩主。
- 森長基(ながもと)〔縫殿〕津山藩2代藩主森長継五男。
- 森長英(ながひで)〔主税〕長基嫡男。赤穂藩家老。
- 森長員(ながかず)〔主税〕長英三男。赤穂藩家老。
- 森賛張(ただはる)〔主税〕森長清嫡男。赤穂藩家老。
- 森可真(よしさね)〔主税〕賛張嫡男。赤穂藩家老。
- 森可彝(よしつね)〔主税〕可真嫡男。赤穂藩家老。赤穂城門前にて暗殺され断絶。
森姓庶家(可政系) 戦国武将・森可成の弟、可政から派生した一族。森可政は、初代津山藩主森忠政(可政の甥)によって津山に招聘され、津山執権となった。
- 森次郎家 森可政を初代とする。代々、伊豆守または半右衛門と名乗る。旗本。
- 森才兵衛家 森次郎家の3代・森重継の次男・森正剰にはじまる。旗本。
- 森半十郎家 森次郎家2代・森重政次男・森半左衛門にはじまる。
- 森武兵衛家 森可政の外孫森可信にはじまる。可信は関家の出身。赤穂藩重臣。
- 森左兵衛家 森可政の次男・森可澄にはじまる。旗本。
- 森縫殿家 森可政の子・森正次にはじまる。
- 福岡森家 森可政の子・成正にはじまる。福岡藩士。
- 福岡森家分家 福岡家2代・森正利の子・森正信にはじまる。福岡藩士。
- 森采女家 可政の子可春にはじまる。赤穂藩重臣。
- 森矢柄家 森采女家の3代当主・森三隆の養子・森可直(林家出身)にはじまる。
- 続之丞家 森可政の子・森正信にはじまる。
- 美濃源氏流戸田家(三河戸田氏とは異なる) 江戸幕府旗本となる。
- 戸田直高(なおたか)主計。森家12代森可秀の次男 森越後守成恒の子。外家を冒して戸田に改姓。家紋は鶴の丸、六つ星。詳しくは、戸田氏の項を見よ。
- 戸田高善(読み方不詳)嘉兵衛。
- 戸田高畳(読み方不詳)平八郎。
- 戸田高猶(読み方不詳)頼母。
系譜
太線は実子、破線は養子。
源 義家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森 義隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
若槻 頼隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森 頼定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義泰 | 定氏 | 頼泰 | 上野朝氏 | 泰朝 | 義定 | 頼明 | 戸田信義 | 義通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義持 | 頼氏 | 義成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義清 | 光定 | 光重 | 光氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義信 | 氏清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼師 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼継 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可行 | 成恒[※ 1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可成 | 可政 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可隆 | 長可 | 成利 | 長隆 | 長氏 | 津山藩 忠政1 | (下へ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重政 | 忠広 | 郷 | 関 成次 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西江原藩 森 長継[※ 2]2→① | 宮川藩 長政① | 衆之 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠継一 | 津山新田藩 (ニ) 森主税家 長武ニ・3→❶ | 津山新田藩 (一) →三日月藩 長俊三・ ⅰ →① | 長基五 | 赤穂藩 長直六・②→ Ⅰ | 新見藩 関 長治四・②→❶ | 関 衆利七 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長成4 | 長基❷ | 長記② | 関 長広 | 久留里森家 光照 | 長英 | 長孝[※ 3] ⅠⅠ | 関 長広❷ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
衆利七・5 | 可敦 | 俊春③ | 光治 | 光仲 | 長員 | 長生[※ 4]Ⅲ | 政富❸ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊韶④ | 曽代[※ 5] | 光嶢 | 光厚 | 長清 | 政房[※ 6]Ⅳ | 長誠 | 政辰❹ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
曽代[※ 5] | 快温⑤ | 光長 | 賛張 | 忠洪[※ 7]Ⅴ | 長誠❺ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長義⑥ | 光福 | 可真 | 忠興Ⅴ Ⅰ | 忠賛 | 長輝❻ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長篤⑦ | 長国⑧ | 関長道 | 格蔵 | 可彝 | 忠賛Ⅶ | 成煥❼ | 長吉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊滋⑨ | 勝蔵 | 忠蔵 | 忠哲Ⅷ | 忠敬 | 長篤[※ 8] | 長道❽ | 長克 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長祥 | 丑之助 | 忠敬Ⅸ | 長克❾ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊成 | 善太郎 | 忠貫 Ⅹ | 忠徳 | 伊勢長愛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊守 | 茂 | 忠徳Ⅹ Ⅰ | 博直[※ 9] | 天留 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利之 | 忠弘 | 忠典 Ⅹ Ⅱ | 忠儀 | 森俊成 | 長剛 | 長博 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠儀 ⅩⅢ | 勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠恕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可展 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可政流森氏
森次郎家 森可政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重政 | 森左兵衛家 可澄 | 福岡森家 成正 | 森采女家 可春 | 森縫殿家 正次 | 森続之丞家 正信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重継 | 森半十郎家 半左衛門 | 可久 | 可則 | 正利 | 越後守 | 可則 | 正矩 | 正利 | 蔵人[† 1] | 正紹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正重 | 森才兵衛家 正剰 | 半十郎 | 長重 | 長勝 | 福岡森分家 正信 | 包一 | 可雄 | 正方 | 忠富 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重正 | 政満 | 正久 | 正清 | 長明 | 森矢柄家 可直 | 可賛 | 正致 | 可周 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正親 | 政俵 | 基正 | 長園 | 一秀 | 可弘 | 正典 | 可貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政張 | 政之 | 半十郎 | 和吉 | 正富 | 三勝 | 正恭 | 可久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政宣 | 一学 | 長延 | 可貞 | 正賀 | 続磨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政恭 | 長格 | 賛張 | 十司 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正綽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
- ^ 世界大百科事典 第2版『森氏』 - コトバンク
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 328.
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『森可成』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 20.
- ^ a b 朝日日本歴史人物事典『森長可』 - コトバンク
- ^ 朝日日本歴史人物事典『森蘭丸』 - コトバンク
- ^ a b c 朝日日本歴史人物事典『森忠政』 - コトバンク
- ^ a b c d 新田完三 1984, p. 21.
- ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『津山藩』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 22.
- ^ 新田完三 1984, p. 22-24.
- ^ 新田完三 1984, p. 24/792.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 17.
- ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 45.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 47.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 365.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 236.
参考文献
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 史料
- 『森可政系図伝』
- 『寛政重修諸家譜』