人生劇場 飛車角と吉良常

ウィキペディアから無料の百科事典

人生劇場 飛車角と吉良常
監督 内田吐夢
脚本 棚田吾郎
原作 尾崎士郎
出演者 鶴田浩二
若山富三郎
藤純子
松方弘樹
左幸子
辰巳柳太郎
高倉健
音楽 佐藤勝
撮影 仲沢半次郎
製作会社 東映東京撮影所
配給 東映
公開 1968年10月25日
上映時間 109分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 1億5848万円[1]
前作 人生劇場 新 飛車角
テンプレートを表示

人生劇場 飛車角と吉良常』は、1968年10月25日に公開された日本映画。製作は東映東京撮影所。監督は内田吐夢。原作は、尾崎士郎の『人生劇場』「残侠編」。東映ヤクザ映画の原点である1963年沢島忠監督『人生劇場 飛車角』のリメイク[2]。1968年キネマ旬報年間ベストテンの第9位に入った。これは任侠映画としては初めてのこと。配給収入は1億5848万円[1]

概要[編集]

内田吐夢1936年日活で『人生劇場』を製作しており、『人生劇場』二度目の映画化であるが、日活版は「青春篇」で、任侠映画ではないため、本作が内田唯一の任侠映画となる。『人生劇場 飛車角』を観たとき、血が騒ぐのを感じたという俊藤浩滋プロデューサーが[3]、前々から一度仕事をしてみたいと思っていたこと、『人生劇場 飛車角』とはまた違う面白いものを撮ってくれるだろうという確信から内田に監督オファーを出した[2]。内田は『飢餓海峡』を挟んで撮影していた『宮本武蔵シリーズ』全5部作の最終作『宮本武蔵 巌流島の決斗』を最後に東映との契約が切れ[4]、その後、各社から多くの監督オファーがあったが全て日の目を見ず[4]、東映からのオファーを受けざるを得なかった[4]。「ぼくはリバイバルはやりません」と話していた内田が「青春篇」と「残侠編」の違いはあるにせよ、同じ人物が登場する題材を手掛けなければならない苦しさがあった[4]。かつての「青春篇」では自分の姿を青成瓢吉に投影させたが、本作では辰巳柳太郎扮する老侠客に自己を重ね合わせている[4]

スタッフ[編集]

出演[編集]

製作[編集]

キャスティング[編集]

東映の看板女優・佐久間良子が契約更改で、当時東映と揉めていて[5]、佐久間が松竹『わが闘争』で初めて他社出演し[5]、次いで三船敏郎大川博東映社長に三船プロ製作・東宝配給の『風林火山』の由布姫役に佐久間を借りたいと直に申し入れ了承されたことから[6][7]、その見返り(バーター)として、本作の吉良常役に三船が九分通り決まったという報道もされたが実現しなかった[5]

興行[編集]

1968年10月12日から10月27日までメキシコシティーオリンピックが開催され、NHKが宇宙中継に7億円かけて連日朝から晩までテレビ放映し、高視聴率を続け大衆お茶の間に縛り付けた[8]。この影響で映画興行は大きな影響を受けたが[8]、この年9月に一映画会社の社長に匹敵する権限を持つ[9]東映映画本部長に就任した岡田茂[9][10]、進退を懸けて、大人入場料をそれまでの450円を500円にする値上げを断行[8][10](東京都内5館を含む名古屋など全国17館、一部30円値上げ)[11]。他社も追随したが[10]、この値上げ効果により[10]、配給収入1億5848万円を記録した[1]。値上げの罪滅ぼしとして12月1日映画の日入場料を半額にしようという案が映連内で初めて上がり、五社は賛成したが、洋画系配給会社と全興連の下の興行者側が反対し、この年は実現できなかった[10]

同時上映[編集]

夜の歌謡シリーズ 命かれても

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)250頁
  2. ^ a b 任侠映画伝 1999, pp. 202–208.
  3. ^ 任侠映画伝 1999, p. 67.
  4. ^ a b c d e 鈴木尚之『私説内田吐夢伝』岩波書店、366-36 7頁。ISBN 978-4-00-000177-9 
  5. ^ a b c 「"多角経営"が招いた東映の革命さわぎ」『週刊大衆』1968年5月23日号、双葉社、82-83頁。 
  6. ^ 「ウワサの真相の間 三船敏郎と大川社長の"ある約束"」『週刊大衆』1968年9月12日号、双葉社、80-81頁。 
  7. ^ 「週間ダイヤル スクリーン三行メモ」『週刊大衆』1968年9月19日号、双葉社、14頁。 
  8. ^ a b c 河上英一「〈芸能ジャーナル〉 来春から値上げ濃厚の映画館入場料」『週刊読売』1968年11月5日号、読売新聞社、117頁。 
  9. ^ a b 「大川博インタビュー」『キネマ旬報』1968年12月上旬号、キネマ旬報社、38-41頁。 
  10. ^ a b c d e 井沢淳・高橋英一・島畑圭作・キネマ旬報編集部「トピックジャーナル 東映を皮切りに入場料値上げ」『キネマ旬報』1968年12月上旬号、キネマ旬報社、24-25頁。 
  11. ^ 「スクリーン『東映の入場料金値上げのハモン』」『週刊大衆』1968年11月28日号、双葉社、14頁。 

参考文献[編集]

外部リンク[編集]