Linux Software Map

ウィキペディアから無料の百科事典

Linux Software Map (LSM)はLinuxで動作するソフトウェア仕様を記述するための標準的なテキストファイルである。またはこれらのファイルから構築されるデータベースをさす場合もある。拡張子はlsmである。LSMはLinuxで動作する新しいソフトウェアのリリースをアナウンスする標準的手法の一つである。

ソフトウェア配布サイトやソフトウェアコレクションを収録したSunSITE英語版(のちMetalab、ibiblio英語版)などのFTPサーバー上にあるソフトウェアと同一ディレクトリに配置される場合が多かった。

ファイルフォーマット

[編集]

もし、プログラムを広範に配布することを意図するならば、LSMはプログラムの仕様を通常ソフトウェア_パッケージ_名前.lsmという名前のテキストファイルに記述する。このファイルはBegin4というワードから始まり、Endというワードで終了する。各行は1つのフィールドを成している。フィールド名は各行の開始から1つのコロン (:)までの間の文字列となる。次のフィールド名は必須である。Title、Version、Entered-date、Description、Author、Primary-site。

[編集]

この例は、通常書かれるであろう、LSMのブランクテンプレートである。

 Begin4  Title:  Version:  Entered-date:  Description:  Keywords:  Author:  Maintained-by:  Primary-site:  Alternate-site:  Original-site:  Platforms:  Copying-policy:  End

データベース

[編集]

LSMのエントリを集積したデータベースはある特定のタイプに当てはまるソフトウェアがインターネット上のどこにあるかを探すために利用される。そのようなデータベースは幾人もの人々が所有している。Jeff Kopmanis、Lars Wirzeniusはしばらくの間メンテナンスしていた。現在ではAaron Schrabと少数のボランティアが管理している。

データベースは完全にダウンロード出来るものもあれば、ウェブインタフェースを利用し、情報の一部のみを引き出せるようにしたものもある。

現在

[編集]

2011年時点ではFLOSSのリリース時にこのファイルを見かけることは少なくなった。その理由にはいくつか考えられる。リリースがメーリングリストに流れたり、開発ホスティングサイトのニュースリリース、RSSフィードによる配信など利用者の側では様々な検知手段がある。ソフトウェア開発プロジェクトがGitSubversionなどの開発ソースコードレポジトリを所有している場合、新規リリース時にはコミットのプルとコミットログの内容を読むだけで済ませられる。エンドユーザーにとっては多くのLinuxディストリビューションdpkg/APTrpm/yumなどパッケージ管理システムとパッケージアップデートシステムを標準搭載しており、ソフトウェアを必要とする場合、まずはディストリビューションに収録されているか検索する。メジャーなソフトウェアの場合大抵含まれており、そもそもアップストリームのリリースをまともに知るケースが少なくなってきている点がある。パッケージ管理システムによるソフトウェアの記述事項は概ねLSMでカバーする範囲よりも広く、検索手段もウェブインタフェースだけではなく、CLIツール、GUIツールで検索可能な場合もある。特定のディストリビューションでは独自にアップストリームのリリースを検知できる仕組みを持っている。Debianではdebian/watchファイル[1]とuscanプログラム[2]によりパッケージメンテナは即座にソースコードのアップデートを検知できるようになっている。

脚注

[編集]
  1. ^ Ben Finney (2009年12月26日). “debian/watch - Debian Wiki”. Debian Wiki. 2011年1月25日閲覧。
  2. ^ Josip Rodin (2011年1月18日). “5.20 watchファイル”. Debian. 2011年1月25日閲覧。

外部リンク

[編集]