無差別曲線

ウィキペディアから無料の百科事典

無差別曲線の例
青が無差別曲線、赤で示すものが予算線であり、ここではにおいて効用が最大化している。

無差別曲線(むさべつきょくせん、: indifference curve)は、消費者選好関係の幾何学的表現で、同等に好ましい、または、同じ効用が得られる消費計画を結んだ曲線。等効用線ともいう。消費者行動の分析に用いられる。

選好関係が標準的な公理を満たすとき、無差別曲線は、右下がりで、原点に向かって凸の曲線となる。

一般的に消費者は、無差別曲線と予算線と無差別曲線が接するところ(最適消費計画と呼ぶ)で効用を最大化する。無差別曲線と予算線が接するということは、限界代替率相対価格と等しくなることを意味する。

所得が変動したときの最適消費計画の軌跡を所得消費曲線と呼ぶ。 財の価格が変動したときの最適消費計画の軌跡を価格消費曲線と呼ぶ。

価格変動時における最適消費計画の移動は代替効果所得効果に分解できる。代替効果とは、財の相対価格の変化による消費量の変化を示し、所得効果とは、価格変化がもたらす実質所得の変化による消費量の変化を示す。この分解はスルツキー分解と呼ばれ、スルツキー方程式で表される。

関連項目

[編集]