西郷村 (長崎県)

ウィキペディアから無料の百科事典

さいごうむら
西郷村
廃止日 1956年9月25日
廃止理由 新設合併
大正村西郷村瑞穂村
現在の自治体 雲仙市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,887
国勢調査、1955年)
隣接自治体 南高来郡千々石町吾妻村大正村神代村
西郷村役場
所在地 長崎県南高来郡西郷村甲1111番地
座標 北緯32度51分55秒 東経130度14分23秒 / 北緯32.86536度 東経130.23961度 / 32.86536; 130.23961 (西郷村)座標: 北緯32度51分55秒 東経130度14分23秒 / 北緯32.86536度 東経130.23961度 / 32.86536; 130.23961 (西郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西郷村(さいごうむら)は、長崎県島原半島にあった村。南高来郡に属した。1956年(昭和31年)に北西隣[1]大正村と合併し、瑞穂村となった。

現在の雲仙市瑞穂町の東部、西郷地区にあたる。

地理[編集]

島原半島の北部に位置する。

  • 山:吾妻岳、大峯
  • 河川:西郷川、伊古牟田川、杉峰川、竹下川
  • 港湾:西郷港

沿革[編集]

中世の西郷村は大河西郷(おおかわさいごう)と称され、後に大河の文字が取れ単に西郷と呼ばれるようになったとされる[2]。また、後に西郷村と合併する事となる伊古村については、江戸時代は島原藩領と佐賀藩領との相給で、佐賀藩領分を「上伊古村[3]」、島原藩領分を「下伊古村[4]」と称した[5]。上伊古村と下伊古村は明治初期に統合され、伊古村となった。

地名[編集]

を行政区域とする。西郷村は1889年の町村制施行時に2村が合併し発足した自治体であるが、大字(西郷・伊古)は設置していない。

但し大正時代の長崎県公報によれば、名の名称に大字を冠した記載が見られる[6]

なお、西郷村では名の名称を十干に置き換えて表記する。

大字西郷
  • 甲 / 栗林名
  • 乙 / 馬場名
  • 丙 / 小賀口名[7]
  • 丁 / 木場名
  • 戊 / 杉峰名
  • 己 / 古江名(ふるえ)
  • 庚 / 船津名
大字伊古
  • 辛 / 伊古名[8]

交通[編集]

鉄道[編集]

島原鉄道

(大正村) - 西郷駅 - (神代村)

名所・旧跡[編集]

  • 杉峰城跡
  • 尻無城跡

西郷村出身の著名人[編集]

  • 原口要(鉄道技術者、都市計画技術者)

脚注[編集]

  1. ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1956年9月20日
  2. ^ 角川日本地名大辞典42 長崎県「西郷」
  3. ^ 地内では「佐賀伊古」とも呼称。
  4. ^ 地内では「島原伊古」とも呼称。
  5. ^ 角川日本地名大辞典42 長崎県「伊古」
  6. ^ ※参考:長崎縣告示第六百五十號『森林開墾制限(南高来郡西郷村)〔2〕』長崎県公報 大正4年9月10日付
  7. ^ 「古賀口名」とも表記される。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典』のうち「伊古村」の頁では、明治初期の伊古村域に存在した名として江端・馬場・前田の3名が記載されている。しかし『長崎県南高来郡町村要覧』のうち「西郷村」の頁ではこれらの名が見えず、代わりに伊古名が記載されている事から、1889年の合併までに統合されたものとみられる。

参考文献[編集]

関連項目[編集]