成州 (甘粛省)

ウィキペディアから無料の百科事典

成州(せいしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から初にかけて、現在の甘粛省隴南市北部に設置された。

魏晋南北朝時代

[編集]

504年正始元年)、北魏により設置された南秦州を前身とする。南秦州は天水郡漢陽郡武都郡武階郡脩城郡仇池郡の6郡18県を管轄した[1]

554年廃帝3年)、西魏により南秦州は成州と改称された[2]

隋代

[編集]

初には、成州は2郡3県を管轄した。583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、成州の属郡は廃止された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、成州は漢陽郡と改称され、下部に3県を管轄した[3]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
成州 漢陽郡
仇池郡 長道郡 上禄県 潭水県 長道県
倉泉県 潭水県 漢陽県

唐代

[編集]

618年武徳元年)、により漢陽郡は成州と改められた。742年天宝元年)、成州は同谷郡と改称された。758年乾元元年)、同谷郡は成州の称にもどされた。成州は隴右道に属し、同谷・上禄・長道の3県を管轄した[4]762年宝応元年)、成州は吐蕃に占領された。789年貞元5年)、泥公山に成州として仮設置された。872年咸通13年)、同谷県に成州が設置された。

宋代以降

[編集]

のとき、成州は秦鳳路に属し、同谷・栗亭の2県を管轄した[5]1225年宝慶元年)、成州は同慶府に昇格した。

1241年モンゴル帝国により同慶府は成州と改められたが、秦州天水県は成州に移管された。1270年至元7年)、同谷・天水の2県が廃止され、成州に編入された。のとき、成州は陝西等処行中書省に属し、属県を持たない散州となった[6]

1377年洪武10年)、により成州は成県に降格し、鞏昌府に属すこととなった[7]

脚注

[編集]
  1. ^ 魏書』地形志二下
  2. ^ 周書』文帝紀下
  3. ^ 隋書』地理志上
  4. ^ 旧唐書』地理志三
  5. ^ 宋史』地理志三
  6. ^ 元史』地理志三
  7. ^ 明史』地理志三