応神村

ウィキペディアから無料の百科事典

おうじんそん
応神村
徳島市応神町コミュニティセンター
徳島市応神町コミュニティセンター
廃止日 1966年10月1日
廃止理由 新設合併
応神村徳島市
現在の自治体 徳島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
板野郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,696
(2007年9月、応神地区)
隣接自治体 徳島市板野郡北島町・板野郡藍住町
応神村役場
所在地 713-8565
徳島県徳島市応神町吉成字西吉成91-5
(応神コミュニティセンター)
座標 北緯34度06分52秒 東経134度31分37秒 / 北緯34.11431度 東経134.52681度 / 34.11431; 134.52681座標: 北緯34度06分52秒 東経134度31分37秒 / 北緯34.11431度 東経134.52681度 / 34.11431; 134.52681
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

応神村(おうじんそん)は、徳島県板野郡に属していた村。1966年に徳島市へ編入され徳島市応神町となる。また応神町一帯を応神地区という。東西5.44km、南北2.82 km、面積9.06km2

概要[編集]

四国三郎で有名な吉野川下流部にある町で、四国三郎橋や吉野川橋などの有名な橋梁が町へ架かっている。

近年では近郊農業が振興し、四国大学生光学園などの多くの教育機関が充実するなど、都市化が進んでいる。「応神」の名は村内に鎮座する別宮八幡神社の主祭神から付けられた。

地理[編集]

河川[編集]

南部には吉野川が流れ、その吉野川水系である正法寺川が町の西部を流れている。北部には今切川が流れており、北島町と町境になっている。

河川 備考
吉野川 一級河川。地区内を流れる河川はすべて吉野川水系。
今切川 吉野川の主要河川。
正法寺川

画像[編集]

隣接している自治体(合併時)[編集]

歴史[編集]

  • 1889年 - 町村制施行に伴い東貞方村, 西貞方村, 古川村, 中原村, 吉成村が合併して板野郡応神村が成立。
  • 1916年 - 応神村吉成字轟に吉成駅が開業。
  • 1928年 - 吉野本町と応神村を結ぶ吉野川橋が開通。
  • 1963年 - 四国大学が応神村古川に新キャンパスを創立。
  • 1966年 - 徳島市へ編入。徳島市応神町となる。
  • 1987年 - 吉成駅が 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
  • 1996年 - 応神町吉成字中ノ瀬に徳島県立徳島北高等学校を創立。
  • 1998年 - 不動東町と応神町を結ぶ四国三郎橋が開通。

経済[編集]

産業[編集]

農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、応神村の篤農家は「岡本守一、岡島忠義、井上保一、吉成茂一、岡島蔵次、黒坂太平、近藤達太郎、新居芳助、富永四郎、仁木藤三郎、近藤五郎、庄野敬二、四宮彌三郎、清水彦太郎」などである[1]

地域[編集]

教育機関[編集]

学校名 住所 備考
四国大学 徳島市応神町古川字戎子野123-1 学校法人四国大学運営の私立大学。
四国大学短期大学部 徳島市北田宮4丁目13番6号
徳島県立徳島北高等学校 徳島市応神町吉成字中ノ瀬40-6
生光学園中学校・高等学校 徳島市応神町中原38 学校法人生光学園運営の私立学校。
徳島市応神中学校 徳島市応神町吉成字長田130の1
徳島市応神小学校 徳島市応神町吉成字西吉成91番地
生光学園小学校 徳島市北田宮1丁目8番65号
生光学園幼稚園 徳島県徳島市応神町中原38
徳島市応神幼稚園 徳島市応神吉成長田93-1
徳島市応神幼稚園古川分園 徳島市応神町古川字高良64-3 2010年に本園と統合。

戸数・人口[編集]

交通[編集]

吉成駅(2005.9.18撮影)

鉄道路線[編集]

四国旅客鉄道(JR四国)
高徳線
中心となる駅:吉成駅

道路[編集]

都道府県道

観光地[編集]

公園[編集]

名所[編集]

社寺[編集]

画像[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、p112(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月28日閲覧。

関連項目[編集]