清水六兵衛
清水 六兵衛(きよみず ろくべえ)は、江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。
初代
[編集]- (元文3年(1738年) - 寛政11年(1799年)3月)
- 摂津国東五百住村(現・高槻市)生まれ。幼名は古藤(ことう)栗太郎。寛延年間に京に出て清水焼の海老屋清兵衛に師事し、1771年(明和8年)独立して五条坂建仁寺町に窯を開き、名を六兵衛と改める。
- 妙法院宮の御庭焼に黒楽茶碗を供して六目印を受け、天竜寺の桂洲和尚より六角内に清字の印を受ける。土焼風の抹茶器、置物などを製作。号は愚斎。
2代
[編集]3代
[編集]- (文政5年9月1日(1822年10月15日) - 明治16年(1883年)6月4日)
- 2代の次男。1853年(嘉永6年)、京都小御所に大雪見灯籠二基を焼成する。号は祥雲。
- 1868年頃、古藤六兵衛を清水(しみず)六兵衛に改める。
- 海外にも積極的に出品し賞を受賞。
4代
[編集]三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのパフォーマー山下健二郎は、玄孫にあたる[1]。
5代
[編集]6代
[編集]- 1945年(昭和20年) - 6代を襲名。
- 1948年(昭和23年) - 京都陶芸家クラブを結成。
- 1956年(昭和31年) - 「玄窯叢花瓶」で日本芸術院賞受賞
- 1962年(昭和37年) - 日本芸術院会員
- 1976年(昭和51年) - 文化功労者
- 1980年(昭和55年) - 日本橋髙島屋で開かれた「清水六兵衛歴代名陶展」の際に挨拶をしていたところ倒れ、死去。
豪華絢爛な作風で知られる。1976年の文化功労者顕彰時点では、「伝統芸術の継承とその上に立った創造」という課題を達成したとの評価を受けている[3]。
7代
[編集]- (1922年5月15日 - 2006年7月21日)
- 6代の長女と結婚後、養嗣子となる。東京芸術大学美術学部鋳金科卒業。
- 1967年から1987年まで作陶を中止、清水九兵衛を名乗り彫刻家として活躍、“Affinity”(親和)と題するシリーズ作品が著名、受賞多数。
- 1981年に7代目を襲名するも作陶再開は1987年。
8代
[編集]脚注
[編集]- ^ “三代目JSB・山下健二郎、偉大な先祖が遺した作品の“意外すぎる使い道”とは?ELLYは家族との複雑だった時代を告白”. モデルプレス (2016年3月29日). 2018年10月17日閲覧。
- ^ 清水六兵衛『出身県別 現代人物事典 西日本版』p380 サン・データ・システム 1980年
- ^ 「日本映画の荒廃に責任を感じます」『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月26日夕刊、3版、8面
外部リンク
[編集]