北条時範

ウィキペディアから無料の百科事典

北条 時範(ほうじょう ときのり、文永元年(1264年) - 徳治2年8月14日1307年9月11日))は、鎌倉時代中期の北条氏一門。極楽寺流の支流・常盤流。父は北条時茂。母は北条政村の娘。通称は陸奥三郎。「陸奥」は父時茂の官途に由来するものだが、三男であったかは不明。子に範貞高範がいる。『吾妻鏡』の弘長3年(1263年)の記事に、時茂の妻が妊帯し、若宮僧正が加持祈祷を行った記述があり、この腹の子が時範だと推測される。居所から常盤 時範(ときわ ときのり)とも称される、

弘安8年(1285年)、従五位下、左馬介に叙位され、同10年(1287年)に引付衆の一員となる。翌正応元年(1288年)、備前守に叙任。 永仁3年(1295年)には引付評定への参加を許された。同5年(1297年)に従五位上に昇進し、嘉元元年(1303年)、北条基時の後任として六波羅探題北方に就任。翌2年(1304年)、遠江守に補任される。

徳治2年(1307年)、正五位下に任ぜられたが、同年8月六波羅探題在任中のまま京都で死去した。

他の北条一族同様和歌にも親しみ、『新後撰和歌集』に歌が二首収録されている。宇都宮景綱の私家集『沙弥蓮愉集』には、景綱が時範の屋敷で催された花見の席で歌を読んだ記述がある。『系図纂要』では38歳、『武家年代記』では65歳で没したと記されているが、父時茂の経歴や官途叙任の年代の整合性から『北条系図』の享年44が最も信頼の置ける情報とされている。

参考文献[編集]

  • 北条氏研究会『北条氏系譜人名辞典』

関連項目[編集]