井口基成

井口 基成
生誕 (1908-05-17) 1908年5月17日
出身地 日本の旗 日本東京都中央区
死没 (1983-09-29) 1983年9月29日(75歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

井口 基成(いぐち もとなり、1908年5月17日 - 1983年9月29日)は日本のピアニストピアノ教育家。妹の井口愛子(後に佐藤愛子)と、前妻の井口秋子もピアニスト・ピアノ教育家という音楽一族。

略歴

[編集]

井口基二と秀の長男として東京府東京市日本橋区浜町(現東京都中央区日本橋浜町)に生まれる。

1915年、浜町尋常小学校入学。1921年、京華中学校入学。16歳から田中規久士にピアノを師事。東京音楽学校器楽部ピアノ科にて高折宮次レオニード・コハンスキに師事する[1]。卒業後フランスに留学、イヴ・ナットのもとで研鑽を重ねた。1934年、帰国後初のリサイタルを日比谷公会堂で行い、その後活発な演奏活動を展開する。一方で東京音楽学校教授に就任し、教育面でも重要な貢献を果たした。

1943年4月、帝国芸術院賞洋楽部門で、第1回目の受賞者に選ばれる[2]。1948年、伊藤武雄齋藤秀雄吉田秀和と「子供のための音楽教室」を東京家政学院内に開設[3]。一期生には小澤征爾指揮者)、中村紘子(ピアニスト)、堤剛チェリスト)らがいる。「子供のための音楽教室」は、後の桐朋学園音楽部門の母体となった。1955年、桐朋学園短期大学開設にあたり、初代校長をつとめる。

1949年、毎日音楽賞、1963年、毎日出版文化賞を受賞。1965年には日本演奏家連盟を設立。

1965年頃に脳血栓で右半身不随となり、さらに生肉食の習慣が災いして寄生虫による胃潰瘍を病み、体力的な問題から桐朋学園名誉学長を辞任[4]

1983年9月29日、午後7時頃、慶應義塾大学病院で死去。75歳没。

著書に「わがピアノ、わが人生」、またピアノ校訂楽譜を多数残している。

秋子との間に6子を儲けたが、50歳を過ぎた頃、秋子と離婚[5]。1962年に再婚し、後妻との間に3子を儲ける[6]。秋子との息子の井口家成は物理学者で東京工業大学教授[7]を経て現在は同大名誉教授

人物

[編集]

現代音楽を積極的に紹介するタイプの演奏家で、シマノフスキスクリャービンの日本初演を行い、紹介している。スクリャービンについては「彼は色光ピアノなんてものを考え付いたのだから、ステージにその作品に応じたスポットライトを当てよ」と照明係に頼んでいた。また井口校訂の楽譜(井口版)にもドビュッシーとラヴェルの全曲が収められている。井口版はリストのピアノ音楽に多くを割いている点が有名である。現在では楽譜校訂上好ましくない改変が多いと批判が多いが、当時は原典版尊重志向もなければ著作権問題も騒がれることすら少なかった。

井口の演奏方法は、高い位置から指を落として強い力で鍵盤を叩く、ルビンシュタインに似た「ハイフィンガー・スタイル」だった。このため、演奏に生真面目さや実直な人物がにじみ出ていたという意見も多いが、逆に言うと優雅さや繊細さがなく、固く単一的な音しか出すことができないとして、評論家野村光一や、実妹・愛子の弟子である中村紘子らから「音が大きいだけ」「非音楽的」「無味乾燥で面白みがない」などと痛烈な批判を浴びている(中村本人の演奏に対しても全く同様の批評が与えられる傾向がある)。一方で野村は、井口のスタイルを、井口の師匠の高折が師事したパウル・ショルツのピアニストとしての完成度の低さ(高折が師事した当時、ショルツは音楽院をでたばかりの24歳であった)が大きな要因だったのでは、と自身の著作『日本洋楽外史』で指摘している。

あまりにも激しく鍵盤を叩くため、ピアノの弦が切れることがしばしばあり、演奏中椅子から床にずりおちたエピソードが有名である。信憑性は薄いが、練習中はピアノの脚や、はたまた椅子の脚まで折れてしまった、などというエピソードもある。

音源はレコードCD資料も少ないが当時のダイナミックレンジが狭く一発録りという状況での演奏は現在の録音とは一概に比べられないが、YouTubeに現存するチェルニー等の演奏では繊細に大小を弾き分けている[8]。当時の録音機材の性能から強く弾かざるを得なかった面もある。

戦後、戦争協力の問題を問われたが、レッスンを高齢になるまで続けるなどの、地道な努力で名声を取り戻した。演奏者よりも教育者として名高い面もあり、多くの日本のピアニストを支援した。車で弟子の家まで出張レッスンをする姿勢が、多くの弟子に慕われていた。いくつかの国際コンクールで審査員を務め、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで果たした功績は小さくない。

井口基成に師事したピアニスト

[編集]

他多数。

関連文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 81頁。
  2. ^ 『朝日新聞』1943年4月10日(東京本社発行)朝刊、3頁。
  3. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、367頁。ISBN 4-00-022512-X 
  4. ^ 田中正史『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』(ムジカノーヴァ、1997年)p.133-135
  5. ^ 田中正史『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』(ムジカノーヴァ、1997年)p.112
  6. ^ 田中正史『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』(ムジカノーヴァ、1997年)p.123, 170
  7. ^ 田中正史『わが師井口基成 どてら姿のマエストロ』(ムジカノーヴァ、1997年)p.164
  8. ^ 蓄音機で  井口基成 「チェルニイ30番の1~5」