荒祭宮
ウィキペディアから無料の百科事典
荒祭宮 | |
---|---|
所在地 | 三重県伊勢市宇治館町 |
位置 | 北緯34度27分22秒 東経136度43分30秒 / 北緯34.45611度 東経136.72500度座標: 北緯34度27分22秒 東経136度43分30秒 / 北緯34.45611度 東経136.72500度 |
主祭神 | 天照大神荒魂 |
社格等 | 式内社(大) 皇大神宮別宮 |
創建 | 804年以前 |
本殿の様式 | 神明造 |
地図 |
荒祭宮(あらまつりのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である[1][2]。 祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)[1][3]。
第62回神宮式年遷宮(2013年)では、他の別宮に先駆けて10月10日午後8時に遷御が行われた[4]。
概要
[編集]荒祭宮は内宮正宮北方(御正宮の後方)にある[3][5][6]。 別宮とは「わけみや」の意味で[7]、正宮に次ぎ尊いとされる[2][8] 荒祭宮を「荒魂を祭る宮」の意味とするのが定説である[9][10][11]。 『神宮雑例集』によると、創建は垂仁天皇26年10月であり、内宮の正殿と同時に建てられたという[5][12]。
天照大神荒魂を祀る内宮の別宮は、境外に瀧原竝宮(たきはらならびのみや)があるが[13][14]、荒祭宮は内宮に月讀宮、月讀荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮、瀧原宮、瀧原竝宮、伊雑宮、風日祈宮、倭姫宮と、あわせて10ある別宮の中で[15]、第1位とされる[16][17][18]。他の別宮よりも社殿が大きく、神御衣祭(かんみそさい)は外宮(豊受大神宮)では行わないが、内宮正宮と荒祭宮では毎年5月と10月に行なわれる[12][19]。
内宮正宮参拝後に参拝するのが正しいとされ、正宮石垣の角の籾種石(もみだねいし)を右手に見ながら右へ進み、稲を納める御稲御倉(みしねのみくら)、古い神宝を納める外幣殿(げへいでん)を左手に見ながら進んだ先の石段を一度降り、次の石段を上った先に荒祭宮がある。この時に降りる石段(約四十段下がったところ)には4つに割れ「天」の字のように見える石がある[3]。この石は踏まぬ石と呼ばれ避けて通らなければならないとされ、江戸時代には既に言及されている[3]。「踏まぬ石は天から降って来た」という伝説があるが、隕石ではなく水成岩であり、起源は定かではない[3]。
荒祭宮に参拝できない場合のため、荒祭宮遥拝所が設けられている[20]。籾種石の近くに石畳の上に位置する[21]。本来は儀式(祭り)のために用いる[2]。荒祭宮は、遷宮制度が導入される以前と考えられるが、内宮正宮の敷地で祀られていたと思われることが、伊勢神宮別宮瀧原宮の公式の由緒書きに記されている。
祭神
[編集]天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)[1][2]。天照大神の荒魂(荒御玉)である[22][7]。荒魂(アラミタマ)宮ではなく、荒祭(アラマツリ)宮と呼称する理由は不明[7]。 神体は鏡である[5][23]。804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』において、「荒祭宮一院 大神宮の北にあり、相去ること二十四丈 神宮の荒御魂宮と称う」とあり、また、927年(延長5年)成立の『延喜式』において、「荒祭宮一座 大神の荒魂」と記載されている。『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』は荒祭宮祭神の別名として瀬織津姫[24]、八十禍津日神を記している[23][25]。
祭事
[編集]皇大神宮に準じた祭事が行われ、神饌の種類や数量は正宮とほぼ同等である[7][26]。祈年祭、月次祭、神嘗祭、新嘗祭の諸祭には皇室からの幣帛(へいはく)があり、皇室の勅使は正宮に続き、内宮別宮のうち荒祭宮のみに参行する[2][6]。五月・十月におこなわれる神御衣祭(かんみそさい)は内宮と荒祭宮のみで行う[27][28]。荒祭宮に対する神衣米物の数量は、大神宮に対して約半数である[17]。 また、神宮式年遷宮の際は、内宮別宮のうちでは荒祭宮だけが正宮とほぼ同時期に遷宮を行う。なお、外宮別宮も本宮の荒魂を祀る多賀宮だけが同様の扱いを受けている。
社殿
[編集]荒祭宮(天照大御神荒魂)・多賀宮(豊受大神荒魂)とも鳥居が存在しないが、その理由は不明[3][29]。荒祭宮の社殿は内宮に準じ、内削ぎの千木と、6本で偶数の鰹木を持つ萱葺の神明造で南面している[2]。遷宮のための古殿地(新御敷地)は、東西に隣接している。幅6.42m(行2丈1尺2寸)、奥行4.24m(妻1丈4尺)、高さ4.48m(1丈4尺8寸)と、他の別宮よりも大きく定められている。
当初は神垣・忌火殿・御倉等も揃っていたが、いつしか失われた[2]。室町時代には困窮していたが、江戸時代になり状況は若干改善[12]。その後1909年(明治42年)に至り、完全な状態になった[12]。1936年(昭和11年)には荒祭宮社殿にコウモリが巣食って遷座を余儀なくされ、二・二六事件(同年2月26日)など凶事続きのため荒祭宮に参拝しようとしていた高松宮宣仁親王(海軍軍人、昭和天皇弟宮)は「世にもおそろしく覚えたり」と著述している[11]。
荒祭宮の前の石段中程には杉の木が聳えている。荒祭宮の石段は天明年間(江戸時代)につくられ、1909年(明治42年)に位置を若干かえた[30]。この時期に「杉をそのまま残す」という決定がされたという[30]。
交通
[編集]- 最寄駅:近鉄鳥羽線五十鈴川駅から約3km。
- 最寄バス停:三重交通内宮前バス停下車。
- 最寄インターチェンジ:伊勢自動車道伊勢インターチェンジから約2.1km。
- 駐車場:内宮前に駐車場があるが、正月などは利用できない。
参考文献
[編集]- 『お伊勢まいり』(発行:伊勢神宮崇敬会)
- 上田正昭ほか「別宮の祭祀」『神宮の展開 伊勢の大神』筑摩書房、1988年11月。ISBN 4-480-85469-X。
- こほりくにを、日竎貞夫『伊勢神宮』保育社〈カラーブックス890〉、1996年8月。ISBN 4-586-50890-6。
- 斎藤英喜『読み替えられた日本神話』講談社〈講談社現代新書1871〉、2006年12月。ISBN 4-06-149871-1。
- 神宮禰宜桜井勝之進「九 神嘗の大祭」『伊勢神宮』学生社〈日本の神社〉、1969年5月。ISBN 4-311-40704-1。
- 桜井勝之進『伊勢の大神の宮』堀書店、昭和48年3月25日発行
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第二巻 昭和八年一月一日~昭和十二年九月二十六日』中央公論社、1995年6月。ISBN 4-12-403392-3。
- 南里空海『決定版 伊勢の神宮』世界文化社、2014年12月。ISBN 978-4-418-14238-5。
- 三好和義、岡野弘彦ほか『日本の古社 伊勢神宮』淡交社〈日本の古社〉、2003年12月。ISBN 4-473-03108-X。
- 三橋健著『伊勢神宮 日本人は何を祈ってきたのか』朝日新書416、朝日新聞出版、2013年8月30日、230p. ISBN 978-4-02-273516-4
- 矢野憲一『伊勢神宮 知られざる杜のうち』角川書店〈角川選書402〉、2006年11月。ISBN 4-04-703402-9。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 伊勢新聞社編『伊勢年鑑.昭和17年』伊勢新聞社、1941年10月 。
- 皇国敬神会 編「神宮(内宮、外宮)」『全国有名神社御写真帖』皇国敬神会、1922年12月 。
- 猿田彦神社講本部編『神宮摂末社巡拝. 下』猿田彦神社講本部、1943年5月 。
- 神宮司庁編『神宮便覧』中央公論社、1925年3月。
- 神宮司庁編『神宮便覧』中央公論社、1928年10月。
- 神宮司庁編『大神宮叢書. 第3 後篇』西濃印刷岐阜支店、1936年11月 。
- 中村徳五郎「第三節 相殿及び別宮」『皇大神宮史』弘道閣、1921年7月 。
- 経済雑誌社編「倭姫命世紀」『国史大系.第7巻』経済雑誌社、1898年8月 。
- 日本旅行協會編纂『伊勢参宮案内』日本旅行協会、1930年2月 。
- 広池千九郎「第二十章 別宮并に摂社及び末社」『伊勢神宮と我国体』日月社、1915年9月 。
- 平凡社 編『神道大辞典 第一巻』平凡社、1937年7月 。
- 平凡社 編『神道大辞典 第二巻』平凡社、1939年6月 。
脚注
[編集]- ^ a b c #神宮便覧(大正14)p.30
- ^ a b c d e f g 神道大辞典1巻コマ45(原本67頁)
- ^ a b c d e f 矢野、伊勢神宮53-54頁『荒御魂をまつる荒祭宮と多賀宮』
- ^ “内宮別宮で遷御の儀”. 読売新聞. (2013年10月11日). オリジナルの2013年10月15日時点におけるアーカイブ。 2013年10月15日閲覧。
- ^ a b c 三橋(2013):104ページ
- ^ a b #伊勢年鑑(昭和17)p.22
- ^ a b c d 伊勢神宮、学生社164-165頁『荒まつりの宮・滝まつりの宮』
- ^ #神宮便覧(大正14)p.25
- ^ #伊勢参宮案内p.30
- ^ 伊勢神宮と我国体コマ124(原本77頁)
- ^ a b #高松宮日記2巻400頁
- ^ a b c d #皇大神宮史コマ167-168(原本237-238頁)
- ^ 神道大辞典二巻コマ249(原本429頁)『タキハラノミヤ 瀧原宮』
- ^ 保育社、伊勢神宮90-91頁『別宮・瀧原宮と瀧原並宮』
- ^ 保育社、伊勢神宮123頁『皇大神宮別所十所』
- ^ 三橋(2013):104 - 105ページ
- ^ a b 筑摩書房、伊勢大神56-59頁『二 荒祭宮の由来』
- ^ 保育社、伊勢神宮14-15頁『別宮・荒祭宮』
- ^ 筑摩書房、伊勢大神100-102頁『神御衣祭』
- ^ #神宮摂末社巡拝下p.14
- ^ #淡交社、伊勢神宮24-25頁『荒祭宮遙拝所(あらまつりのみやようはいじょ)』
- ^ #神宮摂末社巡拝下pp.17-18
- ^ a b 国史大系7巻コマ262-263(原本497-498頁)
- ^ 神道大辞典2巻コマ207(原本353頁)
- ^ 読み替えられた日本神話127-129頁『祓えと穢れの神として』
- ^ 三橋(2013):105ページ
- ^ 伊勢神宮、学生社140-141頁『神衣を奉る』
- ^ 保育社、伊勢神宮128-129頁『4 神御衣祭』
- ^ 読み替えられた日本神話125-126頁『パワースポットとしての荒祭宮』
- ^ a b 矢野、伊勢神宮57-58頁
関連項目
[編集]- 天照大神
- 皇大神宮
- 荒魂・和魂
- 神宮125社の一覧
- 伊勢市
- 廣田神社 - 同じく天照大神の荒御魂を祀る。祭神名は「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」と伝える。昭和31年、荒祭宮の旧社殿を譲り受けて本殿を竣工。
- 瀬織津姫