大塚清六

ウィキペディアから無料の百科事典

大塚 清六おおつか せいろく
1958年
生誕 (1923-08-18) 1923年8月18日
日本の旗 日本福島県喜多方町
死没 (1974-06-05) 1974年6月5日(50歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
教育 東京美術学校
著名な実績 絵画デザイン装幀
代表作 石原慎太郎『夜を探がせ』挿絵
大藪春彦作品の挿絵
アンネ株式会社の広告画
運動・動向 イラストレーショングラフィックデザイン
影響を与えた
芸術家
手塚治虫内藤ルネ ほか

大塚 清六(おおつか せいろく、1923年8月18日 - 1974年6月5日)は、日本の画家イラストレーター装幀家、グラフィックデザイナー。先駆的なミニマリストとしても知られる[1]

1950年代から1970年代前半にかけて、小説の挿絵や装幀、油彩画[2]などを手がける一方、商業デザイン[3][4]でも活躍。1962年(昭和37年)からは広瀬鎌二設計の自邸「SH-60」に居住した[1]

経歴

[編集]

1923年(大正12年)8月18日、福島県喜多方町(現:喜多方市)に生まれる。女手ひとつで育てられ、町立喜多方幼稚園、喜多方小学校を経て、1941年(昭和16年)に喜多方商業学校を卒業する[5]1943年(昭和18年)、父親の位牌で割って上京し[6]東京美術学校に入学。同期の渡部周三とともに安井曾太郎の教室で学ぶが、戦局の悪化にともない渡部とともに学徒出陣し、横須賀海兵隊に配属される[7]1945年(昭和20年)太平洋戦争終結後、海兵隊を除隊し美校に復学。絵画を習うかたわらアメリカ赤十字社で絵画の講師をする[8]

1948年(昭和23年)に東京美術学校を卒業し、挿絵画家としてデビューする[6]。以後、「週刊読売」「小説新潮」「週刊サンケイ」「週刊文春」「宝石」「アサヒ芸能」「平凡パンチ」「週刊プレイボーイ」「週刊漫画TIMES」「推理ストーリー」「ボーイズライフ」「問題小説」「婦人生活」「週刊女性」「女性自身」「週刊平凡」「マドモアゼル」「美しい十代」「女学生の友」「中1コース」などの雑誌や新聞にイラストを描いた。

大塚邸「SH-60」(1965年)
崖上に張り出した部分がパティオ

私生活では1953年(昭和28年)にリネ夫人と結婚し[9]、美校の在学中から講師をして貯めた資金で東京都中野区に自邸を建てる[10]1962年(昭和37年)には同じ場所に広瀬鎌二の設計による自邸兼アトリエ「SH-60」を新しく建て替え[11]、活動の拠点とする。この建物は竣工当時から雑誌などで紹介され、大塚のライフスタイルも一般に知られることとなった[12]

同年からは7年にわたり新聞や雑誌にアンネ株式会社の広告イラストを描き、日本雑誌広告賞を受ける[13]1966年(昭和41年)には手塚治虫の依頼により、手塚のアニメ映画「展覧会の絵」のためのイラストを描く[14][15]1969年(昭和44年)にはレース中に命を落としたカーレーサー、福澤幸雄を偲んで出版された写真集とレコードの制作に参加する[16]

1970年代に入り、新たなアトリエの候補地を探すため、夫人とともにブラジルへ旅行するが、思うような土地がみつからず帰国[11]1974年(昭和49年)、挿絵の仕事を制限し、ブラジル人女性をモデルとした油彩画の連作に取り組み、50点の作品を描き上げた3日後の6月5日に急逝[6]。50歳没。

リネ夫人は大塚の死後、画家として活動し、画廊も経営した[17]。また、大塚の13回忌にあたる1988年(平成元年)11月には、出身地の喜多方市で遺作展が開かれた[7]

人物

[編集]
作画用の机とオブジェ(1968年)

大塚は必要最小限の所持品でシンプルに暮らすことをモットーとした[18]

自邸の建て替えにあたっては、1960年頃から生活設計を練り、あらかじめ夫婦2人での生活に必要な品々を定めたうえで建築家と協議して設計し、自身も建設作業に携わっている[19]。大塚の新しい自邸「SH-60」は、約30坪の崖上に張り出したカンチレバー構造で[20]1962年に竣工した。

この家は当時の家庭誌、建築誌などでも取り上げられ、その窓のない白いスティール製の箱のような外観から、1965年には「空に浮かんだ白い箱」などと紹介されたりもした[21]。 内装も大塚が最も好きな色だとする白で統一し、家具は造り着けの棚のみでテーブルや椅子類も置かず、食器の数も必要最小限にとどめた[22]

その一方で、夫人の化粧品や衣類などにも大塚がこだわりを持って選び、衣服は大塚が生地を選んでデザインし、夫人が縫製したという[11]

自邸の敷地の約半分を占める、崖上に張り出したパティオ(画像参照)は晴天時には物干し場や居間として使用し、夜にはパティオの内壁に8ミリ映画の映写をするなどして愉しんだ[23]

大塚は1973年秋、雑誌の取材に応えて、元日を除いて毎日水泳とヨガを行なっているとし、自身の生活信条について以下のように述べている[11]

単純であること、素朴であること、リッチであること。財産などというケチなものは少ないほど、豊かであるという考え方が、僕の単純ということだ。出来るだけ、手を加えないものが素晴らしいという見方が、素朴ということだ。甘っちょろい解釈、ローレベルでのセンス、こいつは大変貧相なことで、そういう意味でリッチでありたい。僕は生活という字が大好きでね。生きて活きる。この日本の文字の本当の意味を僕は捉えてゆく。

大塚と親交が厚かったイラストレーターの内藤ルネは、1978年に生前の画家を回想して、風貌はジェームズ・キャグニーエドワード・G・ロビンソンを思わせるベビーフェイスで、白いスポーツカーや水泳、海、船造りなど、仕事も遊びもエネルギッシュで生のかたまりのような人だったとし、いでたちはいつもオフ・ホワイトで、洗いざらした白いコットン・パンツに自身がデザインしたエッグ・ホワイトのフィッシャーマンズ・セーターがよく似合っていたと語っている[24][25]

作風

[編集]
自邸のアトリエで(1965年)

大塚のデビュー作は不明である。リネ夫人によれば、石原慎太郎が1958年に週刊読売に発表した小説「夜を探がせ」の挿絵を担当したことがきっかけで脚光を浴び、石原裕次郎などの知遇も得て人気イラストレーターの地位を築いたという[6]

以後、藤原審爾高木彬光島田一男大藪春彦五木寛之笹沢左保などの小説の挿絵を手がけるようになったが、なかでも大藪春彦とは彼が初めての長篇小説「血の罠」[26]の連載を開始した1958年から1973年[27]まで断続的にコンビを組んだ。

大塚のイラストはシャープな線を特長とし、「ハードボイルドなタッチを描かせて天下一品、女の美を描かせて抜群」と評された[11]。作画にはおもにペンや鉛筆、コンテなどを用いたが、油彩[28]やコラージュ[29]デカルコマニー[30]の技法による作品もある。署名にはSEIROKUのロゴスタンプを用いた[31]

大塚は自身の作画精神について、1959年に手がけた「アサヒ芸能」の表紙画にコメントを寄せている[32]

春の表紙祭 第一回 大塚清六
ヘア・スタイルは今月のヴォーグから、リプスの色はドモンジョのお姉さまから、スラックスはササールの映画から…と、何の抵抗もなくどんどん新らしいものを身につけて、若さを素直に生活しているお嬢さん。そういうタイプのヤングレディと季節の感触とを結合させてみた。
“中間の美しさ”はあまり僕の感情を刺激しない。僕が若いせいかもしれない。だからテーマをスピードにとり、色は白と黒に決め、一切の説明的要素を省いた。

また、1962年から1969年にかけて発表したアンネ株式会社の広告イラストは5度の日本雑誌広告賞に輝いている。これは大塚の代名詞的な仕事となり、本人によれば他の仕事が滞るほどだったという[33]

なお、大塚の画集やイラスト集などの作品集は2018年現在も刊行されていないが、大塚が描いたアンネ社の広告イラストの一部は社会学者田中ひかるの著書「生理用品の社会史」(ミネルヴァ書房および角川ソフィア文庫)に掲載されている。

おもな作品

[編集]

美術館収蔵作品

[編集]

挿絵・装幀作品(抜粋)

[編集]

※二重鉤括弧は単行本。

アンネ社の広告(抜粋)

[編集]

※二重鉤括弧は広告のキャッチコピー、大塚はイラストを担当。

展覧会

[編集]
  • 1988年11月 「渡部周三・大塚清六・遠藤喜丸 遺作展」 - 喜多方市駅前ギャラリー甲斐にて開催


参考文献

[編集]
  • 『週刊読売 1958年7月20日号』読売新聞社、1958年7月。 
  • 『週刊漫画TIMES 1959年1月7日号』芳文社、1959年1月。 
  • 『アサヒ芸能 1959年3月15日号』アサヒ芸能出版、1959年3月。 
  • 三橋一夫『足袋』講談社、1959年5月。 
  • 『マドモアゼル 創刊号』小学館、1959年12月。 
  • 『アサヒ芸能 1960年4月3日号』アサヒ芸能出版、1960年4月。 
  • 『マドモアゼル 1960年5月号』小学館、1960年4月。 
  • 『アサヒ芸能 1962年12月9日号』アサヒ芸能出版、1962年12月。 
  • 『別冊週刊漫画TIMES 1962年2月15日号』芳文社、1962年12月。 
  • 大藪春彦『崩潰』東京文藝社、1963年3月。 
  • 『建築 1963年8月号』中外出版社、1963年7月。 
  • 『週刊女性 1963年10月23日号』主婦と生活社、1963年10月。 
  • 『マドモアゼル 1964年2月号』小学館、1964年1月。 
  • 『アサヒ芸能 1964年9月20日号』アサヒ芸能出版、1964年9月。 
  • 『アサヒ芸能 1965年2月21日号』アサヒ芸能出版、1965年2月。 
  • 『家庭画報 1965年3月号』世界文化社、1965年2月。 
  • 『月刊タウン 創刊号』アサヒ芸能出版、1966年12月。 
  • 『週刊文春 1967年9月11日号』文藝春秋、1967年9月。 
  • 『婦人画報 1968年9月号』婦人画報社、1968年8月。 
  • 『アサヒ芸能 問題小説特集 1969年新年特大号』徳間書店、1968年12月。 
  • 篠山紀信『写真集 福澤幸雄の光と影』ノーベル書房、1969年。 
  • 五木寛之 編『五木寛之の本』KKベストセラーズ、1970年9月。 
  • 『週刊プレイボーイ 1973年11月13日号』集英社、1973年11月。 
  • 『薔薇の小部屋 1978年秋の号』第二書房、1978年9月。 
  • ポール・モロイ作 著、片岡義男 訳『ペナントはモスクワへ』恒文社、1985年3月。ISBN 978-4-77-040604-0 
  • 『都市住宅 1985年10月号』鹿島出版会、1985年9月。 
  • 小野清美『アンネナプキンの社会史』JICC出版局、1992年7月。ISBN 978-4-79-660394-2 
  • 『TOTO通信 1997 VOL.2』TOTO出版、1997年2月。 
  • 藤森照信『藤森照信の原・現代住宅再見』TOTO出版、2002年12月。ISBN 978-4-88-706218-4 
  • 後藤學 編『喜多方市史 第10巻文化・各論編Ⅲ』喜多方市史編集委、2003年3月。 
  • 『喜多方市美術館収蔵作品図録 平成7年度-平成17年』喜多方美術館、2005年12月。 
  • 田中ひかる『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』ミネルヴァ書房、2013年8月。ISBN 978-4-62-306691-9 
  • 『建築ジャーナル 2018年11月号』建築ジャーナル、2018年10月。 
  • 田中ひかる『文庫版 生理用品の社会史』角川ソフィア文庫、2019年2月。ISBN 978-4-04-400473-6 

関連人物・項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 婦人1968 p.124-132.「ぼくの生活と意見」
  2. ^ アサ芸1959
  3. ^ 小野1992 & 田中2013
  4. ^ 時期と作品タイトルは不明だが、大塚は映画館の看板職人としての仕事も請け負っていた。(出典:喜多方2005. p.105)
  5. ^ 喜多方2003。p.155-157.「第5節 戦後の美術・工芸」(喜多方市美術館学芸員 後藤學 述)
  6. ^ a b c d TOTO1997 & 藤森2002
  7. ^ a b 喜多方2003
  8. ^ 週プレ1973 p.182-185.「大塚清六の単純、素朴、リッチな哲学と行動」
  9. ^ リネ夫人は大塚と交際を始めた頃、絵のモチーフに苦しんでいる大塚を見かねて、貝殻とよく実ったトウモロコシイガ栗を贈ったという。当時ナイーブなものに憧れていたという大塚は大いに感動し、後年に至っても自分の机には貝殻を置いていた。(出典:マドモアゼル1964 p.411.「感激した彼女のプレゼント」 & 画像「大塚が使用した机とオブジェ」)
  10. ^ 大塚によれば、赤十字の講師をして得た収入は当時の美校の学長のそれよりも多額だったという。(出典:週プレ1973)
  11. ^ a b c d e 週プレ1973
  12. ^ 建築1963 & 家庭1965 & 婦人1968 & 都市1985
  13. ^ 小野1992 & 田中2003
  14. ^ 展覧会の絵 イラストレーター大塚清六氏 –真佐美ジュン 昭和40年代、手塚治虫先生との思い出 - 2019年3月7日閲覧。
  15. ^ 展覧会の絵 -手塚治虫OFFICIAL - 2019年3月7日閲覧。
  16. ^ 篠山1969
  17. ^ さよならペンギン復刻記糸井重里 ほぼ日刊イトイ新聞2011年3月17日 - 2019年3月7日閲覧。
  18. ^ 家庭1968 & 婦人1968
  19. ^ 週プレ1973。なお、夫婦の間に子供はいなかった。
  20. ^ 建築1963 & TOTO1997 & 藤森2002 & 建築2018
  21. ^ 家庭1965 p.50-54.「ある画家が建てた家 空に浮かんだ白い箱」
  22. ^ 婦人1968
  23. ^ 婦人1968 & 薔薇1978
  24. ^ 薔薇1978 p.142-144.「ルネのリビングばなし 大塚清六さんとその白い家のこと」
  25. ^ なお、1973年に公表された大塚の体格は身長163cm、体重62kgとされている。(出典:週プレ1973)
  26. ^ アサ芸1960。ギャラリーも参照。
  27. ^ 『黒豹の鎮魂歌』(徳間書店)第一部、第二部までを担当。大塚の急逝により、執筆途中だった完結篇の第三部「死闘への驀進」(1975年刊行)の挿絵と装幀は金森達が手がけている。
  28. ^ 『週刊アサヒ芸能』1959年3月15日号、三橋一夫『足袋』ほか
  29. ^ 『エスキース4』(別冊漫画TIMES1962, 参考文献の項を参照)や大藪春彦活劇選集(徳間書店)など
  30. ^ 大藪春彦『崩潰』(参考文献の項を参照)
  31. ^ ギャラリーを参照
  32. ^ アサ芸1959。なお、春の表紙祭「現代女性スタイル十態」には宮永岳彦や中尾進、御正伸、都竹伸政、田代光などの十名の画家が参加している。
  33. ^ 田中2013 & 2019
  34. ^ 喜多方2005. p.62
  35. ^ 1985年には恒文社から『ペナントはモスクワへ』として再刊されている。(ポール1985。参考文献を参照)
  36. ^ 構成:安藤鉱平 声:福澤幸雄 詩「男が死ぬとき」:寺山修司 朗読:津坂匡章 曲「サチオのテーマ」安藤鉱平:詞 山木幸三郎:作編曲 カルメン・マキ:歌 「のこされた人形の唄」水野礼子:詞 山木幸三郎:作編曲 カルメン・マキ:歌「さらばサチオ」山木幸三郎:作編曲 東京キンダー・コーア:合唱 SONY SONB-76009
  37. ^ 別冊漫画TIMES1962
  38. ^ 薔薇1978

外部リンク

[編集]