鈴木尚之
すずき なおゆき 鈴木 尚之 | |||||
---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1929年10月5日 | ||||
没年月日 | 2005年11月26日(76歳没) | ||||
出生地 | 日本、岐阜県吉城郡国府町 | ||||
職業 | 脚本家 | ||||
|
鈴木 尚之(すずき なおゆき、1929年10月5日 - 2005年11月26日)は、日本の脚本家。岐阜県高山市(旧・吉城郡国府村大字広瀬)出身[1][2][3]。
人物
[編集]父親は警察官で[1]、岐阜県内で転校を繰り返し[2]、父は退官時は高山警察署の署長であった[3]。旧制岐阜二中(現・岐阜県立加納高等学校)の二学年下に篠田正浩がいたが[1][3]、在学中に面識はない[3]。同中学から日本大学藝術学部に進み、大学卒業後、1954年東映に入社[3]。同期に東映京都撮影所に配属された高岩淡ら[2]。東映東京撮影所の助監督となるが、同スタジオの埃が原因で[2][3]、気管支炎を患い、一番仲良しだった深作欣二は引き留めてくれたが[3]、やむなく1955年、本社企画本部脚本課に転属し脚本家となる[3]。間もなく内田吐夢の担当になり[2][3]、「宮本武蔵シリーズ」5部作(1961年―1965年)を手掛け[3]、1963年、当時東京撮影所所長だった岡田茂から『人生劇場 飛車角』の脚本を書かされ(別人名義)[1][4]、「東映任侠映画」の路線化に貢献[1][5][6][7][8]。作品の大成功により、同年岡田からの指示で岡田のプロデュース作品『人生劇場 続飛車角』(相井抗名義)『武士道残酷物語』『宮本武蔵 二刀流開眼』『五番町夕霧楼』『おかしな奴』と6本の脚本を担当[1][9]。これらのハードな仕事をこなした信頼から、岡田に1965年『飢餓海峡』の脚本に抜擢され代表作とした[1][10]。『人生劇場 続飛車角』では、鶴田浩二が脚本に注文を付け、大ゲンカになったが、役者の意見を聞かない方針の鈴木は一切妥協せず、鶴田の要求を突っぱねた[4]。岡田茂は鈴木を「企画構成者としての才能を持つ数少ないライター。企画から興行成績の見通しまで的確に指摘できるライターは東映では鈴木しかいない」と評価した[4]。大川橋蔵の人気挽回を思案した岡田から「橋蔵主演・今井正監督で『源氏物語』を書いてくれ」との発注を断り増々評価を上げた[4]。鈴木はここから巨匠たちから脚本指名を受けるようになり、"巨匠キラー"と呼ばれるようになった[9][11]。後続の脚本家のため、一作づつギャラを上げ、一本100万円になった1967年、東映を退社しフリーとなる[2]。以降、NHK大河ドラマ『三姉妹』、『白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)』、『不毛地帯 (1979年のテレビドラマ)』等を執筆した。日本シナリオ作家協会会長を歴任。
作家山崎豊子の信頼が厚く、『白い巨塔』『不毛地帯』の脚本は山崎の指名によるものであった。
佐久間良子ら名のある女優たちからも信頼されており、「鈴木さんの脚本なら出演します」と言わしめた。渥美清の信頼も深かったらしく、野村芳太郎・山田洋次系列以外の作家としては唯一、長年にわたってコンビを組んでいる。
脚本の直しをしないライターとして知られ、鈴木「なおさず」と呼ばれていた。
『飢餓海峡』『宮本武蔵』を監督した内田吐夢についての「私説内田吐夢伝」を上梓している。
2005年11月26日午前1時25分、肺癌のため都内の病院で死去。76歳没。
作品
[編集]※がある作品は合作
映画
[編集]- つばくろ道中 (1960年)※
- 江戸っ子奉行 天下を斬る男 (1961年) ※
- 宮本武蔵 (1961年の映画)(1961年) ※
- ちいさこべ (1962年) ※
- 宮本武蔵 般若坂の決斗 (1962年) ※
- 武士道残酷物語 (1963年) ※
- 人生劇場 続飛車角 (1963年)
- 宮本武蔵 二刀流開眼 (1963年) ※
- おかしな奴 (1963年)
- 五番町夕霧楼(1963年) ※
- 宮本武蔵 一乗寺の決斗 (1964年) ※
- 鮫 (1964年)
- 飢餓海峡 (1964年)
- 冷飯とおさんとちゃん (1965年)
- 宮本武蔵 巌流島の決斗 (1965年) ※
- 沓掛時次郎 遊侠一匹 (1966年) ※
- 湖の琴 (1966年)
- あかね雲 (1967年)
- 祇園祭 (1968年) ※
- スクラップ集団 (1968年)
- 婉という女 (1971年)
- 辻が花 (1972年)
- あゝ声なき友 (1972年)
- 海軍特別年少兵 (1972年)
- 子育てごっこ (1979年)
- 子どものころ戦争があった (1981年)
- 飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ (1982年)
テレビドラマ
[編集]- 鶴っ子 (1965年、フジテレビ)
- 城砦 (1966年、フジテレビ)
- 泣いてたまるか 「ビフテキ子守歌」(1966年 - 1968年、TBS) ※
- 泣いてたまるか 「吹けよ春風」(1966年 - 1968年、TBS) ※
- 三姉妹 (1967年、NHK大河ドラマ)
- 並木海岸 (1967年)
- ながい坂 (1969年、NET)
- 不貞ということ (1969年、NET)
- 戦国艶物語 (1969年 - 1970年、ABC)
- 柳橋物語 (1970年、フジテレビ)
- 遺書配達人 (1970年、NHK)
- 湖笛 (1970年、NET)
- しがらき物語 (1970年)
- 渦中の女 (1972年、CBC)
- 私は忘れたい (1972年 - 1973年、TBS)
- むかしも今も (1972年、NET)
- 加那子という女 (1973年、日本テレビ)
- 北国の女の物語 (1973年、NET)
- あにいもうと (1973年、NET)
- 明治一代女 (1973年、NET)
- 花はあしたに(1974年、読売テレビ)
- 華麗なる一族 (1974年 - 1975年、NET / 毎日放送)
- 女の勲章 (1976年、フジテレビ)
- 天の花と実 (1977年、テレビ朝日)
- 白い巨塔 (1978年 - 1979年、フジテレビ)
- 不毛地帯 (1979年、毎日放送)
- 紅い花なら (1980年、毎日放送)
- 女、その愛と別れ・残菊物語より (1981年、日本テレビ)
- 仇討選手 (1981年、フジテレビ)
- 死者と栄光への挽歌 (1982年、読売テレビ) ※
- 文豪シリーズ・殺意の瞬間 (1988年、テレビ東京) ※
受賞
[編集]著書
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 日本シナリオ作家協会鈴木尚之 人とシナリオ出版委員会『鈴木尚之 人とシナリオ』日本シナリオ作家協会、1998年、24-26頁。ISBN 4-915048-08-X。鈴木尚之『私説内田吐夢伝』岩波書店、320-366頁。ISBN 978-4000001779。
- ^ a b c d e f 桂千穂「鈴木尚之」『にっぽん脚本家クロニクル』青人社、1996年、840-854頁。ISBN 4-88296-801-0。
- ^ a b c d e f g h i j 「追悼鈴木尚之 『シナリオは、いのち。鈴木尚之の軌跡』 文・藤田芳康」『「映画芸術」2006年春号 No415 編集プロダクション映芸 pp.104-107』。
- ^ a b c d 高橋正一「『湖の琴』撮影ルポ ―『湖の琴』はどんな映画になるか―」『シナリオ』1966年1月号、日本シナリオ作家協会、36 - 37頁。
- ^ 東映『クロニクル東映:1947-1991』 1巻、東映、1992年、200-201頁。
- ^ 「追悼鈴木尚之 『シナリオは、いのち。鈴木尚之の軌跡』 文・藤田芳康」『「映画芸術」2006年春号 No415 編集プロダクション映芸 p.104』。
- ^ 歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕(Internet Archive)、人生劇場 飛車角/東映チャンネル(Internet Archive)
- ^ 滅びの美学 任侠映画の世界 - シネマヴェーラ渋谷
- ^ a b 押川義行「《特集》現代の主題・映画作家の内奥にあるもの レポート 文字と映像の間 インタビュー・松山善三・山田信夫・蔵原惟繕・鈴木尚之」『シナリオ』1967年1月号、日本シナリオ作家協会、36 - 37頁。
- ^ 飢餓海峡|一般社団法人日本映画製作者連盟
- ^ 深作欣二「(口絵の作家人物スケッチ〕 鈴木尚之に関する四章」『シナリオ』1965年5月号、日本シナリオ作家協会、23頁。
関連項目
[編集]